お絵描きしててわかんないところを聞くとこ

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 02:57:31

    なんかわからないところがあったら相談くれ

    時間のあるときに返信するよ

    GIF(Animated) / 1.13MB / 1560ms

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 02:59:48

    ご本人かもしれんが

    一応シェアアアア‼︎

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:01:06

    自律神経やられたりして絵描けなくなってる期間は何してる?

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:03:10

    ちゃんとした絵描こうと思ったら、まず体の筋肉や骨の付き方勉強するのが良いかな?

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:03:44

    巨乳の人が胸の下に腕を置いてたり組んでたりするポーズを描くコツが知りたいです

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:04:04

    >>3

    とにかく寝るのを中心にデトックス サウナ入ったり惰性で映像作品見続けたりあったかくして上手いもの食べてへんな動きをする

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:07:12

    >>4

    そんなものより優先するのは描きたいもの描くこと


    それやってる最中に体のバランス、骨格、肉の潰れ方とか気になるところが出たら調べる程度でいい(今の時代は資料が死ぬほど転がってるし)

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:08:34

    馬の動き分かんない!サイトの講座見ても分かりません!

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:09:20

    >>5

    やっぱり最初は胸郭との位置関係を見るためにまな板から始める(肉付きをこの時点で決めておかないと胸とのバランスで失敗するので注意)

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:12:07

    >>8

    YouTubeで良さげな乗馬動画みつけてキーボードの『,』『.』を押してひたすら動きを見る


    4足歩行の動物って速度によっては足の運び全然違うから難しいよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:13:02

    >>9

    ありがとうございます!地道に練習します

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:20:38

    光の入れ方のコツってある?ちょっとめんどいポーズになると太陽が増えちゃう
    右斜め後ろが光源で、あぐらをかいてるポーズの時右脚にはどう光が射してるか…みたいな感覚ってどう掴めばいいかな?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:22:14

    >>12

    経験


    経験しかない ので3dポージングモデルとか可動フィギュア買って電気スタンド振り回して

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:25:13

    具体的なイラスト指南が欲しい時は文章だけじゃなくて画像もよろしくね!!!!!!!!!!!!!!

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 03:32:47

    >>10

    あざーっす やっぱり見て覚えるのが一番という事スね

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 05:56:01

    >>13

    ありがとうございます!デッサン人形買います

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 07:15:25

    ポーズ集とかあった方がいいかなと思ってるんだけど、最初の一冊としておすすめな本ってあったりしますか?

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 09:37:34

    >>17

    描きたいもの決めてから探す方がいいと思う


    でも描き込み式マンガデッサン練習帳だけはやめといた方がいい

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:29:06

    ハイ!髪の裏とかに青色を入れるのは遠近感を出す為なんですか!

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:32:21

    光と影の境界線に血潮とかの赤乗せるのってレイヤー構成どうなってんの?

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:33:35

    >>19

    そこに青空があるから(影色は大体の場合空の色とかライトの拡散反射光で変化する)

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:38:40

    >>20

    多分普通に影レイヤーの上に影境界レイヤー作ってるんだろうけどその辺は自分も勉強中


    『肌 影 境界』とかで検索してみたりpixiv行ったらいっぱい指南載ってると思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:57:29

    >>19

    横からだけど空気遠近法を極端にして立体感を出しているんだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:58:41
  • 25二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:43:06

    今はこういうの描いてる

    今RoughAnimator使ってるんだけど他になんかおすすめのアニメーションソフトない?

    GIF(Animated) / 2.78MB / 1440ms

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:46:29

    影をつけたりするときの色の選び方が分かんない
    お絵描きアプリとかソフトにそういうの簡単に出来ちゃう機能とかついてるもんなの?

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:48:42

    線画の太いところと細いところってどういう基準でつけてる?
    影みたいに直感磨くしかないのかしら

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:50:10

    >>26

    ないのでその場のノリでつけるしなんなら写真の色合いから頂いてくる


    あと 普通のお絵描きソフトにそんなに都合のいい機能はないのでその辺で良さそうな写真をスポイトして経験積んだ方が早いです

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:52:48

    >>27

    繊細に見せたいところ(レース生地とか女性の顔とか)はとにかく細めに

    近くの物体とか強調したいものは太くする


    とかで、一枚の中でメリハリつけたいところを枚数描いて自分の基準を磨く方がいいかも

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:09:54

    >>29

    なるほど、さんくす

    やっぱ慣れって大事だわな

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:28:26

    最近骨格クロッキーが楽しいなと思って気が向いたらやってるんだけど、何かに役立っている気がしない
    どういう点に注視したら勉強になると思いますか?
    骨格クロッキーだけじゃなく、普通に人体ドローイングとかでも意識する点が知りたいです
    時間内にモデルを描き写すのに夢中で学びを感じないというか…

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:35:34

    >>31

    目的が曖昧になってるんじゃない?


    承認欲求や共感を求める絵とかで、描いてみたいネタや構図をまず洗い出してみて描いてみた後で、納得いかなかったり違和感を指摘されたところを修正するとかの方が、自分の絵に対して修正点やいいところへの注目がしやすくなってクロッキーの原動力になりやすいと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:42:22

    >>32

    画力はともかく、お絵描き歴はそこそこ長いのでそういう段階ではないかな…

    モデル人形をつど出すよりも、もう少し人体を知って楽に好きな絵を描きたくてクロッキーとかしていたんだけど楽しいだけであまり身にならなくて

    アドバイスありがとうございます

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:01:55

    >>33

    そうであれば、どの骨がどの筋肉と対応しててどのように動作するか時間をかけて学ぶとかどうでしょうか


    楽しいだけで身につかないのであれば、描いてて楽しいところをつらくなるくらいディテール詰めて描いて嫌というほど記憶に根付かせるのもありですよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:15:41

    模写練ってトレースしたみたいに完璧に似せたほうが良いの?

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:39:42

    初心者のうちはなるべく時間をかけて完璧に似せる方が身につきやすい

    慣れてきたら強調したいところは強調してみる あるいは労力の配分を適切に割り振って時短で書いてみる

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:57:56

    手の描き方一生分からない…

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 19:58:19

    >>37

    初心者はまず抽象化と模写の往復から始めて


    単純な図形だからと遠慮せずにやろう

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 22:59:11

    地面のひび割れと爆発の描き方がわかりゃん……

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 23:53:20

    >>39

    動画?静画?

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 23:53:40

    >>40

    動画です

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 23:55:00

    >>41

    前述したYouTubeのコマ送り機能を使って地割れや爆発の動画を見るといいと思う


    作画MADもフレームごとに見れるからおすすめ

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 08:12:46

    >>38

    模写は現実の手の方がいいんです?イラストの手?

    関節が体のどの部分よりも多くて尚且つ少しずつずれてるから単純とは思えない…

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 08:34:32

    >>38

    試しにどう描いてるかラフを見せてもらって良いですか?

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 08:37:25

    女性の魅力的なお尻の描き方がわかりません…

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 09:52:22

    >>43

    慣れないうちは記号化されてるイラストの手を主に参考にして、低負荷でそれなりに綺麗に書けるようにした方がいいと思う


    下手なうちからいきなりリアルなやつに手を出すと死ぬ

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 09:58:12

    >>44

    めんどくさいアングルの時はまず図形的に描いてから形を整える

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 09:59:46

    >>45

    腰は下手すると手足より難しい


    骨格も勉強しないとまともに描けないから、自分が描いてて違和感の出やすいところを重点的に練習した方がいい

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 11:18:27

    キャラを描こうとするとどんな構図にするかそこで悩んでしまうんだよね
    やっぱりこういうパターンを防ぐためにも、先に構図を固めてキャラをおいた方がいい?

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 12:42:14

    デジタルでもデッサンって出来るの?
    その場合、Google画像検索で出た適当な画像が被写体でいい?

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 13:08:23
  • 52二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 13:54:09

    >>49

    キャラがメインならキャラのポーズの骨子を描いてしまってから背景のアングル決めたほうが作業がとっちらかることなく描ける

    背景がメインならキャラはそんなに優先度高くなくていい

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 13:54:38

    >>51

    いいと思う

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 13:55:41

    >>50

    できないことはないけど平面的にしか理解ができないから、立体デッサンできる機会はとことん作った方がいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています