コンサータの2007年以降の中毒患者は

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:12:56

    0人らしいぞ
    ただ調べてもソースが出ないんだよね
    誰かソース持ってたら教えてくれない?

  • 2124/05/21(火) 19:21:17

    ちなそれ言ってたのは担当医なんだけど
    Twitterで陰謀論とかあってめちゃくちゃな理論なのは分かってるんだけど不安なんだ
    コンサータの中に覚醒剤あるのはお馴染みの知識だがそれを強くオススメしている先生で怖いんだ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:22:24

    1の中の前提がこちらに共有されてない感じがするな
    つまりコンサータおすすめされてるけど中毒にならないか心配でデータ探してるってことでいい?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:34:38
    https://www.pmda.go.jp/drugs_reexam/2019/P20191114002/800155000_21900AMX01770_A100_1.pdfwww.pmda.go.jp

    とりあえずこのへんかなぁ 厚生省のHPもっと探せば多分この期間外もあると思う

    約3年間552症例中3件で、3件ともコンサータ起因ではないと考えられるっていう報告書に関して>>1がどう思うかだと思う

    あと36mg飲んでる個人の感想でよければ話せるよう

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:37:24

    1年くらい18mg飲んでたけどマジであるのとないのだと生産性違うからなあ体力もアホほど持ってかれるが

  • 6124/05/21(火) 19:57:33

    >>3

    その通り

    的確に言ってくれて感謝 前提言ってなくてごめん

    >>4

    うわ本当にありがたい

    マジでありがとう

    依存性重いのが3人で軽いのが0人なのちょっと闇深いな…

  • 7124/05/21(火) 19:58:40

    >>5

    >>5

    体力持ってかれるのはキツイ

    自分は今日の朝初めて飲んだけどあんま効果は分からない 過集中になったような気もする

    描きかけの絵が食事中もめちゃくちゃ気になってついつい描いてしまう

    他は強く心臓がドキドキ言うのと食欲が低下したくらい何だけど入院しててご飯がいつも同じ様なのだからただ単に飽きただけかも知れない

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:00:53

    >>7

    もしならその他の話題カテの障がい者部スレで相談するのもいいよ

    あっちは障がいの当事者が中心なんでかなり親身に対応してくれる

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:03:27

    ADHD 診断されてコンサータ最大量(72 mg)飲んでた
    その後大学病院行ったらそうでないことが判明してコンサータ断ちになったけど中毒みたいなのはなかったな
    3 日くらいなんかソワソワしたけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:05:05

    自分も36飲んでるけど依存はしてないと思う
    自分の場合元々胃が弱いので副作用も考えて沢山飲みたいものでもなく
    体力持ってかれるのはあるかも
    薬飲んでると大分消耗が早いな
    18とか少量ならそうでも無いかも

  • 11124/05/21(火) 20:53:57

    >>9

    何でそうじゃないって分かったの?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:55:41

    >>11

    簡単な問診だけだったけど、明らかに違ったからかな

    最初の医者に思い込まされたと言うか

    後に受けた方は大学病院で結構著名な先生に見てもらったというのもある

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:05:01

    コンサータってドパミンに残業させる薬なのよね

    基本的に処方される人はドパミンの少ない(とされている)人なのでそれを補う形の処方になる

    で、このドパミンってのは神経伝達の大元なのでいっぱい出すぎると体のあちこちに無茶苦茶な命令出しちゃうこの命令過剰が副作用

    薬の効果が聞き始めるときは過剰に分泌されることが多いからいろいろとしんどくなる
    けどそのうち身体があ!これくらいで十分だわと調節するようになるので程よくなる

    逆に急に薬をやめると調節してた量のぶんだけ一気に減るので離脱作用がでたりする

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:20:46

    中毒と!依存症は!違う!!!

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:39:34

    >>14

    アルコールで例えると、大学生がイッキ飲みして救急搬送されるのが(急性)アルコール中毒で

    長年酒飲み続けてたら酒無しだと手が震える、早く飲ませてくれ、が依存症

    という理解で合ってる?

    (アル依は精神的なのが先に来る場合が多いというのはおいといて)

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:41:06

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:59:45

    ストラテラのがいいんだろうけど合わなかったんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:40:05

    中毒は摂取した物質が人体に害を及ぼすことだから
    アルコールの場合
    アルコールを一度に多量に摂取して致命的な神経障害を起こすのが急性アルコール中毒
    持続的にアルコールを摂取して(連続飲酒)人体に継続ダメージを与え続け体を壊すのが慢性アルコール中毒
    ってことかな?

    この場合アルコール依存症は後者の原因だね

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:40:36

    ワイ10年近く18mg飲んでるけど飲み忘れると手が無意識に震えるみたいなことはないけどな
    ていうか飲まないとマジで一日中布団の中でスマホ見て終わるから、
    まともに働いて家事するのに必須。
    これを依存症と呼ぶなら依存症でええわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています