- 1二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:08:24
- 2二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:13:16
筋肉がつきやすいからって速く走れるとは限らんし
- 3二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:18:58
ミオスタチンは筋肉が発達しすぎると生きていけないから抑制するための遺伝子
筋肉の質とは関係ない - 4二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:39:11
- 5二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:54:10
>>4ブルボンに関しては引退後の運動量減った状態でこの筋肉維持してたから、元々筋肉付きやすい体質だったんでは?
食欲旺盛で内蔵も強かったらしいし。
- 6二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 10:55:14
ミスタチオンCがなんなのかは知らんが…ネアルコとかナスルーラなんて枝分かれしすぎて元がどんな特性を持った馬だったか今更考察のしようが無え
- 7二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 10:57:13
人間で言うと速筋が発達するか遅筋が発達するかって感じ?ミオスタチンって
- 8二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:06:47
これを見る限り1954年生まれの種牡馬(=Nearctic)以降って書いてるからそれより前のNearcoやNasrullahは持ってないって認識なんじゃない?
サラブレッドの距離適性に関わるミオスタチン遺伝子についてNo.80 (2013年6月15日号) 生き物の容姿や機能・能力の設計図とも言...blog.jra.jp - 9二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:16:45Abstract No.705-2www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp
ミオスタチン遺伝子のCアレル自体はサラブレッドという品種が確立するよりも前から存在していたよ
いまサラブレッドにCアレルが流行することになったきっかけがニアークティックの成功って話
- 10二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:21:34
>>8の記事をざっと読んだ感じ「C/Cの最初の種牡馬」が1954年生まれの種牡馬Nearcticって記述だから
遺伝的な話を考えたら父である種牡馬はC/T、母がC/CかC/Tってことじゃね?
- 11二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:53:48京大発、「肉厚マダイ」参上 -食に革命を起こすゲノム編集と安全 - 京都大学広報誌『紅萠』ゲノム上の特定の遺伝子を改変し、その働き方を変えるゲノム編集。コンピュータの文字データの挿入・削除と同じように遺伝子を編集する技術だ。この技術は、有用な農作物や家畜の開発も、疾患原因の排除も可能にした。夢物語が現実に近づいた。木下政人助教が開発したのは、筋肉質で肉厚なマダイと短期間で成長する豊満なトラフグ。量産技術もすでに確立し、消費者の手元に届く日も近いかもしれない。では、その安全をどう説得できるだろうか。料理人として第一線で活躍する食のプロフェッショナルとの対話から、その可能性を探るwww.kyoto-u.ac.jp
京大でミオスタチン遺伝子欠落させたタイ作ってたね
あと筋肉の発達に影響する遺伝子はミオスタチンだけでもない
- 12二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:58:53
- 13二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:10:55
速筋は持久トレーニング継続すると筋量と瞬発力落ちて遅筋化する
昔はアフリカ系は速筋多くてアジア系は遅筋が多いからフルマラソンはアジア人の庭だったけど東アフリカ勢が天下取ってからは遅筋化した速筋には勝てねぇって風潮にひっくり返った - 14二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:22:28
C自体はニアークティックよりも遥か昔のイギリスの牝馬が起源じゃなかったっけか
それが爆発したのがニアークティックーノーザンダンサーのラインであってそれ以前から影響はあったと思うが - 15二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:28:53
- 16二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:45:55The genetic origin and history of speed in the Thoroughbred racehorse - Nature CommunicationsA genetic variation in the horsemyostatingene is found at a very high frequency in the best Thoroughbred sprinters. This study shows, using molecular and pedigree data from modern and historic horses, that a single introduction of the variant occurred at the foundation stages of the Thoroughbred from a British native mare.www.nature.com
この論文を読んだ感じNearctic、Nasrullah、Northern Dancer、Nearcoはまずミオスタチン遺伝子を調査していないっぽいからNearcticやNorthern DancerがC型のミオスタチンを広めたというのは推測の域を出ていないしNasrullah等の他の馬もC/Cだった可能性がある
- 17二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 12:53:19
ニアークティック起点でcアレルが広まったのは間違いではないと思うけどニアークティック以前にcアレルは存在しないは嘘だと思う
個人的にはムムタズマハル説の方が信じられる