「一話の時点でタイトルの由来が全く推察できない漫画」が知りたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:39:23

    タイトルって真っ先に目が付く要素だし大体の場合
    ・主人公の名前をタイトルorタイトルの一部に採用している
     例:ヒナまつり・ナルト

    ・テーマや内容に関連する単語を使っている
     例:高校鉄拳伝タフ(”高校生””格闘=鉄拳”あと1話の時点で頑丈なのが描写されている)・遊戯王(主人公の名前かつ後で隠された意味が判明するけど1話時点で遊びを扱ったテーマだとわかる)

    みたいな感じで内容をパッと見でわかるようなタイトルが鉄板でスレタイみたいな法則のタイトルは結構レアケースじゃないかとふと思って気になったんだよね
    ただあくまでも解釈の範囲になるのもあるだろうから他の人が挙げたタイトルに過度の指摘をするのは荒れる元なので控えてくれると嬉しい
    ※一話の時点っていうのはスレ画のように一話以降に由来がわかるパターンもあるけど取りあえずパッと見でわからない=一話までに判明しないのが条件って事に取りあえずしてみた

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:59:39

    デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション
    タイトルの考察はされてるけどそれも後半入ってからだったと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:01:12

    でもただのリトライじゃねえぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:01:53

    ぱっと思い付くのはブリーチだけどどのタイミングで名前の由来作者が明かしたんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:02:35

    個人的に最終回まで読んだけど由来はよく分かってないタイトル
    『BLEACH』

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:07:47

    最近だと個人的にはこれかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:10:00

    >>5

    「死神は黒いイメージだから敢えて白をイメージさせるBLEACH(漂白)という名前を付けた方がオシャレじゃね?」みたいな由来らしいけど昔聞きかじった程度だからソースとかはわからないだよね…スマン

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:18:06

    >>7

    そんな感じなのか、主人公が死神になって黒くなるし白は虚のイメージなのに漂白?ってずっと思ってたんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています