大豆とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:55:23

    国内での需要と供給が釣り合わなすぎな奴

    日本料理では必需品レベルなのに国土が大豆生産に向いてないとかなんのギャグだよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:56:27

    魚醤は発達しなかったんやな

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:57:53

    >>2

    魚醤=ナンプラー君は匂いがね……

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:57:59

    >>2

    しょっつるとかあるけどね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:15:02

    >>4

    管理難しいのかね

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:16:33

    えっそうなの?
    逆に栽培に向いてないならなんでこんなに日本で広まったの?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:17:12

    >>6

    江戸時代の人口に対する需要を満たすには充分だったから

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:21:12

    大豆は輸入してるけど枝豆は自国で育てる日本

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:21:23

    >>7

    それでも今の人口比で廃れないのかよ すげ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:22:51

    大豆の代表的な調理先の味噌も地域によっては麦や米だもんね

    調べたら一般でもプランターで育てられるんだ…
    知らなかった…

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:23:39

    >>9

    結局のところ大豆以外だって国内で賄えないからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:26:33

    単収安定しないし加工して使うから結局輸入に頼ったほうが安定するんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:30:28

    まあ中国よりマシ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:30:36

    アメリカ依存度が高いんだっけ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:34:09

    >>14

    アメリカブラジルアルゼンチンが世界大豆生産の7割ぐらい占める

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:35:27

    てかアメリカが大規模農業に向きすぎ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:38:03

    ブラジルもアマゾン川のおかげで農業スゴイ伸びてるけどメチャクチャ森林伐採しててこれ後々問題にならんのかって思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:06:10

    >>17

    問題だろふつうに

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:08:14

    >>17

    世界的には現在進行系で問題になってるけど

    ブラジル的にはそれより産業と食料だから将来的な問題は見ないフリしてる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています