- 1二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 00:38:59
- 2二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 00:39:34
無茶言うな
- 3二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 00:40:35
大学行けとしかあにまん民にはアドバイス出来ないな
- 4二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 00:42:40
まぁでも言うて分子の運動量と角運動量と相互作用さえ分かれば計算量クソ多いだけで然るべき計算リソースあればなんとかなるでしょ。
- 5二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 00:59:56
まだ居るならこれ参考にしてみて
[Pythonによる科学・技術計算] やさしい分子動力学シミュレーション, 2次元系, NVEアンサンブル,熱・統計物理学 - Qiitaはじめに
身の周りに見られる現象は,突き詰めれば原子と原子の相互作用を通じて生じています。料理は素材の熱的変化と添加物質構成原子の侵入現象です。コップを叩くと鳴る音はコップの表面の振動が空気原子を揺らし,空気原子が波の変動パター...qiita.com原子分子シミュレーションPythonパッケージAtomic Simulation Environment (ASE)を使ってみる その3:第一原理分子動力学計算 - Qiitaこの記事は、"原子分子シミュレーションPythonパッケージAtomic Simulation Environment (ASE)を使ってみる その1"
https://qiita.com/cometscome_phys/items...qiita.com - 6二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 01:06:25
大学の物理か化学の学科に行って勉強しなさい