番吾の戦いの李牧って

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:52:48

    普通に有能

    李牧自身の強みをちゃんと生かせてた気がする

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:57:08

    信を封じる判断は間違い無く大正解

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:03:11

    李牧って昌平君と同一ステというか現場より後方で戦略練ってる方が有能そう

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:04:40

    >>1

    李牧自身の強みって?

  • 5124/05/25(土) 23:16:25

    >>4

    李牧の強みは

    皮肉抜きで何度負けても人望を失わずに民と兵に慕われて大兵力を集められる点と

    他の将より広い目線で予め戦の仕込みをちゃんとする

    の2点だと考えている

  • 6124/05/25(土) 23:28:43

    >>5

    前者については

    一度投獄されてから大軍をそのままぶつけた方が強いという基本に立ち返ったのかそれで桓騎を戦略的に完封しかけている

    番吾の戦いでも7万の軍で実質飛信隊と玉鳳を封じており将が強いキングダム世界でも数の力は侮れない

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:36:36

    李牧って戦略練るのはすごいけど戦術面では他の六将とか大将軍クラスに劣る感ある
    もちろん並の将とは比較にならんだろうけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:39:24

    >>2

    番吾で放置してたら

    ぐっ(苦戦タイム)

    ルオオオオオオオ!俺は!天下の大将軍になる男だ!

    のいつものパターンで司馬尚討ち取られてそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:05:36

    ヤン・ウェンリーみたいなポジションなのにラインハルトみたいな戦略なんだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:17:36

    青歌の連中を口車にのせて戦場に出しただけで有能ではあると思う
    さらに被害を青歌側に押し付けてるのも上手い

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:27:08

    >>10

    と思うじゃん?

    李牧自身が囮になって身の危険を負って亜光軍麻痺させて信封じたから大手を振って一緒に皆で勝ち取った勝利と主張できる

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:49:13

    朱海平原で信に趙将3killされたのがトラウマになってんのかよ
    そりゃトラウマになるわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:12:41

    3万で奇襲しても信と飛信隊倒せるか怪しいわって評価されてたの嬉しかった

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:44:37

    趙の騎馬隊の足が秦より優れてるってのは散々やってるから
    逃げ切る事に違和感無いし良かったと思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:29:38

    >>12

    そのうち1人は三大天だしな

    しかも他にも万極や慶舎とかやってるからそら全力で対策するよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:28:36

    王翦軍って亜光と糸陵が強いっちゃ強いけど
    大将軍の武を持ってるのがいないんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:33:47

    >>16

    良くも悪くも王翦の良き手足であることが求められる軍だしな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:17:21

    王翦の落ち度としては
    追加で楽華隊も連れて来て
    飛信隊の役割を任せて信か王賁を手元に温存しとくべきだったくらいかな
    神視点になるけど司馬尚には信か羌瘣か王賁をぶつけるしかない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:44:34

    秦右翼が3万対7万になるのがな
    並以上の将を配置しないと普通に負ける

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:59:10

    既に言われているけど、李牧の強みは戦術じゃなくて戦略だよね
    局所的で臨機応変な対応を求められる戦いも弱くはないけど、桓騎や王翦には明確に劣る

    李牧戦いが始まったら問答無用で勝敗が決まるほどの超大軍か、ドハマリすれば決着間違いなしの秘策を
    戦いが始まる前に用意する大戦略と、それを敵側に隠し通す情報封鎖
    これが李牧の強み(その大軍はどこから用意するんだとか、情報封鎖がチートすぎるとか色々ツッコミどころはあるけど)

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:57:55

    >>20

    それを言い出したら戦術が得意な方のやつも明らかにツッコミどころのあることしてるから気にしてはいけないところだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:23:22

    >>20

    戦力が拮抗している戦いでは信やキョウカイの主人公補正に負けちゃうしな

    だから主人公補正でもどうにもならないほどの大軍で待ち伏せしますねとか、そもそも信やキョウカイを戦いに参加させませんねってのは有能な判断だと思う


    まあ、「こいつ強すぎるからそもそも戦争に参加させませんね」ってのは史実の李牧がやられた手でもあるんだが……多分今後のキングダムでも

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:03:48

    李牧が作戦考えて郭隗が現場に指示するのがたぶんいちばん強い、中央と軍事が仲悪いからできないけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:24:21

    >>18

    楽華は本営の指示で楚方面にまわされてたから連れてこれないのであって王翦の落ち度ではないね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:02:52

    最近の李牧は信の前にイキる武力型の将を配置しないようにしてる感ある

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:01:55

    圧倒的な戦場での視野と高い対応力が売りの王翦に対して
    視野を活かす間もない速攻と対応不能の破壊力を直撃させるのはめちゃくちゃ正着よね
    李牧としてはここで王翦を是非とも討ち取りたかったな

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:20:10

    >>26

    史実では王翦が趙に謀略を仕掛けて李牧を処刑させるから最初は王翦を一回負けさせて「倒せないから裏から手を回すか」って戦略に説得力持たせるための展開かと思ったけどこう考えると「いくら視野が広くとも戦場だけでは限界がある」みたいな王翦の成長フラグかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:42:28

    >>25

    雁門組と相対させてたら馬風慈あたりが死んでそう

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:35:34

    >>25

    イキリ系って

    ・こんなガキ俺でも勝てるぜ

    ・○○がこんな奴に負けたなんて信じられねぇぜ

    ・お前を倒せば李牧様の憶えも良くなるってもんよ


    な感じで積極的に戦い出すからな…。そりゃあ基本イケイケタイプの飛信隊とは噛み合うよ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:41:54

    >>9

    畑から兵が湧いてくるのほんとしゅごい

    ヤンウェンリーだって数があるならこういう物量前提の戦い方したかったろうにな・・・

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:43:57

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:48:04

    王翦がとんでもない対応力を発揮してくる!
    →ならその対応力を発揮させない場面を事前に作ればいい

    を今回完璧にやって見せた
    王翦はマジで対応できてなかったからね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:49:39

    >>30

    フォークのやらかしがなきゃ同盟も遠征で遠出の帝国軍より大軍用意できたでしょうよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:52:16

    >>32

    この結果が戦わずに潰す路線にシフトだからなぁ。下手に失地を全回復させない方が良かったのでは?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:53:17

    >>34

    そんな

    未来のこと

    予想

    できるか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:54:37

    李牧の戦略や戦術は史実通り趙側が寡兵ならそこまでおかしくはないんだけどね
    毎度趙の方が兵多いからもっと真っ当な策で勝てるだろってなる

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:12:44

    朱海平原でもマスクとバナージの挟撃に何もせず王賁と蒙恬の助けがなきゃ危なかったし
    王翦の射程から近距離戦闘が完全に外れてる

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:44:27

    >>36

    大量の軍勢を用意して相手を数で圧倒出来るなら変な奇策なんていらんからなあ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:46:40

    史実なら戦術が強くて戦略はそもそもう発揮できない状況だったってタイプだったのに
    こっちだと戦術がしょっぱくて国土的にあり得ない戦略をご都合で発揮してる謎の武将になってるからな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:16:29

    >>39

    魏と韓の国境まで秦を押し返してるのは戦術の域を越えてるって事で上位の戦略キャラになったのかも

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:34:35

    >>38

    漫画的にはそれを逆転出来るような化け物が大将軍なのだから策を使わないで良いわけないだろ


    李牧の描写全部擁護しようとは思わないけどキングダムという漫画自体の前提まだ無視してくる人がいるのがね……

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:48:38

    まともに戦った朱海平原が飛信隊無双で終わって
    大軍で押し潰そうとした肥下が飛信隊のせいで包囲抜けられて桓騎に本陣急襲かけられてるんだから
    最低でも飛信隊封じる策は必要

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:41:03

    色々あったけど馬陽は王騎討つには李牧の策が最適解だしな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:41:57

    >>39

    まあそもそも史実通りにしちゃうと龐煖が学者上がりの頭脳派で合従軍までの李牧の立ち位置全部龐煖になるから「武力の化け物!」って感じがなくなって王騎・麃公が純粋に指揮官として負けた感じになって格落ち+信の一騎打ちでの勝利も「自分の土俵で勝ちました」感が出て歴史モノ・戦記モノとしては良くても少年マンガ的な熱さが減るから仕方ない部分はある。実際その後の史実李牧も割と似たタイプの武将になるからそれよりは龐煖をあんな感じにして龐煖→李牧→項燕の李信ボスラッシュの流れを「武力の化け物」「知略の化け物」「精神力・統率力の化け物」って感じにした方が収まりが良い。ただ李牧あんなに早く出す必要あったか…?ってのはある

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:32:44

    大将軍2人の軍壊滅と若手三将その他キョウカイ壁北東軍も痛手を受けてこれから敵国攻略ラッシュできる秦半端ねえ
    フィクションじゃなく史実通りなのさらに半端ねえ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています