動物飼ってる学校の数減ってきてるらしいよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:17:34

    新聞でそういう記事見かけてから甥っ子に聞いてみたらその学校も生活の授業で動物飼ってないらしい
    色々理由はあるんだろうけど自分の学校はハムスターの世話させられたりしたから寂しいわ
    あにまん民達はどんな動物飼ってたのか教えてくれよあと小中学生まん民が居たら最近の学校は動物飼ってるのかどうか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:18:11

    >>1

    すっぽん買ってるで

    ちなみに厨房

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:19:09

    アレルギーが増えたのと親からの苦情で豚飼うのやめたとかは聞いたことある

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:19:30

    校庭にウサギ小屋と鶏小屋があった気がする

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:19:47

    >>2

    なんかその文章だとギリギリ料理に使う用のスッポンを厨房で生かしてるようにも読み取れるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:20:26

    おばさん民だけど学校で動物飼ってるの創作でしか見たことないわね
    生き物はメダカとか稚魚くらいかしら

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:20:46

    ニワトリ→いつの間にか消えてた
    うさぎ→増えまくって里親探しと餌やり大変だったから消えた
    通ってた学校がこれだったなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:20:47

    教室でメダカ飼ってた

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:20:59

    30年以上前だけどウサギ小屋はあったしザリガニも1人1匹育てさせられたなあ
    ザリガニはよく脱皮に失敗して死んだしウサギもキツネにやられたけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:21:30

    幼稚園の頃、学校に通えば動物を飼えるんだとウキウキで進学して
    小・中・高と空っぽのウサギ小屋を眺めるだけだった

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:22:09

    数年前にカメが2匹死んだ(大と小がいて小が先に逝った)
    小5の時に理科でメダカ飼ってたな
    うさぎとか飼ってる学校行きたいなー

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:23:10

    授業中に孔雀が鳴いたらラッキーとか言われてたな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:24:08

    ニワトリがいたけど鳥インフル関係で消えたよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:25:43

    俺のとこは何も飼育してなかったな
    裏山から野生の兎がグラウンドに下りて来て糞していくことはあったが

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:26:14

    小学校にうさぎ小屋があったから昼休みの度に通ってた記憶

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:26:48

    クラスに一匹ハムスターいたな。あと鳥と亀

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:28:38

    今大学1年だけど小学校でうさぎ飼ってたよ
    6年前ってことは現在でも何かしら飼ってるんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:29:55

    小学校では鶏と兎がいた気がするけど俺はノータッチだったからよくわからん
    中学以降は確かに動物の気配無かった
    今現在どうなってるかは知らん

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:32:41

    ウサギと魚とカメがいた
    あとホタルも育てたけど餌のカワニナ潰すのが面倒くさかった

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:38:25

    小学校には元々ウサギ小屋があったが地面に穴を掘って脱走するのが数回あって中庭に移されたけど今度はカラスに狙われて卒業する頃には見なくなった

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:41:15

    うさぎ飼ってたけど死んじゃってから新しくは飼って無かったな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:43:36

    小3の時にクラスで金魚飼ってた
    夏休み明けたら、10匹以上いた金魚が3匹になってた

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:48:00

    鶏と鯉を飼ってたな
    鶏小屋は金網の隙間が大きくてときどきイタチや野犬が入っては鶏が激減して生き残りも血まみれになっていた
    あと学年の途中で迷い孔雀を鶏小屋で飼うことになって、もちろん鶏と喧嘩して鶏血まみれになってた

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:48:06

    近所の小学校外の小屋でうさぎ飼ってるけど真夏とか考えると心配になる

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:48:40

    校庭でシカとイノシシ飼ってたから他に動物なんかいなかったな

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:49:42

    うさぎと鶏と鴨

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:51:06

    金かかるし怪我のリスクあるしアレルギーの問題とかもあるから難しいんだろうな
    残ってるとこも今飼ってる動物が亡くなったらやめるというところも多そうだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:52:43

    外で狩ってる動物は温暖化の影響もありそう
    夏熱いって

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:59:10

    確かウサギと鶏とホロホロ鳥を飼ってたな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:50:12

    小学校の頃なら孔雀とチャボがいたな
    チャボはイタチに襲われて全滅したけど孔雀はずっと生き残ってた

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:23:12

    校外学習で誰かが釣ったブルーギルを飼ってたな

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:27:21

    小学校の中庭にウサギ小屋とニワトリ小屋あったな
    臭いがすごかった

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:28:44

    ウサギとチャボがいたなぁ
    いつからかいなくなっててなんでだろうってずっと思ってた

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:30:26

    ウサギだったか鶏だったか忘れたけど新しい個体入れても即全滅を繰り返した年があってそれ以降何も飼わなくなり飼育委員会が消滅した

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:31:58

    飼育あるある
    学校で飼ってた鶏たちが野生動物に襲われたと先生に言われた日の給食が何故か唐揚げ

    なんでやろなぁ…

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:32:06

    夏休みにクラスのカメ連れて帰る当番に立候補したけど親に事前に話通してなかった
    とかやったことあるから揉め事も多かっただろうな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:34:50

