イタリアンのちゃんとした店のパスタ食ったことないのだが

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:58:46

    そんなに美味いのか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:59:22

    ジョリーパスタ行ってしょっぺえ!ってなるやつ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:59:24

    自分で作るのとだと
    チーズとオイル系はかなり差があるイメージ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:00:24

    イタリアンじゃないけど、パスタ専門店のパスタを食べたことがあるけど美味しかったよ
    イタリアンのお店も美味しいだろうね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:00:56

    >>4

    家で作るのと具体的にどう違うんだろ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:01:08

    サイゼリアと自作パスタの差が出るのはトマト系

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:02:04

    クラシルがYoutube二アップしてるプロのレシピ見てると
    明らかに高そうな油をドバドバ入れるし、にんにく、塩なんかも容赦なく入れてる
    家でやろうと思っても躊躇するレベル

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:02:36

    パスタの種類が充実してるよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:03:06

    生パスタの違いがわかるかどうかでかなり変わる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:03:38

    >>5

    味がしっかりしてるけどくどくないとか?

    食べたのがだいぶ前だからしっかりとは覚えてないんだ。ごめん

    最近だとピエトロに初めて行ったけど、そこも美味しかった

    和風だったのであっさり目の味付けだったけど、満足感がありました

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:04:14

    サイゼが最安として五右衛門、ジョリーパスタ、ラポラマーマ、鎌倉パスタあたりがパスタ屋としてはメジャーなんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:04:15

    中華料理もそうだけどプロって油めっちゃ入れててもこってりしてないのすごいよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:04:57

    北陽の虻ちゃんの旦那さんのYouTubeチャンネルでやってたパスタは、簡単に出来るのに凄く美味しそうだったな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:08:34

    パスタ屋とイタ飯屋は違うしイタ飯屋はパスタ専門外なこともあるぞ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:16:59

    「イタリアで修行したシェフが〜」と謳い文句やってるランチ1500〜3000円のイタリアンランチのパスタはすごく美味いよ
    何というか、生地からして違うし具材とソースがしっかりボリューム満点で麺によく絡む

    注意して欲しいんだけど東海では基本ハズレなしと思って良いけど東京だと微妙だったりまずかったりするんだよね
    ふしぎだね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:17:33

    ペペロンチーノは想像よりもしょっぱい

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:28:58

    >>15

    東京なら場所代で+1000-2000円は見ないとダメだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:29:21

    オリーブオイル入れすぎじゃね?ってなるくらい入れるよな向こうの料理

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:31:21

    パスタの量が少ない

    その前にサラダとか前菜とかアホほど食うんで問題はない
    この後にデザートだって控えてる

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:36:24

    >>19

    それリストランテだろ

    トラットリアならパスタだけのワンプレートも多いし量が少ないってそうそうないと思うぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:36:38

    >>12

    単純に油自体の質

    それと家庭より油の消費量が桁違いだから常に新鮮な油が使えるからかな、家庭だとどうしても酸化した油使うことが多くなるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:37:54

    生麺はマジで違う、特にフィットチーネ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:38:39

    >>12

    バイト先の中華屋でたまにまかないパスタ作ってくれたけど美味かったからプロ料理人はすごい

    賄いパスタ出る時は大抵混んでて麺も米も客様に確保してる時なんだけど中華風ミートソースとかメニュー載せたら絶対人気出るやつなんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:40:40

    ラザニアは家でやると手間の割に味もチープで悲しくなる

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:40:48

    コース出てくるような店じゃなくてもプロが作ったパスタって材料シンプルなのにちゃんと旨味あるのが不思議
    自宅で同じような材料で作っても悪い意味での素材の味というか旨味が足りないんよね
    やっぱパスタの質や油が違うからか

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 02:56:39

    ・イタリア特有のチーズやソーセージなど家で普段食べない、そう簡単に買えないような食材が入っていて面白い、海外の気分を味わえる
    ・自家製の麺がもちもちで美味しい
    ・普通のパスタソースに無く家では作れない種類のパスタが多いので新鮮
    ・旬の食材を使ったメニューも多い
    ・店の雰囲気がお洒落で落ち着いている
    近所に結構良いイタリア料理屋あるけど行くメリットはこんな感じ
    この値段払うならサイゼ行くなりパスタソース買うなりした方がコスパいいと感じる人もいるだろうが偶に贅沢するならちょうど良いよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:32:57

    >>11

    五右衛門ってまだあるの?

