義経の史実を調べた

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:22:53

    この子なんでライダー? バーサーカーやろ

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:25:36

    狂ってる逸話があってもそれ以外の適正もあるので

    ヘラクレスとか呂布とかが別クラスの適正を持ってるのの逆

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:26:08

    バーサーカー適正もあるんじゃね?FGOではライダーで登場なだけで
    一応馬の名前も出てるし……戦闘モーションですら出てこないから本当に名前が出てるだけだけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:26:40

    まだ牛若丸だからセーフ

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:26:58

    ぶっちゃけあの時代の武士皆バーサーカー適性持ってるよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:27:10

    基本的に人の言う事聞かねぇー!

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:29:48

    バーサーカーどころか戦限定で頭めっちゃキレるぞ
    それ以外が残念すぎるだけだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:30:05

    スレ絵がぐだ以外の何かに乗ってるところをみたことがない

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:32:55

    義経はともかく牛若丸には一般にそこまで狂戦士イメージ無いし…
    むしろ牛若丸って言ったら少年剣士でセイバーでは?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:33:29

    殺されても妥当なことしかしてねえ!

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:51:59

    型月でも
    「天狗に育てられたせいでイカれたのか?」だったのが「天狗がどうにかしようとしてた方だったのか...」になってるからな

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 10:52:55

    バーサーカーって正直誰でも適正ある物だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:05:40

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:06:12

    今放送してる鎌倉殿の13人見てみろ、作中で頼朝が頭抱えるレベルであの時代の武士はバーサーカーだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:06:38

    狂ってない英霊なんて居ないぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:06:59

    頭飛んでなきゃ英雄になんてならんのよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:08:23

    価値観がイカれてるとかなら分からんだけどコイツは単純にバカ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:10:18

    >>16

    頭八艘飛びかよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:13:13

    >>17

    バカじゃないぞ、ただ敵の首取るのが好きなだけで…

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:14:35

    >>17

    あっ事後報告なんですけど貴族からご褒美もらいました


    うーん

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:40:25

    >>12

    割と英霊の時点で狂う要素あるから召喚の詠唱ちょこっと変えるだけでバーサーカー呼べるんじゃなかったっけ?

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:41:23

    >>19

    兄上ー! 絶対に貰うなって言われてましたけど朝廷が何か良い物くれました!

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:41:26

    ガバガバ理論で北海道で神になったりモンゴル行ったりする人

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:41:43

    >>21

    それは冬木式で、なおかつ喚ばれる側がバーサーカーになるのを同意しないと駄目だった…はず。

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:42:45

    この子にちゃんと遊べといった鬼一師匠は正しい
    子供のころに情緒や他人の心情を推し量りながら遊ぶというのは大事なこと
    なお結果がアレなんだが

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 11:55:19

    >>22

    源頼朝「ダメだこいつ…早くなんとかしないと…」

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 12:12:30

    「なんでやめろと言ってるのにやめないんだお前は」

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 12:18:24

    「海流が激しすぎる上に、敵は潮の流れを熟知してて不利です!!」
    「漕ぎ手射殺せばいいじゃないですか」
    「「ええ…?」』(敵味方どっちもドン引き

    うーん、この。

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 12:44:31

    馬鹿だし言う事聞かないけどクソ強いし戦いの才能だけはアホみたいにあるのが手に負えない

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 12:47:12

    血塗れがよく似合うバーサーカーだろ?

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 13:01:07

    調べれば調べるほど「そりゃ兄はお前を嫌うし当然だと思う」となる逸話がでまくるでまくる

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 13:08:09

    最近のニュースかなにかで見たんだけど、
    頼朝は平氏を滅ぼすつもりはなくて、義経が勝手にやりすぎちゃったってマジ?

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 13:32:46

    >>26

    それはそうとしてあんたの理想を解ってくれる人少なかったと思うぞ、当時から見れば。

    後当時の法王がバケモノレベルだし

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 13:50:40

    >>33

    ある意味似た者兄妹…。

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 13:51:12

    頼朝も頼朝で女癖悪いわ他人を見切るの早いわ粘着質だわと私人としちゃ付き合いたくないタイプだし、この上嫁が政子殿なんだから三代で途絶えるのはもうFateとしか

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:00:07

    源氏だいたい狂ってる

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:04:40

    さんざツッコミ喰らった後なのはわかってるんだけどやっぱこの格好イカれてない?

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:05:48

    >>26

    「私を追放したのも何か考えがあっての事なのでしょう。

     それはそれとして腹が立ったので兄上討伐の挙兵しますね。

     いやー兄弟ゲンカなんて初めてですよ、楽しみだなあ!」

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:06:15

    何処までいっても暴力装置でしかないのに官位なんて貰うから…

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:07:02

    >>37

    素早さ優先したタイプだし、肩当てと脛当てあれば斜めに構えれば防御は十分かと。

    それはそれとして服は着ろ。

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:07:44

    >>16

    >>15

    やっぱり英霊達を見ているとどこか壊れてないと大偉業なんて成し遂げられないのかな...?と思ってしまう

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:13:14

    型月頼朝はどうなるか。ここで義経を恐れてた凡人とかはどっちも得しねえから個人的には公私の切り替えが完璧過ぎて
    「妹可愛いよなぁ犬っぽくて、それはそれとして殺さなきゃあかんわ」ぐらいのノリで行って欲しい。

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 14:24:59

    >>32

    敵対したのは平家で伊勢平氏だね

    平氏も源氏も一枚岩ではなく多分に分かれていて頼朝の鎌倉幕府にも平氏は多かった(木曾義仲こと源義仲も義経とは敵対して戦っていた)

    この辺りは複雑で面倒臭い


    しかしその平家族滅するつとりなかったまではまだ、分からないかも

    頼朝自身が助命されて復讐を見事に果たしたわけだから


    平家との戦いも梶原景時と義経の対立があるしね

    鎌倉ノ本体ノ武士とまで言われ頼朝に全幅の信頼を寄せられた景時だけど、義経とは馬が合わず度々衝突している

    壇ノ浦でも先陣を切るのは景時が手を挙げたけど、義経が譲らず「大将が先人を切るなど聞いたことがない、将の器ではない」とまで言っている

    くわえて梶原景時の讒言など、義経は独断専行に我儘で言うことを聞かないのは事実だった様で

    景時がその身勝手さに恨みを抱く者もいたとの頼朝への言に、義経側の武士から誰も擁護していない

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 15:59:33

    >>38

    こいつ軍を率いることしかできない…?

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:01:39

    戦闘狂わんこだからご褒美は喜んで貰っちゃうし前褒められたことはたくさんやる

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:06:56

    あれでも兄上めちゃくちゃ我慢したのがわかる

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:10:48

    ぶっちゃけ兄上が恨み言を言うとしたら後白河法皇だと思う

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 16:34:22

    創作でこんなキャラ出したらコテコテバーサーカー過ぎて読者に突っ込まれそうなのに史実という

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:16:36

    >>44

    それはそう。

    政治的センスが欠片も無くて、平時だと役に立たないどころか邪魔でしかない。

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:20:27

    あの時代政治センスが限界突破していた人が二人いてその間に挟まれたのが義経だからな
    馬鹿だけどしゃーない感じはある政治だけ見れば

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:23:26

    >>47

    後白河「あの二人組まれると厄介だなあ…………せや、義経君に褒美渡したろ、イエスでもノーでも盤面は回せる」

    こう言うこと考えてそうなのが怖い

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 17:23:36

    >>50

    頼朝の政治センスは、あの時代にあって良いものじゃない

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 19:21:20

    >>38

    ことの重大さを理解してねえ…!

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:11:07

    >>49

    なんというか殺されてもしゃーない

  • 55二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:12:50

    >>11

    怨の一文字背負わされて育てられたからな

    根本からおかしい

  • 56二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:14:33

    >>50

    2人って?清盛と頼朝か?まさか後白河ではあるまい

  • 57二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:18:30

    このあと平家の怨霊になるんだろ?
    訳わかんねぇ

  • 58二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:20:21

    >>12

    狂った逸話ないやつもいるよ!

    少数派だけど

  • 59二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:22:08

    >>33

    保元・平治・源平の平安末期の3地獄で暗躍しつづけた天皇ぞ?

  • 60二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 20:28:30

    >>56

    源平の群雄割拠のあの時代に、最も狡猾に立ち回った上に、追放も謀殺もされる事無く天寿を全うした権力者やぞ。

    政治力や保身に関しては普通に化け物クラスよ。

  • 61二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:35:56

    政治センスがあるわけではないな>後白河法皇

    アホなほど痛い目に合い続けているし、革新的な政治体制を打ち立てた訳じゃない

    保元の乱の時は端役だし

  • 62二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:38:08

    こないだのコラボイベでバビロニアの記憶逆転があったが弁慶やっぱ悪役は似合ってなくて
    やはり本編通り牛若ちゃんだからこそだなって思った

  • 63二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:47:24

    玉葉で書かれているようにやることなすことツッコミどころ満載だからな、上皇は
    定見がないから毎回毎回、被保護者の権力者にキレられて政治的に簡単に蟄居させられるけど
    外患を呼んで政敵を排除するだけで褒める要素がない。京都が疲弊するわけで
    為政者としてやることが「収入がないんですけど~」って清盛や頼朝に泣きつくことだからな
    そのくせ清盛や頼朝が邪魔っていう

  • 64二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:49:34

    待賢門院のゴタゴタで皇統がぐだってるから
    後白河を追放してまだぐだぐだする訳にはいかんっていう事情が後白河を生き残らせた

  • 65二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:49:39

    >>57

    おまけにソイツは藤原氏で別に平家代表でもなく

    義経には好敵手で太平記で同じく怨霊化した平家もいるから選出が謎

  • 66二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 21:56:44

    後白河天皇は大天狗って表現が的確で
    チートとか天才とか現代転生とかでは違和感あるね

  • 67二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 22:07:04

    >>60

    平安も末期に仮にも天皇を謀殺したらアカンで

  • 68二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 22:15:14

    >>66

    強硬派の重盛が夭折したり

    福原遷都で寺社勢力との切り離される前に清盛が没したり

    後白河の悪運には魔も感じる

  • 69二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 22:16:26

    >>8

    OPで馬に乗ってたでしょうが!!

  • 70二次元好きの匿名さん22/02/03(木) 23:48:08

    いうて3種の神器は絶対に回収しろという命令は無視したりとか
    将としても有能かと言われると正直微妙感はある

  • 71二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:47:20

    >>64

    >>67

    外すことのできない呪いの装備とは後白河院のことよ

  • 72二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:53:08

    >>70

    神器と一緒に入水されたらどうしようもないやんけ

    入水される前に神器だけ回収するとか無理ゲーやで

    神器持ってるのは相手方なんやから

  • 73二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:57:56

    >>66

    頼朝は文才があるから表現が的確だわ

  • 74二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 05:27:17

    >>71

    崇徳帝追放して近衛帝の血統が絶えた以上、後白河帝の血統しか残ってねーんだもん

    そもそも後白河の登板事態、29歳にして立太子も無しで即位だし

    後白河帝の同母弟である本仁親王は真言宗の総本山にやったから還俗なんてできないし


    どんなに頑張っても幽閉が上限になってしまう。実際しょっちゅう政治権限取り上げられて幽閉されている。

    現天皇の父や祖父が後白河帝である以上、追放なんてできるわきゃねー。正統性ぶっ壊れる

    この先にくる承久の乱の後で天皇に即位したの後鳥羽帝の異母弟の子である後堀河帝なんだから

    それぐらい血は離す必要があるが、後白河帝の血統の代わりに挿げ替える皇統が存在しないから居座り続ける


    無敵のポジションで残機∞だから好き放題できる後白河帝

  • 75二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 09:54:58

    最低でも白河・堀川・鳥羽天皇と待賢門院、美福門院の昼ドラまで遡らないと
    源平合戦の頃には手詰まりになっててラッキーボーイ後白河しかいないのがわからないし

    ホントいうと200年ぐらい遡って藤原道長の死ぐらいのところから語り直さなきゃならないとこ
    教科書で道長によって盤石になりましたっていう風に言われる摂関政治なんて
    当の道長の子供である能信(側室腹)がブッ壊したところからな

  • 76二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 10:51:15

    頼朝からすると「こっちのいうこと何一つ聞きやしない殺人狂で自分の計画絶対だめにするわ」
    牛若丸からは「兄上のためにめちゃくちゃ頑張ったのに…褒美だってもらうくらい活躍したのに…腹たったから討伐しよ。これくらい兄妹喧嘩でしょう」

  • 77二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 11:41:03

    >>40

    実際最終再臨絵だと着込んでいるように見えるのがまた…

  • 78二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 11:43:46

    >>77

    第三とかも「そこまでいったらもう服着ろよ」になるもんな

  • 79二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 12:00:02

    もしかしてこの時代、源氏も平氏も天皇家もイカれたやつしかいない…?

  • 80二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 18:41:40

    イカれた人間どもをまとめる清盛とかいう人格者
    そりゃ逝った後は御破算よ

  • 81二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 19:18:13

    >>80

    長男の重盛が長生きしてれば、ある程度マシだったんだろうけどな…。

    あの時代の狂ってる武士を率いるとか、猛獣の群れを制御するようなもんだし、生半可な人間じゃ無理よね。

  • 82二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 19:34:48

    重盛も本人の実力は申し分ないけど母親の身分が低い上に妻の実家も失脚してて
    平家の家督を継ぐには厳しい状況なんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 19:51:59

    >>82

    それでも

    「節目節目に毎回使いをだして挨拶してくれるめっちゃいい人」(意訳

    「めっちゃ強いしめっちゃ優しいいい人」(意訳

    って評価しかほぼ出てこないんだよね。

    しかも後白河法皇と清盛の調整役任されてたのも凄い。

    殿下乗合事件とかやらかしたけど、当時のモラル考えたら聖人君子レベルで自制効いてる。


    生きてれば家督継げなくても、義経とかにもある程度は対抗出来たんじゃないかと思える。

  • 84二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:04:53

    重盛生きてたらそもそも源平合戦なってない気がする
    甲斐源氏の蜂起に対して重衡と維盛(重盛息子)が積極策を出しているのに対して
    清盛が消極的で軍が遅れて橘遠茂が甲斐源氏に撃破されて、鎌倉の大庭景親も軍を解散せざるを得なくなって
    ようやくおっちら現場にきた平家軍が甲斐源氏と合流した頼朝軍みて撤退、が富士川の戦いだから
    重盛がいたら重衡・維盛にGOするだろうし、橘3000騎と平家2000騎兵で甲斐源氏叩けば情勢が変わる

  • 85二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:28:49

    やはり義経はライダーなのはおかしい

  • 86二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:45:43

    戦国時代とかでも勢力が安定したら粛清されるパターンだよね義経の身の振り方って

  • 87二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:45:46

    >>65

    義経が平家化するなら八艘跳びの逸話もある好敵手の平教経だよなと思う

    その最後も豪快だが、太平記の楠木正成の呼び出した怨霊に後醍醐天皇、新田義貞、護良親王たちと共に義経と教経は一緒に登場しているし

    景清ならその佩刀の三毒の一つ、癡の所持者で正成が奪おうとする程度の繋がりはあるけども

  • 88二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 09:01:50

    頼朝が出てきても、邪険にしつつも実はクソデカ感情持ってるすねらせブラコンだけはやめてくれ……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています