「橘奈良麻呂の変」って昔日本史で習ったなー よーし詳しく調べてみるかー! 

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:20:58
    橘奈良麻呂 - Wikipediaja.wikipedia.org


    >孝謙天皇は逮捕された人々を本来は死罪に処すところ、死一等を減じて流罪に処すると詔した。

    >しかし、政治の粛正を図りたい仲麻呂は断固として手を緩めなかった。

    >翌日、謀反に関わった道祖王、黄文王、古麻呂、犢養らに対し、永手、百済王敬福、船王らの監督のもと、全身を訊杖で何度も打つ拷問が行われた(先に拷問された東人も含め)。

    >これらは長時間にわたる拷問の末、次々と獄死した。




    ……いやエグくない???

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:22:11

    ちなみに橘奈良麻呂の変での処罰者一覧

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:22:27

    は~いじゃあ次は仲麻呂がどうなったを調べましょうね~

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:24:00
  • 5二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:30:33

    個人的にこの件で一番かわいそうなのは佐伯全成
    奈良麻呂からの謀反の誘いを何度も断っていたのに拷問された挙句に自殺しているというね

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:30:56

    氷上塩焼(ひがみのしおやき)さん!?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:34:19

    >>6

    橘奈良麻呂の変で担がれそうになって何とか無罪になるも

    その次の藤原仲麻呂の変で実際に皇位を僭称させられた挙句処刑された塩焼王(氷上塩焼)……

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:37:24

    奈良時代 陰謀に巻き込まれて死ぬ皇族多すぎ問題

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:43:30

    ただ橘奈良麻呂は冤罪じゃなくて実際に謀反を考えてたぽいからなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:43:58

    まさかここに来て吉備真備の名前聞くとは思わなかった
    70のおじいちゃんやぞ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:44:14

    >>5

    誘いの時点で報告して討伐側にまわらないのは古代価値観だとアウトだろう

    まあ実際のところどの程度かそもそも本当にあったのかって話はありそうだけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:44:29

    これに比べると死なないだけ平安時代の権力闘争はマシやな
    死刑が停止されて最高でも流罪だし。

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:45:39

    >>12

    藤原隆家「助かったぜ!」

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:46:35

    >>6

    多分由緒ある名前なんだろうけど字面のワカサギの塩焼き感すごい

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:47:09

    >>10

    >孝謙は当時造東大寺司長官であった吉備真備を召して従三位に叙して仲麻呂誅伐を命じ、ただちに追討軍を派兵させた。

    >かつて朝廷の要職を歴任した真備だが、以降は権を握った仲麻呂のために久しく逆境にあった人物で、この年正月に70歳を迎えた老齢でありながら、在唐中に取得した軍学の知識を買われ任じられた。



    この時代の70歳とか相当だよな……

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:00:11

    >>2

    処罰されてる皇族の安宿王と黄文王って長屋王の遺児なんだよね

    割と主犯格だったらしい黄文王はともかく完全にとばっちりを受けた安宿王ェ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:14:10

    藤原仲麻呂「とにかく拷問だ! 拷問にかけろ!」

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:19:26

    >>13

    お前はもっと反省しろ

    結局流されてもねえじゃねえか

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:23:30

    >>18

    ちゃんと後で(自主的に)九州に行ってるから……

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:24:18

    >>19

    眼病治しにな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:32:24

    >>4

    その仲麻呂密告した和気王と大津大浦のコンビも謀反計画してるのどうなってんだこの時代

    和気王 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    大津大浦 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 22二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:39:30

    >>20

    その結果異民族討伐に成功してるの面白すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:40:31

    >>8

    奈良時代の皇室である天武統がそもそも皇位得た経緯からして革命政権だし

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:41:05

    >>7

    なお塩焼王は橘奈良麻呂の変の前にも理由不明で流罪にされてたりする(奈良麻呂の変の前に復帰)

    おまけに息子の氷上川継は桓武天皇の時代に謀反を計画してこちらも流罪になってたりする(氷上川継の乱)

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:45:39

    その後の歴史での橘氏の影の薄さってだいたいこの時の奈良麻呂のやらかしが大きいよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:51:00

    >>25

    なんで右大臣になったのに影薄いんやろなあ?

    橘氏公 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 27二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:52:55

    >>23

    天武天皇が身内からの簒奪者だから常に身内からの簒奪に怯えてるのはある

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:55:33

    >>27

    おまけに直系の草壁皇子の子孫が病弱だったりで早死にする皇族が多いからより不安定になるというね

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:02:18

    このちょっと後にも大伴家持・佐伯今毛人・石上宅嗣・藤原良継・弓削男広が仲麻呂暗殺を企てるんだよなあ。弓削男広が密告したけど良継が被ったから他の三人は九州左遷されるだけで済んだ。この後弓削(道鏡)が進出する布石になるし。大伴・佐伯・物部(石上・弓削)という古代軍事豪族の力が弱まってるのを見ると哀しい

    藤原良継 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 30二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:03:05

    >>6

    塩焼王、聖武天皇の娘婿だから一時は最も皇位に近い男だったのに

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:06:01

    >>23 >>27

    違います。天武天皇は「天智天皇の正統な後継者」です(ガンギマリ)

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:06:45

    >>28

    まだ兄弟相続を重んじる価値観も残る中で草壁皇子→文武天皇の直系相続を押し通した持統天皇が結構無理をしたのもある

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:10:02

    三谷幸喜がもしもう一回大河やれるとしたら奈良時代描きたいらしいな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:11:00

    >>33

    衣装撮影場所の用意が大変で無理らしい

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:11:39

    >>33

    是非やって欲しい!って気持ちと鎌倉殿の比じゃないくらい暗くなるだろ……って気持ちの二つがあるー!

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:14:08

    >>29

    古代豪族層が朝廷内で輝いた最後の時代よね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:36:21

    さすが武則天に脳を焼かれた世代らしい、粛清と虐殺だなって

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 23:12:06

    >>32

    おまけに天武朝前期は皇親政治だったから皇族の大半が政治に絡んでるというね

    そりゃ自分にもワンチャンあるのでは!?と思う皇族が出ても不思議じゃない

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 23:47:16

    >>21

    この二人は冤罪の可能性もあるから…(特に大津大浦)

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:09:15

    >>22

    初の実戦のはずなのに九州の豪族を従えて数百人で数千人の女真人を打ち破ってるというね

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:33:00

    >>33

    誰主人公でやりたいんだろう

    恵美押勝かなあ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:36:43

    >>31

    正確に言うと持統系列だけど

    天武は婿養子みたいなもの

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:39:00

    遣唐使で国の席次について堂々と物言いしていた大伴古麻呂がこの事件で横死したの初めて知った時は驚いたな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:40:56

    教科書に載ってるなんか立て続けに起きてる乱
    一個一個調べてみると大事件じゃねーかさらっと流していい案件じゃねーぞってなるのあるある

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:45:57

    >>44

    藤原広嗣の乱→橘奈良麻呂の変→藤原仲麻呂の乱というコンボ

    細かい政争や事件を入れたらもっとあるというね

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:47:39

    >>45

    しかも首謀者がみんな有力者の息子っていうね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:49:09

    このての流しっぷりを思うと龍馬とか戦国武将削除もしゃあねえなって思うんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:01:16

    >>34

    実写の難しい時代こそアニメでしっかり作りこんで描いてくんないかな

    平家物語とか悪く無かったしああいう形でやったって良いと思うんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:02:53

    >>12

    後醍醐「せやな」

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:04:15

    奈良時代の陰鬱とした雰囲気を見てると「そりゃ仏様に縋りたくもなるわな…」ってなる
    光明子が聖武天皇に大仏作りを強くオススメしたのも天然痘で兄四人を喪ったのが大きかったみたいだし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:49:23

    >>48

    そういう観点から時代劇アニメ枠作ればと思う

    アニメしか見れない人がこれから増えていくにせよ、いきなり大河をアニメには出来ないから

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:53:50

    >>51

    文科省なりなんなりで援助しても良いと思うんだよな

    自国の歴史に自国のコンテンツ産業なんだから

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:55:37

    >>47

    そもそも最近は明治維新前、特に江戸や鎌倉とか関東に関係無い所は大分比重減ってる

    後北条はむしろ存在感増してるし

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:56:36

    武士の時代の首切りや腹切り(介錯付き)よりエグいな>>1

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:57:26

    >>52

    ソ連やナチスやファシストみたいな独裁政権でも出来ないとそれは難しいと思う

    韓国ですら分断国家で国の権限大きいから出来てることだし

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:58:23

    >>54

    武士は封建制で大分緩くなってるからなあれでも

    当時はまだ中国とかと変わらないし

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:58:38

    >>55

    そこまで政治的に難しい話なのか?

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:00:14

    >>57

    まず権限がない

    あと、独裁国家や分断国家は正統性に乏しいからプロパガンダで洗脳しないと潰れるから文化に投資しないといけない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:01:29

    >>40

    「俺が中央から人呼んでやるから安心しろ」みたいな感じだったんじゃと思う

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:01:59

    >>54

    >>56

    ネットでは度々「鎌倉武士や島津は野蛮人!」って盛り上がるけど、普通に古代の日本のほうが野蛮だし仁義もクソもないんだよね

    族滅は当たり前だし、天皇に即位するからって兄弟皆殺しとかも普通

    上下関係がしっかりと法的に形作られてちゃんと秩序を持った武士のほうが全然マシ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:02:52

    >>4

    この時引き摺り下ろされて以降長い間廃帝としか呼ばれなかった淳仁天皇が哀れ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:04:06

    >>60

    何しろ鎌倉武士が生まれる前は誰が武力担保してたって貴族の皆さんだからね

    「殴り合う貴族たち」とか読むと野蛮すぎて草も生えない

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:04:56

    奈良の大仏に隠れてるけど親父の聖武の代から長屋王の変とか起きてるからね…奈良時代は結構血みどろの歴史すぎる

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 13:21:01

    >>63

    藤原四兄弟が相次いで病死した後に「これは長屋王の祟りに違いない!」ってなって長屋王の遺児の三兄弟と姉妹が次々と高位に立てられたという



    ……まぁ>>16の通り上二人が奈良麻呂の変で流罪+獄死されてるんだけど!

    末っ子だけは奈良麻呂の陰謀を密告して生き残ったけど

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:33:55

    君がッ 死ぬまで 殴るのをやめないッ!

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:51:59

    >>60

    鎌倉武士はちゃんとルール決めて戦争やってるからだいぶ落ち着いてるよ

    そもそも中華圏の人間からしたら前時代の王朝(この場合は先の時代の権力者という意味合い)の直系や傍系がきちんと生き残って名家として存続してる時点で「めちゃめちゃ優しくね?」ってなるそうな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:59:33

    >>66

    中華でも晋の時代まで(と宋の時代)は前王朝の皇族も優遇してるんだけどね

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:03:09

    中華は反乱軍と異民族が相手だから族滅されるだけで
    重臣がクーデターやった場合は保護される方が多いだろう
    日本は農民反乱や異民族がないから

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:15:19

    >>68

    いや晋から宋までの時代は禅譲(クーデター)後に前王朝の皇族は皆殺しがデフォだったんだ

    異民族だけじゃなくて漢民族の南朝諸王朝でも同じことが起きてる

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:21:25

    スレタイそんな人いたなとも一切思い出せないガチで初見な気がするんだがいつ習った…?
    小中と日本史Aでは出てきてないよな…?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 18:06:24

    >>69

    晋以降は異民族が暗黙の了解をぶち壊したからはある

    宋に関しては唐末から割拠して勢力基盤になった藩鎮が武士みたいな性質持ってたからはある

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 18:18:47

    >>31

    これはマジでそう

    大友の母親の産まれが大王の母としてはダメだし、両親は大王で嫁も皇族多数にその間に息子もいる天武のが遥かに上で、当時の観念上どう見ても天武が後継者

    なお天武は漢の高祖を意識している模様、混乱さすな

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:20:25

    摂関政治とか色々言われるけど「幼帝が即位しても問題ないくらい皇統が安定したからこそできた体制」って聞いた時は目から鱗だった
    確かに奈良時代とかに幼帝がいたとしたても速攻で反乱→廃位のコンボ喰らってるわ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:35:57

    >>72

    「天智とその周辺が勝手に言ってるだけ」というレベルでしか支持されてなかったの可哀そ…

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:37:29

    >>65

    この漫画小学生のころ読んでたけど

    後で見返したら結構細かい事件も出てて驚いた

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:38:37

    >>67

    異民族が〜異民族が悪いよ〜

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:41:33

    >>74

    とはいえ天智天皇も蘇我赤兄(左大臣)とか中臣金(右大臣)とか当時の朝廷のトップ層の支持は取り付けてたんだけどね



    ……肝心の大海人皇子を説得しきれてねぇ!?

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:44:15

    >>73

    平安時代は奈良時代より天皇の権力が弱いとされているが

    むしろ摂関家という便利な道具を手に入れて天皇の地位が安定したとも言われてるんだよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:23:19

    >>73

    奈良時代の文武天皇の当時では異例の14歳の即位は幼帝の先駆と言っていいし、藤原氏の台頭と合わせて平安時代の体制に続く過渡期なんだよね

    そして過渡期ゆえに抵抗もあり、激しい流血や粛清があった訳で

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:25:56

    >>79 天武亡くなったとたん大津を除いて自ら天皇となり、生きている内にまだ若い文武を正統後継者として即位させた持統天皇のファイン(?)プレー

    草壁皇子を太政大臣にしたから息子の長屋王の力が強まるわけだが

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:45:47

    >>80

    ×草壁皇子

    〇高市皇子


    ちなみに長屋王の弟の鈴鹿王も藤原四兄弟死後に朝廷のトップになってたりする(ただし実権は橘諸兄が握ってたけど)

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:16:30

    >>34

    NHKでやってた古代史ドラマシリーズも鎧とか苦肉の策で既存の甲冑を流用してたりでかなり苦労してそうだったしなぁ

    大仏開眼の吉備真備の鎧はくっそ格好良かったけども

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:36:12

    >>82

    モッくんの聖徳太子も武士の時代感すごかったな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:54:46

    藤原南家 → 仲麻呂が最後の最後で転落する
    藤原式家 → 広嗣が速攻でやらかす
    藤原京家 → 浜成がシンプルに凡庸

    結局奈良時代を通して大きな過失がなくて勢力を維持できた北家が平安時代になって勃興したのも無理ないことかもしれない(冬嗣が有能だったことが一番の理由とはいえ)

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:59:42

    >>77

    結局のところ、軍事に長けた大伴の殆どと、物部非主流派

    更には白村江で出兵はしていなかった美濃尾張伊勢の兵が動員できた天武には勝てるわけがなかったのがなぁ…

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:13:39

    >>84

    言うて奈良~平安時代初期は勢力伸ばせず他の家に押されがちだし

    京家の浜成と同じく、北家も魚名らが氷上川継の乱に連座したりそれなりにやらかしてはいるんだよな


    奈良時代と言うより、平安時代に入って伊予親王の変で南家・薬子の変で式家が没落したところで生き残ったのが幸運だった気はする

    勿論そのタイミングで冬嗣が嵯峨天皇に重用されたのも大きいだろうけど

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:41:21

    >>61

    仲麻呂の乱の時も速攻で上皇たちに確保されて仲麻呂との合流に失敗

    そのせいで仲麻呂も旗印にするために塩焼王を天皇に擁立してたからどっちが勝っても未来はなかったのは本当に可哀そう

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:53:53

    >>80

    しかも長屋王には草壁皇子の娘を嫁がせているので余計に継承権の正当性が出てきている

    文部天皇が長生きだと問題なかったけど、短命だったことで問題になってしまった


    元々草壁皇子が皇太子のまま薨去しなければ起きてなかった問題だけどね

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:56:28

    >>84

    南家は継縄の嫁の百済王明信が桓武と同じ渡来系だから寵愛受けて尚侍になってるし伊予親王の変でやらかさなければまぁ上手いところ行けたんじゃないか

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:07:34

    もし藤原仲麻呂=恵美押勝が没落しなかったらワンチャン今の日本は恵美氏だらけだったかもしれない

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:21:36

    力を持って権力争いする皇族がずっと続いてたら多分戦後解体されてただろうから、この後歴史上影薄くなる(尚南北朝時代)のは結果的に良かったんだろうなって

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:25:39

    >>13

    土岐頼遠「俺も助けてほしいんスけど」

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:27:50

    >>86

    桓武天皇に嫌われ過ぎてて笑うんだよね魚名

    藤原魚名 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 94二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:30:51

    >>93

    この頃の名前ってヘンなの多いよな

    よく考えたら入鹿とか馬子だっておかしいし

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:38:07

    >>92

    直義「許すわけないだろ!!!」

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:38:49

    このへんゴリッゴリに大河で描いたら、うっかり現在進行系の皇室論争に影響して、
    俳優とか不幸になりそうで怖い

    脚本家が適度に盛ったフィクションがまかり通る?それはいつものことだし(司馬遼並感

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:11:02

    >>61

    淳仁天皇の兄弟も一緒に流罪にされてるのが無常

    史書にその後の足取りが見えなくなるからたぶん流刑地でそのまま亡くなってるし

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:22:06

    淳仁天皇一族軒並み潰されて最後まで都に残ってた甥の和気王も謀反バレ(冤罪疑惑あり)でやられたの孝謙(称徳)と道鏡の殺意を感じる

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:44:50

    >>98

    ほっといたら帝位奪い返しに来る可能性は十分あるから仕方ない面はある

    なお称徳天皇が亡くなったら天武の皇統自体が途絶えた模様

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:33:09

    >>10

    その後も仲麻呂の乱鎮圧の功績などもあり72歳で右大臣になって77歳で引退

    そして81歳で畳の上で大往生という

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:42:26

    天武の皇統って実は高階氏として残ってるのよね
    中関白家の外戚として全盛期を迎えちょうど今の大河で軒並み失脚したところ。

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:58:02

    >>101

    足利尊氏に仕えた高師直が有名だよね高階氏

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:59:01

    >>101

    平清盛の信西の家か

    高師直で有名な武士化した「高(こう)氏」は珍しく地方との繋がりが薄かったから江戸時代まで苗字名乗らなかったりとか、結構変わった所多いよね

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:06:23

    ちなみに高階成忠の祖父が在原業平と伊勢斎宮の息子疑惑ある
    天武の皇統だとまだ有名な方では文室や清原もいるね。清少納言も天武の子孫

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:09:35

    >>104

    >>101

    後年の南朝みたいな存在なのによく生き残れたな

    大体が文官寄りなの見てると、天武朝では要職の多くを皇族が独占したからノウハウの為に生かすしかなかったとか?