    うちの近所は全滅した

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:37:58

    本場イタリアでコースで食ったけど美味しいけどジョジョみたいな量でなく
    完食したらもう主菜とか食べられないくらいのやま盛りの量がどの店でも出たよ
    国によって食う平均的な量ってこれでも違うのかって思った

    味自体は美味しいけどやっぱり日本と違う使われるトマトとかチーズの種類とかが違うのかねえ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:38:57

    欧州と日本じゃ水が違うとはよく聞く

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 06:36:47

    生麺言ってるやつ、本場は乾麺ばっかりだぞ
    乾燥したほうがアルデンテができて食感が違う

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 06:40:21

    >>27

    まだまだ沢山あるぞ

    ある程度栄えてる都道府県にはある

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 07:08:36

    大学の近くに五右衛門あるけど汚ねえしくせえから二度と行かねえや

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 07:11:12

    >>18

    旨味の概念ないから油で補ってるからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 07:13:08

    >>25

    多分シンプルにコンソメ入れるか味の素入れて旨味補強するのがいいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 07:14:43

    サイゼくらいのは自炊できる自信はある

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 07:18:43

    >>12

    お菓子作ると直接食ったら死にそうな量の油(バター)入ってるのになんでこんなに軽い?ってことよくあるから怖い

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 08:42:39

    >>32

    それ本当に五右衛門か?

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:04:47

    割と自分で作ったパスタに自信があるからちゃんとした店で食べるパスタと比べて見たいんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:22:36

    >>38

    コロナ後タウンページ 2021で一番少ない青森県ですら20件以上あったから

    日本のどこに住んでいても試すのがかなり楽な料理だと思う

    ミシュランで星無いと嫌だってなると流石に都心部にいかないとキツそうではあるけど


    ミシュランレストラン-ミシュランガイドすべてのミシュランガイド掲載店検索。レストラン評価、オンライン情報guide.michelin.com
  • 40二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:30:05

    >>23

    何故中華料理店にパスタ(伊麺)が

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:38:11

    >>35

    サイゼは大量仕入れの暴力で同じ価格帯ならウチで揃えると大分高いみたいな材料使ってたりするんだ…

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:44:21

    >>33

    コラトゥーラ、ガルム「…………」

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:16:22

    イタリア人経営のイタリアンは腐るほど行ったことあるけどパスタはパスタだなって感じ
    イタリア人が作っても日本人が作ってもカジュアルで簡単な料理だから差は分かりにくい
    イカスミとか魚介系のパスタは記憶に残るほど美味かったりするけど素材の味もあるかも

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:18:02

    ショートパスタはあんまり好みじゃなかった

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:20:00

    まあまあ世界変わるよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:20:27

    サイゼリヤ:サラダ、スープ、パスタ、デザートで1500円ぐらい
    個人店イタリアン:上に同列
    条件が同じなのに下の方が美味いのがよく分からないのは俺なんだよね
    サイゼリヤは本気出せばすごくなるんとちゃう?

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:22:38

    スパゲッティもいいけどパスタならペンネやラザニアもいいぞ
    太い方が好きなのでヴェルミチェッリはちょい微妙

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:39:31

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:42:33

    >>43

    雲丹を使ったカルボナーラとかのように大味のものを纏わせてるから記憶に残りやすいのは当然よね

    アーリオオーリオと旬のもの詰め合わせ、〇〇のクリーム煮(スープパスタに近い外見)は鮮やかでシンプルな味にしてるから記憶に残りにくいのかも

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 21:46:51

    >>46

    サイゼも昔に比べるとだいぶ味落ちてるから

    チェーン店と個人店だとやっぱり分かりやすく差はある(個人店でもハズレはあるが)

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 06:31:07

    >>50

    物価が高騰して値段据え置きならそら質とか量は下がっていくよな

    企業努力と言っても限界はある

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 06:34:11

    >>46

    そら本気だ鯖いけるかもしれないけど。サイゼリヤはパスタだけを取り扱ってるわけでも専門店でもないし

    その時点でというよもある上にチェーン店だからバイトでも同じ味を提供できるようにマニュアル化されるわけで、本気がどういう方向なのか知らんがまず無理だよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 07:33:52

    カプリチョーザのパスタが好き

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 07:43:43

    >>53

    えぇ…変わってるなぁ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 11:58:51

    >>41

    サイゼはオリーブとか一部のチーズとかハムとか材料が良いのはそうなんだけど、やってる事が冷食だから結局調理が拙い

    そんで1プレート3千円くらい出せばサイゼよりいい材料を揃えられるから、ある程度腕があればサイゼより美味い料理は普通に作れる

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 12:13:47

    >>33

    トマトやチーズが旨みの塊だぞ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 12:29:23

    なんか、本場のパスタはそこらの小料理屋でも美味いし毎日食っても飽きないとか聞いたことある。
    日本人が当然欧米より米炊くのうまいのと同じ理論なのかね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 12:32:07

    >>57

    香川ならどこのうどん屋入ってもうまいみたいなもんやろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています