日本と海外のアニメのアートスタイルの違いを見てると

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 07:52:42

    外人には日本のアニメキャラがエイリアンかなにかに見えてそうだよな

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 07:56:06

    エイリアンに見えてるかどうかは置いておいて、アメコミとかでもそんなに日本チックなのが出てこない辺り
    向こうの人間にとっては日本のアニメ調よりはトゥーンとかアメコミみたいなのが合うんだろうなぁと時折思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:54:14

    エイリアン…?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:01:59

    この集合絵を見るに向こうも大概エイリアンに見えるが…

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:17:38

    主語がデカすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:56:54

    言わんとしてる事は理解できる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:01:46

    海外(アメリカ)

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:05:01

    ポケモンは当初デザイン的に海外ではウケないみたいに言われてたんだっけ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:05:50

    スレ画日本サイドにスパイいるやん

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:12:52

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:13:13

    どっちかっていうと海外がエイリアンのこと大好きなだけじゃね

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:26:26

    スレ主が言いたいことがよく分からないんだがエイリアンかなにかか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:30:55

    エイリアンで思い出したけどベン10のベンジャミンテニスンはオムニバースより前の段階だと割と左寄りの絵柄じゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:40:38

    海外のアニメは完全に子供向けに作ってるからファンシーな見た目になりやすいってだけじゃ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:41:20

    っていうか左側ほぼ野郎しかいねえな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:18:12

    海外でも中国、韓国は日本とあんまり差は感じないけど
    アメリカとかタイとかのイラストがTLに流れてくるとやっぱ違うなーってなるな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:22:23

    絵柄のタッチごとに境界線を引くとしたらどんな感じになるんやろね
    日中韓がまとまるのはわかるけど、他の海外の国は何グループぐらいに分けられるんかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:24:58

    >>14

    海外の規制が日本と比べてかなりキツいっていうのもある


    ちょっとでもリアルすぎると途端に放映できなくなるから、カートゥーン系の輪郭をかなり崩したデザインや、動物なんかの擬人化系が主流になった

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:35:21

    カートゥーンの尖った表現をやわらかく濁す部分が好き
    辛辣なドラえもん原液を今の技術のアニメで見れる感じ
    日本がツッコみならあっちは皮肉文化

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:41:01

    こういう違いって遺伝子レベルで好みがあるのか、子供のころから慣れ親しんだものが好みになるのかどっちなんだろうか
    ちょっと違う話かもしれんが、アメリカで育ってる両親日本人の子が、
    アメリカの幼稚園で描く絵柄と日本人幼稚園(みたいな週1とかで通うとこ?)で描く絵柄が違うみたいな話を思い出した

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:56:31

    >>18

    ゾーニングとそれぞれの区分での規制がハッキリしてるんだっけね

    だから実写のパワーレンジャーなんかもその辺のすり合わせの苦労があった(リアルな実銃がNGなのでとある敵幹部が映像流用できなかった)

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:33:55

    >>14

    ワイの好きな海外アニメはストーリーのシリアス度を終盤ハリポタくらいにしたいって言ったらスポンサーに切られたらしくてクラウドファンディングしてやらぁ!ってなってたよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:36:11

    >>19

    良くも悪くも皮肉を突き詰めまくった結果に陥るのはそういうことか…

    スポンジボブとかトランスフォーマーみたいな有名どころしか知らないけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:40:19

    >>8

    ポケモンはちょうど向こうでジャンプ系アニメの輸出が定番化したあたりに現れたのも追い風だったと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:45:00

    向こうにも「仮面アメリカ」みたいなのも出てきたし、互いに影響していくんじゃないかな

    いやマーベルとかはともかくスポンジボブの影響は別に欲しくない気もするが

    https://kamenamerica.com/

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:51:12

    欧州系のガチなアニメーションはまた別ジャンルだよな

    かわいさ求めて商売する感じじゃなくて芸術作品って感じの

    Oscar-Nominated Short Film 'Ice Merchants' by Joao Gonzalez

    もしくはクレイアニメとかストップモーションの人形劇みたいな実写技術の転用が多い気がする

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:06:24

    >>26

    なぜかフラッシュアニメをガチで頑張ってるのもあるぞ

    WAKFU, la série – Coulisses de la saison 3 – 7 : l’animation Flash


  • 28二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:12:58

    >>14

    ファンシーってパステル調な色合い&メルヘン的な可愛さのことじゃないの?

    カトゥーンとかアメリカのアニメのキャラってパキッとした色合いでファンキーやキモカワ系統だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:24:49

    >>19

    トムとジェリーとか昔からのスタイルよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:31:52

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています