スマホの登場って創作界にも大きな影響を与えてるよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:32:33

    例えば、恋愛ものだと遠距離でも簡単に連絡が取れるようになったからすれ違いや離別といった引き離す手段が死別ぐらいになってしまったとか、ミステリーでも外部との接触を断つ為の舞台が限られてくるとか
    飯マズ系も簡単に料理を調べられる環境になったから、何も調べずに飯マズ料理を作ることの違和感が大きくなってるし

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:34:32

    洒落怖とかはこれでかなり作り辛くなったと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:35:52

    昔の作品のアニメ化とかサザエさん時空長期連載作品とかどうしてもね

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:35:57

    携帯電話が普及した時点でだいぶ苦しくなったシチュはたくさんあると思う
    90年代以前に書かれた本読んでると特にそう思う
    ひぐらしなんかそれでわざわざ昭和設定にしたって話聞いたことある

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:37:14

    前半はスマホというより携帯電話だな
    メールより気軽なメッセージアプリの影響で更に加速はしてるけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:39:16

    みんなが高解像度のカメラを持ち歩いているせいで街で人知れず行われている戦いとかはやりにくくなった気がする

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:41:35

    時代設定を90年代とか00年代にすればいいだけじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:41:46

    >>6

    逆に頑張って隠してたのに呆気なくスマホでバレるの好き

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:42:57

    ミステリーは電波がなぜか入らないで良さそう
    メシマズはそれ言い出したら昔から料理番組や料理本あるわけで

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:42:58

    ダイイングメッセージ作るくらいならスマホで連絡するなり犯人の名前残すなりするよねってなっちゃったからな
    最近の作品だとそのへんどうやってんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:44:09

    >>10

    前見たのだと、最期の瞬間に間に合わないと察して犯人の携帯に電話してた被害者居たわ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:44:36

    >>7

    それはそれで作り手のハードルがめっちゃ上がる

    現代舞台の作品が多いのは時代考証しなくて良いからってのが大きいだろうし読み手も楽なんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:46:50

    コナンとか初期はポケベルだったのに今は普通にスマホ持ってるからな
    初期のトリックでそれスマホあったら可能じゃない?っての割とありそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:47:13

    >>6

    まあ実際は監視カメラや衛星の発達の時点でだいぶアウトだし

    大概の作品はどうせメチャクチャな物理超えた理論で観測機器どうにかしてるんだから理屈ではスマホなんてどうでもいい誤差のはずなんだけど

    身近に一般市民が記録できる!スマホがある!という感覚はデカいというか万能感じみたノイズなんだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:49:07

    家の中に不審者入ってきたことある身としてはスマホを持ってないタイミングて入って来られる可能性は十分あるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:51:56

    >>6

    作品の世界観のゆるさにもよるけどむしろ技術の発展が凄まじいから映画かな?ってスルーされることも多い気がする

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:00:45

    >>9

    ファンタジーとかも、カメラで撮ったはずなのになぜか撮れてない、とか、なぜか別の画像になってる、とかで謎の力の存在を示唆すればええな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:00:47

    ホラーは衰退するかと思いきや逆にSNSを活用した作品が出てくるという

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:02:24

    デスノートの生放送のフリをして時間差放送みたいなやつも今は絶対ムリだよなと思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:02:35

    >>16

    ユーチューバーって言えばだいたいどんな変なこと起こっても通るだろうしな…

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:09:21

    今は超人たちの戦闘もディープフェイクです!で誤魔化せたりするんだろうか
    昔は圏外にする装置とかのトリックはあったけどポケットWiFiでダメになりそうだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:10:01

    >>20

    創作においてあまりにも便利すぎる職業、Youtuber

    Youtuberを変な廃墟に突っ込ませるだけであっという間にホラーの導入の出来上がり

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:10:20

    >>18

    貞子の呪いのビデオだって怪談としては十分に「新しい」ジャンルだしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:12:06

    金朋がやってたドミノのスマホ使って別の場所の装置を動かせるやつはなにかに使えそう
    ○○に電話かけて!を録音再生するやつ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:13:56

    >>23

    ビデオは今は古い!ネタもたくさんあるけど

    「いや…そもそも情報発信媒体のひとつがビデオなだけでビデオテープに固執してないから」と思いっきり原作も映画シリーズも扱ってるんだよな

    ネットの方がむしろ壊れたラジオ(古典表現)みたいに「ビデオは今時通じない貞子さん封殺された」と延々言ってる感じ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:49:01

    >>25

    自分をデータ化して電子の海に解き放たれる貞子とか考えたくねえな…

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:50:49

    >>26

    …それはもうやってない…?

    ていうか貞子って元々情報生命体のイメージでビデオはそのミームの媒体って感じの作劇だったわけだが

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:53:05

    ゲームでもでかい影響与えてると思う
    高確率でアイテムボックスや着替えもろもろの便利機能を全部1個のスマホにぶちこんでるものが多い

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:54:40

    いやそれはキーとかある方が便利だろ現実でも全部タッチパネルなわけじゃないんだし…って機械や機器まで
    全部スマホ型にしないと古臭いと思われるって変な強迫観念が見える時はある

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:11:44

    >>27

    次あたりVRMMOに実装されてない謎モンスターとして出てくるかもしれん

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:15:39

    >>30

    オタク向けだと竿無しフタナリ黒髪美少女とか運営狙いすぎだろ案件

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:17:51

    最早携帯電話登場以前の社会の在り方は
    考古学的研究対象の歴史になりつつあると言っても過言ではない
    マジで俺含め一定の年齢層は携帯以前の社会想像つかないとこあるし

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:21:07

    >>18

    SNSとかスマホがオカルトではチートアイテム的な感じに思われてるからこそ「近畿地方のある場所〜」みたいなSNSとかエロサイトみたいな所も利用しだす怪異が出てき始めたあたりの絶望感というかショックがすごいよね

    布団聖域を破壊した伽耶子みたいな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:22:41

    >>7

    生き証人の沢山いる時代劇ほどやりにくいものはない

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:23:35

    かなり悲しいと言うか滑稽なことになってるのが仮面ライダー
    スマホ型マシンがどうしてもオモチャの都合上変形とかしてて「それじゃスマホの利点が全部つぶれとるやん!」となるし
    かといって非スマホ型のマシンだと「どうしてスマホにしないんですかぁ~?」と絡まれるという

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:26:57

    >>7

    前に出てるひぐらしや同作者のうみねこは80年代に設定した結果時代考証ミスが多数発生してる

    唯一コンセプトカフェの存在だけはあまりにもトンチキすぎて許されてるけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:29:59

    >>35

    そんな謎にスマホに拘るマイノリティなんて無視してok

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:31:56

    >>1

    ひとつだけ言っておくけど

    ホンモノのメシマズはレシピ見ながら作っても不味いもん作る奴までいるからな

    スマホ程度で克服できるものだというナーバスな考えを捨てろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:33:17

    >>6

    青の祓魔師で、一般人には視認できなかった悪魔が力が強くなって見えるようになる→SNSで一瞬で全世界に広まってパニックになるって展開は上手かったな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:33:27

    その昔はミステリ界隈に鉄道の乗り換えを利用したアリバイトリックというものがあってのう、一ジャンルを築いておったんじゃ
    今じゃグーグルマップでも簡単に暴かれる時代になってしまって成立せんじゃろう

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:47:57

    >>40

    鉄道トリックはなんだったらかなり昔からお約束ネタとして陳腐化して過剰に小馬鹿にされてきた感じだからな…

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:29:25

    兄と話してると高校の時点でLINEグループがあったってのがジェネギャだわ〜って言われるしなんなら今の高校生はLINEすらあんま使わんとか音声で送り合うとか聞いて同じ携帯端末ですら10年そこらでめまぐるし変わってるから色々大変だよな

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:51:39

    文字のやりとりだけじゃなく音声も伝えられるし顔も見れるの技術の進歩を感じる
    今じゃ当たり前だけど昔では考えられなかっただろうし

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:48:32

    >>3

    サザエさんは逆にアニメ始まった頃の時代のままだからある意味一貫してるんじゃない?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:01:51

    伝令とか電話をかけるためにアクションする
    みたいな展開みなくなったよね
    あと電話ボックスにモノ置いといて
    取りに来いみたいなのも

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 08:27:43

    >>27

    てか貞子って要するに仮面ライダーエグゼイドのバグスターみたいな存在だし

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:15:18

    小説に携帯スマホsnsが出てくるのは少し遅かったのと初めて出てきたの読んだとき何か軽いというか軽薄に感じたのは覚えてる
    作者の年齢層と当時最先端の若者文化にギャップがあったのだろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:30:09

    スマホロトムとかいうポケモン図鑑・タウンマップ・カメラ・トレーナーカード全部こなせるやつ
    初登場から出ずっぱりだしおそらく今後も出続ける

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:35:33

    >>44

    あくまで時空名なので…

    実際影響ありそうなのはコナンとか

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:42:25

    昔の作品だとスマホの存在自体ないやん
    存在が当たり前過ぎて二次創作でもスマホ有りの状態で考えちゃうんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:49:10

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:22:44

    >>48

    スマホロトムすき

    アルセウスフォンきらい

    ガジェットは時代設定に準拠してて欲しい

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:25:12

    スマホというかガラケー時代からそうだけど、駅の時刻表がネットで見られるようになって時刻表トリックが壊滅したとか

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:59:44

    推理小説って昔から新しいテクノロジーやガジェットは積極的に作品に取り入れてるジャンルなんだけど
    読まないでイメージだけで語ってる人が多すぎる

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:33:07

    >>38

    そいつ、ちゃんとレシピの内容見てないんじゃないのか…?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:35:34

    >>19

    あれは当時から普通に無理あったし

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:36:38

    スマホのせいでキャラクターを象徴するアイテムがだいぶ限られるようになった

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:46:32

    >>54

    トリックのタネに使うのはよくやるとしても「これまで当たり前にできた事ができなくなる」事に対応するのには時間を要する印象

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:52:05

    コナンは元からクローズドサークルが少ないしスマホを活かしたトリックも出てきてるから作劇上は便利になったっぽい
    金田一もクローズドサークルのときにスマホジャマーが登場してたからそんなに困ってなさそう

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:54:08

    >>9

    電波が入らないネタもスターリンクのお陰で近い将来使えなくなりそう

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:01:11

    「スマホで外部との連絡は取れるけど雪崩のせいで警察が翌日まで来られない」というシチュエーションはコナンで見たな
    スマホが通じる状態でクローズドサークルを作るミステリーも増えていきそう

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:13:29

    >>40

    だから最近は、わざと間違えた時刻表で作品を書いて、鉄道オタからツッコミ入るまでが様式美のミステリー作家もいる

    オタクとオタクの遊びって感じ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:19:19

    写真家界隈では一眼レフのクソデカカメラを持ち歩く人が減って、iPhoneカメラ+フォトショ加工みたいなのが増えたんだろうな
    使い捨てカメラ→デジカメ→スマホのカメラ、みたいな流れもあるし
    デジカメ今は滅びかけてるからなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:24:47

    なんか携帯の登場時点でトレンディドラマとかは作りづらくなったみたいな話しあったよな?
    待ち合わせ場所に相手はいない!いくら探しても見つからず
    声が聞こえた気がして振り返るも電車が通る
    本当は線路越しに相手がいたけど気が付かずすれ違う…みたいな感じのが出来なくなったとか

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:27:18

    西村京太郎とか昔よく読んでたんだが最近は時刻表トリックってそんなに滅んでるの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています