- 1二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:49:37
- 2二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:49:52
山ン本五郎左衛門
- 3二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:50:44
一本ダタラ
- 4二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:53:18
縊鬼
人を首吊り自殺させる妖怪 - 5二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:53:22
夜行さん
- 6二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:54:13
ぬらりひょん
天邪鬼
てけてけ - 7二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:57:15
油とり
子供さらって絞って臓物に串刺して油をとる隠し神
七人みさき
水死者七人1セット、会うととり殺されて七人みさきの一部にされる、いちばん古い霊がその際に成仏するものの七人から減ることは無い
縊鬼
取り憑いて首をくくらせる亡者 - 8二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:57:19
邪悪ではないけどある意味の到達点として
牡丹灯籠の髑髏がすき - 9二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 11:58:37
良い感じに邪悪ですね。能力の幅も大きそうなので使いやすそう
- 10122/02/02(水) 12:00:26
- 11二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:02:16
その画像のまんま両面宿儺とか土蜘蛛とか平安時代ネタをググって拾ってくればええやん
- 12二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:02:29
酒呑童子出すなら残りの三大妖怪も出したら?
玉藻前から阿部晴明まで繋がるし。
晴明は名前も知られてて、えげつない悪役にしても、頼りになる味方にしても動かしやすいし
後は、酒呑を倒した坂田金時が倒した妖怪諸々とか - 13二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:04:54
- 14二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:07:11
ベタだけどお岩さんとか
数ある呪い伝説の中でも将門公とお岩さんが特にすごいそうな - 15二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:08:49
阿仁満明王
- 16二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:10:01
河童 おまえらの尻子玉抜きたい
- 17二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:12:40
獣系憑きもの筋は創作で式神とか使い魔としてよく出るで
犬神とか管狐とか
偵察させたり呪殺もできるぞ - 18二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:14:28
塵塚怪王
名前から強キャラ扱いされることが多い - 19二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:15:28
八岐の大蛇。多頭の竜が有名だけど出雲現地だと水源そのものなのと倒したあとの川が今も赤い(鉄の産地なので川そのものが錆びてる)から大蛇の血って伝承もある。あと400年その川を切り刻んできてようやく平成になって水害が収まったとかあの化け物との歴史めっちゃ長い。
- 20122/02/02(水) 12:19:30
- 21二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:20:59
主題とずれるかもだけど、近代兵器操る妖怪という図式もあり?
全身に銃火器仕込んだフランケンシュタインの怪物
本来なら地面に固定して使う大口径ライフルを片手でブッパする吸血鬼
スモークやEMPを多用しつつ自分は五感と爪で戦う狼男 - 22122/02/02(水) 12:24:03
- 23二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:29:43
ほぼ神の領域になるけど水害を支配する四罪の代表格な龔工
後その父親の火災の神の祝融 - 24122/02/02(水) 12:32:39
ぬらりひょんはなんだか山ン本五郎左衛門と似たものを感じますね
天邪鬼は捻くれ者見たいなイメージがあったけど意外とそんなことなかったですね…
てけてけは思ってたよりずっと早かった…なんだ時速100〜150キロって
とにかくありがとうございます
- 25二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:37:13
- 26122/02/02(水) 12:43:08
- 27二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:44:29
八百屋お七
本人はボヤを起こしただけだが、話しがねじ曲がって江戸を焼いた扱いされる女 - 28二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 12:45:06
ここで聞くよりググれよ
こんなの出てきたよ
【妖怪17種】物語のアイデアに役立つ『妖怪』の種類一覧|漫画のネタが思いつかず悩んでいる人に『ストーリーのネタ』では、物語創作のひらめきを得るおすすめの面白いネタを漫画や 鬼や天狗や河童というと誰もがイメージできる日本では代表的な妖怪たちです。 ストーリーの要素に妖怪や怪異が絡んだ作品はstoryneta.comあるいは創作に役に立つ辞典系をなにか買ってみると良いよ。武器のネーミングとか神話のキャラ紹介とかが載ってるやつ。
若い子はものごとに値段を払うことを忌避する傾向にあるだろうけど
対価を払う方が知識という意味でも記憶という意味でも思い出という意味でも、
10年経っても20年経っても自分に定着したままのモノになる。
%OGP%wawaji5517
- 29122/02/02(水) 12:51:02
- 30122/02/02(水) 12:54:31
一応自分でも調べたのですがなかなか良いものが見つからなくて聞いてみた次第です
- 31二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:03:14
牛鬼
単体でもクソ強い上に数ある伝承の中では倒されたら倒したやつに取り憑いて新しい牛鬼になる話もあるクソ害悪野郎 - 32二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:04:10
麒麟
- 33122/02/02(水) 13:07:46
- 34122/02/02(水) 13:10:53
すいません…見落としてました…恨みで邪悪なやつになるのはあるあるですよね
- 35二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:13:54
妖怪とは違うけど悪路王。虚実混交だから独自設定も入れやすいと思う
- 36二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:14:52
菅原道真
ドラマ出来そう - 37122/02/02(水) 13:18:24
将門公と並べられるとはなかなかに恐ろしいですね…
- 38122/02/02(水) 13:19:45
- 39122/02/02(水) 13:24:41
- 40122/02/02(水) 13:30:11
最近だとあやかしトライアングルで見ましたね実在する逸話なのか…
- 41122/02/02(水) 13:39:10
- 42二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:41:17
ぬらりひょんの孫とか地獄先生ぬーべーとか読めば参考になるんじゃね
- 43二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:42:15
丑の刻参りとその原型になった宇治の橋姫とか
- 44二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:45:46
姦姦蛇螺とか
- 45二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:47:42
四神や四霊
青龍白虎朱雀玄武に霊亀鳳凰麒麟応龍 - 46二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:49:00
化け物尽くし絵巻の妖怪
名前が言葉遊びで楽しい、12種セットなのでチームを組みやすい、(絵だけの存在なので設定を盛ってもツッコまれない)と創作向けの存在じゃ
多分wikiが詳しい
化け物尽くし絵巻 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 47二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:52:09
悪路王とかは?
阿弖流為と同一視されることがあるから、二重人格のキャラや仮面ライダーみたいな変身するキャラにしたり出来ると思う。 - 48二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 13:54:41
以津真天
- 49二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 14:01:02
- 50122/02/02(水) 14:21:21
神様とまで行くと自分でも上手く扱える自信がないですね…すみません
- 51122/02/02(水) 14:22:04
- 52二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 14:25:02
都市伝説や洒落怖が元ネタの新興怨霊とか出来そうだなあ。
- 53122/02/02(水) 14:27:30
- 54122/02/02(水) 14:30:55
- 55122/02/02(水) 14:35:23
- 56122/02/02(水) 14:37:04
- 57122/02/02(水) 14:39:15
- 58122/02/02(水) 14:40:53
- 59122/02/02(水) 14:46:40
- 60122/02/02(水) 14:47:30
- 61二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 14:51:01
dアニメストアとかでアニメ版は劇場版含め全話見られるから気になった話を見て来るといい……。
- 62二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 14:56:27
両面宿儺といえば2chでリョウメンスクナって呪仏の怪談があったな
生きた奇形児で蟲毒をおこなって生まれた二面四臂の即身仏。
なんでも国家そのものを呪殺対象にできる恐ろしい代物らしい - 63二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 15:00:40
- 64122/02/02(水) 15:33:31
- 65122/02/02(水) 15:36:25
- 66二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 15:37:46
- 67122/02/02(水) 15:37:53
これも上手く扱えるか微妙ですね…なかなか難しそうだ
- 68122/02/02(水) 15:39:02
- 69122/02/02(水) 15:41:52
- 70122/02/02(水) 15:44:23
- 71122/02/02(水) 15:45:47
一応話の主軸は人対人で怨霊は使役(協力)するだけなのであまり多くは出せそうにないですね…
- 72122/02/02(水) 15:46:47
- 73二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 15:46:59
- 74122/02/02(水) 15:48:54
- 75122/02/02(水) 15:49:52
- 76122/02/02(水) 15:50:59
- 77122/02/02(水) 15:54:20
皆さんありがとうございました!
お陰で自分の中で情報がまとまったような気がします!
それでは僕は話の続きを書くのに戻ります… - 78二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 16:11:37
カムロ、カーカンロー
河童的なもの。井戸に住み、覗いた子供を引きずり込む。影をとって不幸にするなどの話もある
絡新婦
うつくしい女に化ける蜘蛛の妖怪、滝や水の淵などに住み、人の足に糸をつけて引きずり込むとされている。切り株などに代わりに括りつけて助かる話が多い
おぼう力
「女の霊が赤子を抱かせ、みるみるうちに赤子が重くなって圧死させる」類型として、女が取り上げるまで赤子を抱ききったものには人並外れた剛力、おぼう力が与えられる
送り狼
夜道を歩くものの後ろを着いていく妖怪、転んだりすると襲われるが、場合によってはその他の危険から護ってくれるケースもある
虎狼狸
コレラの大流行によって江戸期に作られた虎と狼と狸の混ざった混合獣、トンと一声、コロリとあっという間に死んでしまう病と合わさり恐れられた
輪入道
見たものの魂を抜く、炎の車輪に顔が着いた妖怪。ダイヤモンドの息を吐く……は鬼太郎オリジナルのはず
ライゴウ、鉄鼠
平安期、白河天皇を恨んで死んだ頼豪という阿闍梨(えらい坊さん)が変じ、己の祈祷を妨害した延暦寺に鉄の牙を携えた鼠となって現れ、経典を噛み破ったという
わいら
『化け物づくし絵巻』の姿で有名な、名称と姿以外一切不明の妖怪。好きに盛れ
ニヲヒ鳥
人の声のように鳴き、病人を死なせる怪鳥
ゴキトン鳥
秋の夜に鳴く鳥、人が見ると死ぬとされており、詳しい姿はわかっていない
聻
「人が死ぬと鬼になる、鬼が死ぬと聻になる」人が鬼を知らぬように、鬼も聻のことは知らず、聻を恐れているという - 79二次元好きの匿名さん22/02/02(水) 16:15:25