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:16:13

    他にも清原氏も天武天皇の子孫が多い(後の源氏みたいに多数の皇族に与えられた姓だから天武系以外もいる)
    有名どころだと奥州藤原氏の前身にあたる奥州清原氏とかが名乗ってる


    ……逃げ若のこの人も名前不明系譜不明だけどもしかしたら天武天皇の血を引いていたかも?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:45:20

    >>101

    女系も含めれば一条天皇以降は母方から天武天皇の血統が合流しているらしい

    つまり一条天皇の母親である藤原詮子と同母兄弟である道隆、道兼、道長にも天武の血が(ついでに大友皇子の血も)入っているということに

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:12:34

    >>107

    よく見たら橘氏経由だから途中で丁度スレタイの橘奈良麻呂も混ざってた

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:06:08

    >>105

    南朝みたいにガチで両統が分裂して争ったんじゃなくて、天武朝が称徳天皇で断絶→天智系に戻った形だし

    天武天皇の皇統以外の子孫は臣籍に降下してったからそこまで排斥されなかったのでは

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:16:24

    >>109

    よく天武側は応じたよな

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:55:18

    忘れがちだけど橘も元は皇族なんだよね
    敏達用明崇峻の兄弟の難波皇子の子孫

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:28:54

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:31:04

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:34:43
  • 115二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:54:39

    >>111

    諸兄以降は美努王経由で難波皇子の血が入ってるけど、橘姓を賜ったのは縣犬養三千代なんでそっちの印象が強いな

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:50:16

    >>110

    流石に不満持った元皇族による謀反未遂も何件かあったけどね

    氷上川継の乱とか

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:53:10

    >>115

    だから八種の姓でいうと三番目の宿禰なんだよね。真人でも朝臣でもない

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:12:24

    >>116

    あと天智天皇の系統に皇位を戻す際に右大臣の吉備真備や藤原京家の当主の浜成などが反対してたからやっぱり全く抵抗がなかったわけじゃないんだよね(吉備真備については異説も有り)

    天智系の光仁天皇が即位できたのも天武系皇女の妻との間に息子がいるっていう妥協点もあったし(結局その息子は廃太子されて代わりに桓武天皇が跡を継いだけど)

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:22:52

    個人的に最も暗いというか陰惨な時代というイメージがある奈良時代
    たぶんあまり間違ってない

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:49:39

    藤原仲麻呂は新羅遠征を考えてたらしいから仮に道鏡とかがいなくても失脚してたと思う
    あの時代の日本の軍制と権力構造で長期遠征するなんて失敗する未来しか見えないんだよ

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:11:48

    >>119

    皇族貴族がガチで殺し合う時代だしね

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:18:06

    権力闘争の陰惨さは鎌倉時代にも負けてないね
    三谷さんが書きたかったわけだ。

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:27:31

    >>120

    律令軍の外征として見てみたくはあるけど、当時の新羅って全盛期だからな

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:16:06

    あんまり語られないけど藤原仲麻呂の栄枯盛衰ぶりは中々面白い


    藤原仲麻呂の乱 - Wikipediaja.wikipedia.org

    >9月11日時点では仲麻呂の軍権と支配力は上皇を圧倒していたが、当初の揉み合いで訓儒麻呂・矢田部老らが不運に落命する。

    >形勢も一変し、わずか1週間で窮死に追い込まれるという歴史的な転落劇となった。

    >権力者の横死としては、嘉吉の乱・本能寺の変のように即決の不意打ちとも、鎌倉幕府滅亡のように一定期間の攻防を経てのものとも異なる、唯一異例のものである。

    >乱の勃発時点で仲麻呂は軍権の大部分を掌握していて圧倒的な優位にあり、事件は反乱というよりも総仕上げ的に上皇を駆逐しようというクーデター的な始まり方であった。

    >しかし、流れ矢に当たったような藤原訓儒麻呂、矢田部老の連続戦死で緒戦の歯車が狂い、以降は吉備真備の知略で追い詰められて急速に形勢が悪化、権力の頂点から僅か十数日で悲惨な敗亡を迎える結果となった。

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:46:59

    >>124

    あまりの急転直下で編集者も若干引いてない?って雰囲気が言葉の端々に出てるのが何とも

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:46:01

    藤原仲麻呂の乱と同時期に新羅でも豪族の反乱連発で同じように中華的専制化が挫折するの面白い

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:49:25

    >>124

    >>126の流れとか重要な転換点だったの考えると、歴史改変でネタに出来そう

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:15:55

    >>118

    井上内親王と他戸親王は式家に陥れられた説が濃厚だよね

    桓武天皇擁立の功績もあって皇后を出したり式家系の天皇を3人も輩出したり式家はこの頃が絶頂期だった

    なお平城天皇が即位するまでに主だったメンバーがお亡くなりになった模様

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:40:11

    >>128

    平城天皇の時にはまだ仲成がいたし……(震え声)

    なお薬子の変

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:31:14

    >>118

    天智系、天武系というのが儒教的父系主義が浸透した後世の人々の価値観

    当時の人々はあくまで「聖武天皇の皇統」にこだわっていただけで、天智か天武かという意識は希薄だったんじゃないかな

    実際数多いた天武系皇族ではなく天智系の白壁王が井上内親王の婿になってるくらいだから

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:53:50

    >>128

    百川の子の緒嗣は甥っ子が淳和天皇として即位したら大臣になるから…

    なお途中で地方に飛ばされるわ戻ってくるまでに薬子の変で式家の家格が下落するわ嫡男に先立たれるわせっかく大臣になったのに高齢であんまし権力振るえないわ波瀾万丈な人生

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:24:14

    >>130

    当時の人々がはっきりと「天武の王朝」って考えてなかったのは間違いないけど「数いる皇族の中でも今(奈良時代)の皇統に近い天武系の方が尊い」って考えは普通にあったと思うけどね

    そうじゃないと橘奈良麻呂や藤原仲麻呂らが担ごうとした皇族が天武系ばかりなのが説明がつかないし


    あと言うほど聖武天皇の皇統に拘っていたかな?

    聖武自身も娘の孝謙天皇の次代として指名したのは娘婿だった白壁王でも塩焼王でもなく(天武の子孫とはいえ)自身と別系統の道祖王

    その道祖王が廃太子になった後に指名されたのも同じく天武系別系統の大炊王(淳仁天皇)

    聖武の子供で成人したのが女性ばっかりだったとはいえそこまで当時の有力者が聖武の血に拘っていたとは思えないんだけど

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:31:19

    >>63

    個人的に、藤原四兄弟ってあの時点の長屋王を嵌められる程の存在だったのか、って思うんだよね


    聖武帝も長屋王の変に関わってなきゃ無理なんじゃね?

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:46:03

    >>133

    聖武天皇が長屋王の変の黒幕はありえるラインだよね


    当時の藤原氏は不比等の代で躍進した新興の貴族だし氏上だった武智麻呂も正三位の位にあったとはいえ官職は大臣でも大納言でもなかったし(房前の内臣は当時はまだ正式な大臣職じゃなかった)

    対する長屋王は正二位・左大臣にして太政大臣を務めた高市皇子の息子という高貴な身分

    四兄弟だけで追い落としを図るには厳しいし逆に聖武天皇からしたら長屋王は皇位を伺える危険な存在


    母親と妻が藤原氏の聖武天皇が四兄弟と協力して陰謀を起こしたとしても十分にありえる

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:49:39

    >>134

    自分らの姉も嫁いでいるのに嵌めるんだから、まぁあの時代クオリティーだよねーではあるんだよね


    確か、吉備内親王が本当の狙い、殺したい奴だったって説も見たことがあるんだが……ソースが思い出せないんですまん

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:00:29

    中国には結構いる廃帝が、日本の歴史上唯一いた、というか出てしまった時代

    淳仁天皇 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    光明皇后、仲麻呂、称徳帝といった武則天ファンクラブの被害者

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:49:05

    >>135

    長屋王と吉備内親王と一緒に死んだのも二人の間に生まれた子供だけなんだっけ

    他の妻との間に生まれた子供は生き残ってるし吉備内親王とその血縁を排除したかったのかな?

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:06:32

    >>133

    言われてみれば後代の藤原摂関家の強さの印象に引きずられてるかもなあ

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:41:30

    >>137

    長屋王が天皇位に付くよりも、自分のおばにあたる吉備内親王やその子どもが天皇位に付くのを恐れた感がある


    聖武天皇からしたら元明、元正と中継ぎの天皇が続いての自分

    でも自分の妻は藤原氏、つまり皇族出身じゃなくて立場が弱い

    だからこそ藤原との繋がりを強めて行こうとした矢先に、皇族の長屋王がダメ出しをして、更に後継の息子は死んだ


    なりふり構ってられないから、長屋王と吉備内親王一族を殺したんじゃないかなーと

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:12:09

    >>139

    どちらかというと母親が藤原氏だったことが聖武天皇の立場が弱かった原因じゃないかな?

    母親の身分で生まれた子の立場が決まるのはその前後の時代でもよくあることだし

    だからこそ聖武天皇は正一位の位を与えたり「大夫人」という称号を与えたりして母親の身分を上げようと躍起になった


    そしてそれに肘鉄を打ってたのが当の長屋王なんだよね

    そりゃ聖武天皇の目から見たら邪魔どころか恐怖すら感じるわな


    辛巳事件 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 141二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:52:17

    >>139

    長屋王と吉備内親王の子供は皇孫扱いされて皇位継承の資格があったし長屋王自身も木簡には長屋親王と書かれることもあったし聖武天皇が意外に追い込まれていた感あるな

    下手すると長屋王の一族に皇統を持っていかれた可能性もあるのか

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:54:30

    >>140

    まだ皇族同士で結婚した子供が天皇になるのが普通の時代だっけ?

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:09:57

    >>142

    少なくとも天武天皇→(草壁皇子)→文武天皇は皇女が母親の天皇リレーだね

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:00:18

    >>134

    もしそうなら聖武天皇よくはめられたね

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:40:49

    >>144

    変で連座した人間がやたら少ないこと辺りから、長屋王個人の人望はあんまり無かったのではみたいな話が

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:21:31

    >>140

    あー、そうか辛巳事件があったな

    なるほど、聖武帝と一緒に光明子、宮子の恨みを買った線もあるわけか


    >>145

    薬師寺で読経してた坊さんの中で、真面目にやってなかった坊さんの1人を笏で殴って頭に怪我させた、なんて話がある

    そこから実は長屋王傲慢な奴だった説、いやいや鑑真来日の為に奔走した長屋王がそんなことするわけないやん

    藤原氏の正当化のための捏造やろ説の二つがある

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:21:32

    >>145

    悲しい

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:45:26

    >>145

    あれは長屋王と息子の「皇孫」さえ始末できたら後は別に…

    って感じじゃん

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:59:39

    >>145

    恐らく冤罪なんで関わる人物もへったくれもないだろうし

    >>148さえ達成できればいいから、大事になり過ぎないように連座は最低限に抑えた可能性もありそうだな

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:07:53

    >>145

    当時から冤罪なの解りきってたから下手に範囲を広げられなかったってどこかで聞いたことあるけど本当はどうなんだろうね?

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:41:33

    人望の有無はともあれ舎人親王も追い落としに加わっていたともされるし敵が多かったことは確かだろうね
    皇族筆頭として権威を持ちすぎた

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:58:28

    平城京は恐ろしい所です

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:01:31

    天皇の護衛してる六衛府の兵も長屋王の邸宅囲んでるから、聖武天皇が全く知らぬ存ぜぬはおかしいと思うのよね

    まぁ続日本紀には長屋王の変は誣告(嘘の密告)と書かれてるし、その頃にはもう冤罪って認識になってたんでしょうよ

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:06:28

    >>78

    神輿としての権威で下手に権力持っているよりも安全になるとかあるよね

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:23:44

    聖武、称徳両天皇の後ろ暗い部分は
    藤原4兄弟、玄昉、藤原仲麻呂、道鏡に押し付けて、聖人にした節はあると思う

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:11:02

    聖武天皇は都を何度も変えたり全国に国分寺・国分尼寺を作らせたり大仏作ったりとかなり散財してるよね
    それだけ当時の天皇の権力が強かったっていう裏返しでもあるんだろうけど

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:40:58

    >>155

    孝謙天皇は問題児なところ隠せてなくね



    >>62

    鬼滅の無惨みたいなメンタルの平安貴族穢れを気にしないことを除けばいそうだよな

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:47:41

    >>157

    死んだ後に贈られた名前が「徳を称する天皇」だしな

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:20:14

    孝謙/称徳天皇はアレな部分もあるんだけど
    血筋と性別で詰んでる面もあるのはお労しいよな
    基皇子が無事に成長したらまた話は違ったんだろうけど

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:23:50

    光明皇后は悲田院施薬院とちゃんと民衆のためになる施設だけど
    称徳は もの作って仏殿に収めただけって
    あと自分の意向に反した人への「きよまろ」→「きたなまろ」と「広虫」→「狭虫」って強制改名がみみっちいよ

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:36:30

    >>2

    改名に「のろし」があるから「ノロい」って言葉この頃からあったのかな?

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:06:00

    >>160

    反対したのもそりゃ反対するほうが正しいだろという件多いしな


    >>159

    そこを描いた称徳天皇主人公少女漫画あったな

    この人自身の苦しみの感情も強く描いているが主人公が美化されてなくて好き

    タイトルや作者覚えている人がいたら教えてほしい

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:48:47

    >>158

    名前からして皮肉られている可能性あるのか

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:25:41

    保守

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:03:40

    橘奈良麻呂「なんか俺の話題少なくない?」

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:23:41

    >>165

    何語るのさ

    大仏作ったり、新都造営の労役で苦しんでる民衆の為に叛乱起こそうとしました


    それお前の親父時代の政策やんか


    って言われて終わった乱の事、これ以上広げられないよ

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:47:43

    やっぱ奈良時代のドラマ作って欲しいなあ十四年前の大仏開眼ぐらいしか無いもの。

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:28:36

    >>166

    一応十年以上かけて反乱を考えていたのは我慢強いとも言える


    ……それだけの準備をかけたのにこのお粗末な仕上がりだって? 

    それは……まぁうん……

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:51:20

    >>166

    字面だけならまともなのに

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:09:44

    父親の橘諸兄が死んだ直後に反乱が発覚してるから父親が必死になって隠蔽してたんだろうな

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:23:46

    >>170

    諸兄の影響力・権力が強くて生存中は反対派が手を出せなかったってことでもあるのかな

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:38:36

    百人一首の喜撰法師の親説があるんだっけこの人

    吾が庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人は云なり

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:44:12

    初めてここ覗いたけどあにまんって日本史好きの人多いのね驚いた

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:47:07

    有名な話だけど称徳もそうだけど徳の字がついてる天皇懿徳と仁徳以外ロクな目に遭ってないよね

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:14:03

    「光る君へ」の貴族たちの権力闘争もエグいけど、あくまで宮廷内での駆け引きで死刑もほぼ無いだけまだマシとも言えるんだな…
    奈良時代は割とカジュアルに反乱起こしたり、高官でも死刑や拷問に容赦なく処されるのが怖い

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:19:05

    そういや聖武天皇には藤原系以外の男子もいたんだよね、なんか藤原氏に都合がいいタイミングで死んだから暗殺説もあるが

    安積親王 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 177二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:22:43

    天武天皇が大河になったらタイトルは「虎に翼」かな

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:26:45

    >>174

    「徳」の字は最上級の諡号だから非業の最期を遂げた天皇の霊を慰めるために贈ってたこともあったらしい(「崇徳天皇」「安徳天皇」など)

    後にあまりに贈りすぎて「……いやこれ逆に「徳」の字を贈ったら怨霊扱いになってよくないんじゃね?」ってなって廃れた(「後鳥羽天皇」も最初の諡号は「顕徳院」だったけど変更された)



    え? その説で言うと何故自然死した称徳天皇に「徳」の字があるのかって?

    ……実は称徳天皇は病気で倒れた後に治療されないで見殺しにされた説があったりしまして(通説ではないです)

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:18:59

    >>176

    とはいえ安積親王が没する6年も前から姉の阿倍内親王(孝謙天皇)が皇太女になってるから

    危険を犯してまで仲麻呂がわざわざ暗殺するかは微妙なところ

    もちろん阿倍内親王の即位を確実にするためにヤった可能性も捨てがたいが

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:50:25

    >>165

    正直ボンクラ2世が失った権力取り戻そうとアホやらかしたという認識しかないんだよね

    鎮圧側の話にシフトするのはしゃあない

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:07:09

    天武天皇は自分を劉邦に見立てた
    嫁さんの持統天皇は呂后を目指した

    光明子と称徳天皇は武則天を目指した

    仲麻呂(恵美押勝)は李世民の唐に脳を焼かれた

    結果向こうの血みどろの抗争まで輸入して殺し合った

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:39:40

    >>179

    男子いるなら普通にそっちが皇位継承するべきだから皇太女そのものが無理のある地位で支持を集められないしね

    後は元正上皇をはじめとする反藤原氏勢力の神輿にされてたし

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:49:29

    他の時代でも権力争いなんて普通にやってるのに何故この時代はこんなに陰惨な雰囲気がするんだろうか?
    単純な規模だけなら平安末期とか鎌倉とかいくらでも上があるのに

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:50:40

    >>179

    あれって阿倍内親王は中継ぎで、姉が上皇になって後ろ盾のない弟の安積天皇を支えるというのが本来の構想じゃないかな?安積の死で頓挫したけど(本当は藤氏女子の生んだ弟を天皇にしたかっただろうが、いないから)

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 22:14:39

    >>183

    安全区域がないとか強い純愛エピソードとかが残ってないとか

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 22:18:04

    >>12

    道長は基本的に優しめだからな

    本当に冷たかったのは定子とその子供達に対してだけじゃないか

    ダイレクト暗殺はしなかったし子供産まれてなかったための保険とは言え彰子に可愛がらせたから比較するのこの人達にも優しめ対応になってしまうかもな

    伊周兄弟には比較的優しめ対応だと思う

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:03:07

    >>186

    長徳の変とか仲麻呂とかだったら喜々として死刑・流罪・位階没収のコンボで中関白家を潰しにいってただろうしなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています