- 1二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:17:43
- 2二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:42:17
今更だけどUAFの立ち廻り
なんでそんなにUDが溢れてんでしょうね? - 3二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:43:34
因子周回のやり方…やる気もそんなにないけど
- 4二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:43:54
サポカの性能差がわからない
強い強い!って言われる練習性能を見てみたら+1とかで
誤差じゃね?ってなってしまう - 5二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:46:30
- 6二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:46:56
- 7二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:48:56
- 8二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:50:00
自前の固有と継承固有接続とか分かんない…
- 9二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:52:09
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:53:59
直コ尻尾以外の速度スキルどれ優先したらいいかわかんね
- 11二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:54:59
トレーニング効果(10以上が望ましい)
友情ボーナス(30前後は欲しい)
ステータスボーナス(合計2、3以上は欲しい)
スキルptボーナス(最近の強いサポカはほぼある)
初期絆(最近は25以上ないとキツイ)
ヒントレベル、発生率(何もなしはキツイ)
レースボーナス(最低限5あれば)
初期ステ(どうでもいい)
やる気効果(そこまで影響ないけど40くらいは欲しい)
- 12二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:55:07
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:56:15
前提は15勝
休みやレース後のボーナスが美味しいから特に序盤は練習がバラけてたりサポがバラけてたら積極的にボーナスを狙っていく
赤ヒートの後が一番能力が伸びるから積極的に赤ヒートから黄染め(スピード)や青染め(スピード以外)を狙いたい
序盤は絆上げのために黄色多め、クラシック期は後半でレベル調整せずに済むように競技レベル40くらいを狙って満遍なく上げていきたい
- 14二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:56:22
実は固有スキルは継承すると効果量だけでなく効果時間も下がる(0.6倍)
例えば阪神芝1600mでヴィクトリーショット(最終コーナー後半で加速力アップ)を使う場合、タイキ本人の効果時間ならギリギリ終盤まで効果が持続するが、継承すると終盤開始前に効果が終わってしまうのだ
- 15二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:58:26
- 16二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 16:58:48
- 17二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:00:42
得意率:得意トレーニングに来やすくなる。得意率0=完全ランダムの場合得意トレーニングに来る確率は18%なので、得意率35の場合25%弱で来る
友情ボーナス:友情トレーニングの時にこの数字分トレーニング効果がアップ(35%の場合1.35倍)。重視したいサポート効果その1。
やる気効果:やる気によるボーナス(絶好調20%、好調10%)をアップ。数字は大きく見えるが、絶好調でも20%乗算なのであまり強くない(やる気効果30の場合、絶好調でステータス上昇量は6%程度)。
トレーニング効果:読んで字のごとく。得意トレーニング以外でも発揮するのであればあるほど強い。重視したいサポート効果その2。
○○ボーナス:そのステータスが上がるトレーニングの時に上昇量をプラス。たった1だけど更に友情ボーナスやトレーニング効果などが重なるのでけっこう大事。
スキルptボーナス:上に同じ。基本ステータスは上がるトレーニングでしか発動しない(スタミナ練習でスピードボーナスは無意味)が、スキルptは全トレーニングに効果があるので特に有用。
ヒントLv:「!」マークのあるトレーニング後にもらえるスキルのレベルをアップ。ヒントスキルが優秀な場合嬉しいが、どのスキルが優秀なのか判断するには知識が要る。
ヒント発生率アップ:「!」マークの発生率をアップ。すまんが元々の確率などをよく知らないので誰か教えてくれ。
初期絆:開始時の絆ゲージをアップ。80以上で友情トレ解禁なので高いほど嬉しい。0だとさすがに使いづらい。
初期ステアップ:開始時のステータスをアップ。もちろん嬉しいが、トレーニング時の性能の方がずっと大事なのであまり重視しなくていい。
レースボーナス:レース後のステ上昇(目標G1だと全ステ3+スキルptがもらえるアレ)をアップ。6枚合わせて計算するので他のサポカとの組み合わせが大事。
ファン数ボーナス:上に同じ。メイクデビューの獲得ファン数が1000人を切る=40%程度だと、メイクデビューからジュニアG1に直行できず不都合が起きやすい。
- 18二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:01:14
被った子のとこだけ素の相性値が0になるはず
G1ボーナスは乗っかったままだったと思うが
だから酷いと青すら継承しないってこともあるから、今回のLoHの赤キタに黒キタ固有が欲しいとかそういうの以外は避けるべき
- 19二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:02:01
最近気づいたのがUAFの色変えが1ターンで2回できること、あれ1ターン1回じゃなかったのか…
- 20二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:03:47
死ぬほど大雑把だけど中長距離だと割と発動しやすいと覚えとけばええで
- 21二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:04:30
◎はあくまで「相性値が一定以上ですよ」というマークに過ぎない
内部ではしっかり数値で計算されていて、上げれば上げるほど因子が発動しやすくなる
逆に言えば、見た目が◎でも同名ウマ娘(相性値0)のペナルティはしっかり受けているので、インブリードがない時よりも因子が出にくくなっている
- 22二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:04:38
横からだけど丁寧にありがとう
- 23二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:05:54
- 24二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:06:01
- 25二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:07:38
- 26二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:07:48
- 27二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:08:46
逃げは自分より前にウマ娘がいることを想定しない脚質なので、出来ればほかのスキルを優先したい
特殊な運用として、大逃げとセットで出す時に積んで「目の前にいる大逃げをトリガーに垂れウマを発動して加速」という作戦があるが、いずれにしても博打である
- 28二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:09:45
- 29二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:14:46
- 30二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:15:33
ありがとう
- 31二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:17:44
- 32二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:19:09
- 33二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:20:31
- 342924/05/21(火) 17:21:42
- 35二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:24:13
- 36二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:26:12
その時次第としか言えんが自分は赤ヒート起動のために踏む赤練習は踏めるけど赤レベル稼ぎのための赤練習は絶対踏みたくないかな
- 37二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:26:53
- 38二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:28:12
相性値の計算式を知らない感じかな
一応少し具体的な話をすると、育成するキャラを子、因子に選んだキャラを親A、親B、親Aと親Bの両親を親A−1,A-2,B-1,B-2とすると
参照する部分は親Aと親B以外の相性以外は全部A側とB側に分かれる
祖父母の相性値に関わる部分は親との相性値から低い方みたいな形になるので、相性値の点だけ見るなら祖父母よりも親との相性値が高い方がいい
- 39二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:30:28
相談使うほどかどうかは本当に臨機応変なので…例えば赤ヒート中の合宿期間に🟦🟦🟦🟦🟥みたいになってる時に無理に赤に色変えするのは相談の無駄だし
- 40二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:31:32
- 41二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:32:52
- 42二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:34:17
- 43二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:34:42
- 44二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:36:17
4位〜のことが多い
- 45二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:38:07
- 46二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:38:56
u-toolsってサイトのスキル一覧から調べてみると詳細なのが出てくるよ
- 47二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:39:57
- 48二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:40:55
因子周回する上での一番のコツは休むターンを含めたローテーションを組むこと
一応初心者向けのダートなしマイル中長因子周回で例を挙げた場合、
朝日杯、ホープフル、皐月賞、NHKマイル、ダービー、菊花賞、エリ女、マイルCS、大阪杯、春天、Vマイル、安田記念、宝塚記念、秋天、JC、有馬記念が確定でレース出るターン
さらにジュニア11月前半、クラシック3月前半、クラシック6月後半、クラシック9月後半、シニア2月後半、シニア8月後半、シニア9月後半を休むターンにすると奇麗に回りやすい(実際は目標レースと応相談)
勿論ダート込因子周回する場合はアレンジいるけど
- 49二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:41:30
- 50二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:44:31
- 51二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:47:00
『スピ3編成に敢えて3凸ドゥラを採用することでスピードを伸ばしつつ満遍なくステータスを盛る』とか、『マイルの逃げ3編成でタイキだけ盤石を持たせない事でヴィクショを安定発動させよう』とか発想が常人と既に違ったりするから面白いよね