    うちはうさぎと孔雀飼ってたな
    後は教室に寄って魚がいたり虫がいたり

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:35:54

    今の時代校庭の小屋で動物飼ってたら夏の酷暑で普通に死んでしまう
    去年の夏くらいにそれで問題になってる学校あったはず

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:36:46

    ザリガニとウサギとカメだったな
    たまに虫もいたか

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:38:07

    ウサギ飼ってたわ後何故か池に大量の亀がいた

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:54:32

    今思えばどうして母校はニワトリを飼ってたのか全くわからない…
    当番になったら掃除の時間当たり前に掃除してたけど…

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:57:50

    ウサギとチャボ、クラス単位でザリガニは飼ってた
    後、生徒は世話しないけど玄関にグッピーと校門の池に錦鯉がいたなあ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:59:30

    >>41

    情操教育の一環では?

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:04:44

    うちの地域が野生生物多いし夏は暑くて冬は寒いから飼育小屋で飼ってたウサギとかがガンガン死ぬんだ
    所詮小学生の世話だし
    在学中にそれが問題として挙がって生き物飼うの止めようって話が出たんだけど定年近い爺さん教師が断固として反対して取りやめになった
    だから6年間おびただしい数の小動物が犠牲になったのを見たね

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:04:59

    小二の頃教室でオスのザリガニとメスのザリガニを一緒の水槽に入れて飼ってたんだけど、朝登校したらオスがメスを共食いしてた時の衝撃を未だに忘れられない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:08:25

    ニワトリ飼ってると卵産むから持って帰れるんだよね
    お世話係の利権だよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:09:31

    >>46

    利権ってなんかやだ

    せめて特権って言おうぜ!?

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:15:57

    ハムスターが子供産んでみんな子供だから生まれたてをガンガン触って弱らせて殺したり人のにおいが付いたのが原因なのか親ハムが食い殺したりトラウマも多いかな…

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:17:25

    孔雀飼ってたな
    もう20年前の事だけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:21:47

    今じゃ信じられないけど小学生の時チャボが中庭に放し飼いみたいな状態だったから昼休みに追っかけ回しては卵見つけてた

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:31:16

    メダカ、ザリガニは小2、3年あたりで生活の授業の一環で飼ってたな
    あとはカモのガー子が小5までご存命だった
    当時飼育小屋で嘴に何かの動物の毛っぽい物を挟んだガー子が目撃されて飼育委員会一同が戦慄した思ひ出

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:33:46

    飼ってた鶏が死んだら理科の教師が嬉々として解剖の授業をしてた思い出

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:35:13

    小学校はニワトリ飼ってたけど夏休みとかも含めて世話は全部飼育委員とその親に丸投げで意味不明だったな
    情操教育を目的とするなら世話は児童全員でやるべきだろうに
    一度でも世話をしてみればこっちが必死で小屋掃除してる間に一時避難場所に移しておいたニワトリを校庭に逃がす行為がどれほど愚かで罪深いか理解できるだろうにな

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:38:00

    今は動物はなるべくストレスない環境で飼いましょうねみたいな活動があるみたいだから減ってるのかも?
    愛護センターとかで小動物ふれあい+動物について知る授業みたいなのもあるらしい

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:58:02

    ワイは自分の通う小学校で飼育委員やったからウサギとニワトリと鯉の世話をやっとったな
    それと母親が小学校教師やったから週末はそっちの勤務先のニワトリも世話しとったわ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:05:11

    教師も含め皆が皆動物を好きなわけじゃないし学校で飼われるなんて動物にとっては環境最悪だからなくなっていってるならいい事だ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:38:02

    なんか割と孔雀多いンスね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:22:39

    数十年前だけどウサギ飼ってたな
    飼育係とかはなくて4年生全員に飼育当番回ってるくる感じ
    あと低学年のとき教室で蝶の卵から幼虫育ててた
    授業中にサナギが羽化しそうってなったら授業中断して皆で取り囲んで見守ったわ
    無事羽化して飛び去っていった

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:24:22

    小中はいなかったな
    通ってた隣の幼稚園は孔雀飼ってたが

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:24:58

    小学校でなんか鶏を飼ってたな
    在学中に死んじゃったけど卵とか貰ってたな
    そしてこれはやはり鉄板なのか死んだ後首の無い鶏が走ってたとかよう噂になったわ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:27:14

    小学校の頃亀飼育してたけどどうなったか覚えてないな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:32:02

    俺が小学生の時は「ウサギが脱走しました皆さん探してください」みたいな校内放送が昼休みにちょくちょく流れたな

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:41:57

    鴨と鯉とセキセイインコを飼育小屋で飼ってた

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:52:45

    うちのばあちゃん家、叔父が子供の頃に学校で飼ってた亀を引き取ったんだけどまだ生きてる
    40歳くらいらしい
    冬に動かなくなったから放っておいたら春先になると動き出すを毎年繰り返してる
    問題はさぁ、ばあちゃんが亡くなったら俺が引き取らなきゃいけなくなるかもしれないことだよ
    亀だけは絶対に飼うなよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:53:40

    インコ?オウムを学校の中央の所で飼ってたな

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:06:16

    小3で蚕育てて繭の糸を取るやつを理科の授業でやって
    小4になったら一年間、鶏を班ごとに一週間ずつ交代で昼休みと放課後に世話する感じだった
    鶏の飼育はたぶん自分の入学前からずっと続いてて卒業して8年くらい経ってる今も続いてるっぽい

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:13:44

    >>54

    あと例の病で飼育部員の生徒が学校に来れなくなったので飼育をやめたところが多い

    その時点でいた個体を飼える過程で引き取ったり学校で里親募集したり

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:26:39

    小学生の在校期間は6年なのに兎だの鶏だの寿命10年もあるような生き物を学校内で飼うなよと思ってた

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 04:13:32

    20年くらい前だけどウサギ飼ってたね
    ウサギ小屋の近くにもうひとつ小屋があってそっちは昔孔雀飼ってたらしい
    室内ではメダカ、クラスによってはザリガニ、池では鯉と金魚
    近場にある別の小学校は鶏飼ってた

    あと期間限定で鴨?も飼ってた
    畑の害虫駆除用の群れを何故か世話してた時期がある

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 04:24:27

    小学生の時にうさぎが10匹以上小屋にいて毎年のように増減してたの何も気にしてなかったけど今よく考えれば逆に情操教育に悪い上に近親でヤバくね??

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 04:25:36

    鯉とオタマジャクシを学校で飼ってた
    ザリガニは大体のクラスが飼育してたと思う
    小学校3年で蚕を飼育する(学年全員)のがあったけど
    うちの代だけやらなかった
    2年のときにメダカを大量に水槽から出して◯したやつがいたからだと思うけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 07:54:18

    飼育委員は一番人気あったな
    ニワトリが可愛くて
    なのに小学六年になるころには飼育委員という仕事自体消えてニワトリ小屋は空になってた

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:17:49

    ウサギはわりと飼うの難しいから外で餌と水だけやってほぼ放置って狂気の沙汰だよね…

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:20:28

    幼稚園でウサギ飼ってたな

    みんな餌やりをしたいけれど餌やりは先生がやってたから何人か悪気なく石を食べさせたりしてた
    もちろん一匹体調不良になって石が通らないレベルの目の細かい金網の中で飼われるようになった

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:49:05

    小学校で鶏とうさぎ飼育してた
    うさぎは出産したら引き取れる家庭があったら児童の家に譲渡してた

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:50:56

    >>48

    まあそれで人間と生き物の距離感学ぶ意味合いもあるな……

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:24:44

    小学生低学年の頃は孔雀いたなあ
    20年以上前の話
    今じゃ孔雀飼ってるとこは滅多にないのは知ってたけど動物飼う事自体減ってるんだ
    まあちゃんとした世話って難しいもんな、大人でもそう感じるのに子供なんて特に

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:49:46

    固いコンクリートの上にいるのってうさぎの足によくないのに学校のうさぎ小屋だいたいそういうのなんだよな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:58:29

    田舎だからか何故かヤギがいた(昔からずっといるヌシ的な扱いだった)
    近場の牧場の人が手伝い?アドバイス的なことしてくれてたな

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:07:36

    >>78

    ほんとは目の細かい木のすのこが一番いいんだっけ

    飼育しててもよく見かけるけど金網も非推奨だったはず

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:10:42

    >>70

    大久野島見る限りウサギの繁殖力自体も高いからな

    飼育小屋は避妊とか去勢とか絶対してないだろうし餌と掃除が間に合わないしでヤバい

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:20:50

    学校の裏の森でサワガニをとってきてクラスで飼ってた

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:22:41

    トリュポクシルス・ディコトムス
    を、家で飼っていた時期があったんだぜ!

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 02:00:37

    金魚くらいしかいなかったな

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 02:41:27

    教室にメダカがいたような
    あと亀がいたのと兎小屋もあったな

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:36:55

    >>78

    でかい小屋の中の全面が土で、ウサギが自由に巣を掘ってる形だった

    糞の掃除の時によく踏み抜いて崩落してた

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:45:22

    小学生の頃に母校でうさぎを飼育してあって飼育係で世話をしてたけど
    うさぎが自分で産んだ子ウサギを全部食い殺した事があってなぁ

    勿論処理は先生達が全部やってくれてたが肉片がちょっと残ってた思い出
    それでうさぎが嫌いになったとかはなかったけれど、同時に草食動物だからといって大人しいなんて事はないし
    こういう事もするんだなって変な幻想を抱かずに済んだのはプラスだったのかもしれない
    共食いの原因がストレスの場合もあるらしいから自分達が元凶だったのかもしれないけど

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:41:03

    幼稚園はインコ、文鳥、ウサギ
    小学校はカメ、コイ、ソウギョ、メダカ、アカザ、etc…
    中学校の今はいない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています