- 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:20:12
- 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:21:29
「さんほん」でも間違いではないんだよね
- 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:21:43
1stと2ndと3rdみたいなもんだろ
- 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:22:19
【ツシソン】
日本語勉強中の人が大混乱するカタカナを喰らえっ! - 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:24:19
問1.以下の文を音読しなさい。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」 - 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:27:05
問2.以下の文を音読しなさい。
「生花を生き甲斐にした生え抜きの生娘、生絹を生業に生計たてた。
生い立ちは生半可ではなかった。
生憎、生前は生まれてこのかた生涯通して生粋の生だった。」 - 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:27:30
どこの言語にもそういう話はあるんだよ…(渋面)
まぁひらがなカタカナ漢字で「そういう話」が3倍になってる可能性は否定しない… - 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:30:44
スウェーデン語は最近色々整理されてわかりやすい言語になってるもんな…
- 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:34:18
- 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:36:02
日本人だけどたまになんでこんなクソ難解な言語普通に理解できるんだろ?ってなる時がある
- 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:37:33
日本人でも時々間違うことがあるから…(震え声)
- 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:38:16
理解できてる分キャパオーバーしてる感は正直否めない
文章の書き方一つで徹底的に文句言われる民族も日本人ほどいないじゃろて - 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:40:44
苗字についてはスウェーデンの方がヤバイだろ!(人口は日本の10分の1なのに苗字の種類は2.5倍ある)
- 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:41:02
地名とか固有名詞とか常用外の読み方してる漢字は日本人でも読めなくたってしゃーねーだろって思う
- 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:41:55
生物と生物が同じ感じだからな…
- 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:42:02
学園の生徒も難解な名前の人多いもんな…
- 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:42:15
Why Japanese people!?かな?
- 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:43:35
割と真面目に世界でもトップクラスに難解な言語なんじゃないか?ってなる
- 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:44:17
日本語覚えるの面倒だし多言語の覚え方や指導もいちいち面倒にする
一周回って言語化へたくそなんじゃね? - 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:46:02
意志疎通が出来る程度に話すだけなら割と簡単な部類だと思う 本格的に熟達しようとしたら相当難しいのはそう
- 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:47:10
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:47:27
日常会話で覚える日本語なんて小学校低学年まででも十分ですからね
- 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:47:49
なんかテレビで見たFBIかそんな感じの組織がその国に違和感なく溶け込めるレベルまでそこの言語を学ぶ時の難易度で日本語がトップレベルか1位だった記憶