ようこ「織田信長は長く生きない」

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:57:36

    その後、結構長生きなのね、とか言ってるの笑う
    本能寺の変の印象強いと割と若めに死にそうだもんね!

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:01:45

    史実でも49歳(47歳)だからな……わりかし生きてる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:05:19

    予言者は信じちゃいけません!

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:13:30

    詳しすぎる二人と知らなさすぎる一人に囲まれた圧倒的に普通な知識量
    天下取ってないし、まぁその内にそこじゃなくて本能寺で死ぬやろなぁ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:14:40

    すみませんメレンゲとイタリアンメレンゲに関して知ってるだけでも十二分に異常なんです

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:16:05

    >>5

    そこはまあ、専門だしね♪

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:20:37

    西暦で本能寺の変を覚えてたらたぶんずれるね
    当時の日本って年数なに採用してたんだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:22:54

    >>5

    もしかしてこの時代に飛ばされた人間全員優秀なのでは…?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:23:40

    人間五十年とか歌って死んだ人がだいたい50くらいとは思わねぇ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:26:04

    松永さんのチーズ発言に疑問を抱かない程度の知識だからセーフ!

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:27:03

    (したはしたんですけどね)

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:27:21

    >>8

    望月さんだって歴史は全くだが料理の腕はスゴイんだぞ

    歴史は全くだが!

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:29:53

    >>7

    元号は現代でも使われているんだ

    令和とか平成とか昭和な

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:30:32

    松田さんが詳し過ぎただけで他のメンバーは義務教育で触れたぐらいで後は全然って感じなのがリアリティある
    興味なきゃ信長は志半ばで横死するから早死にってなるよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:32:58

    >>14

    天正2年のエピソードもすらすら出てくる松田さんよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:33:39

    >>9

    これマジで人間50年ぐらいしか生きられないと思ってコトに挑んだ方が良いくらいのニュアンスなのに

    50年で幕を引きたいんだなって解釈するのはちょっと頭雅過ぎるんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:43:12

    まずケンと同じで1582年が和暦で何年なのかわかってないと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:47:05

    松田「天正2年と言えば武田で面白エピソードがあるよ!」
    これが客商売必須スキルか……

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:02:27

    歴史知識で無双って信長のシェフじゃあやれてなかったね。
    ケンのは料理関連だし。
    そもそも有力者に保護されないとなんもできん。

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:05:12

    >>19

    松田さんは精神面でボロボロだったしな

    あの精神状態でなかったらまだワンチャンあるだろうけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:15:40

    松田さんはマジで悲しい背景過ぎてケンやようこさんがどんだけ幸運だったかを読者に知らしめるポジだった
    ようこさんは一部無かったことにされたけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:21:41

    そういや本願寺とも和睦通り越して一蓮托生ルートに入ったから、日本で歓待される西洋人はようこさんの存在しない故郷の菓子で舌を殴られるのか……

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:21:57

    歴史で何年に何が起こるかってのは結果であってそこに至るまでの流れを完全に把握してないとコントロールとか無理なんだわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:24:59

    >>23

    明らかに修正力働いてるしな

    ある種ケンが修正力になったのが毛利参戦阻害だが

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:51:50

    ケン「食材の名前聞いたり種類見ないと年代把握できない俺みたいな普通なのもいますから気を落とさないでください」

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 04:19:06

    >>25

    「宇治丸という呼び方してるってことはここは戦国時代の京都なのか…」

    「西暦じゃないと本能寺の変までのタイムリミットがわからない…今は何年なんだ…」→「じゃがいもが伝来した!?つまり今は1576年か!」

    さらっと言ってるけどやばい

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:35:42

    >>14

    松田さんは松田さんであくまで客の学者に話を合わせるためにつけた知識だから、果心居士を実在の人物と思い込んでいたりで抜けがあるのがまた……

    「松永久秀は史実で果心居士に騙されてるから僕の掌の上さ!」じゃあないのよ。史実も何もお前なのよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:40:57

    >>26

    ジャガイモに関しては「長篠の戦いって何年だっけ…?」から「そうかジャガイモは1600年前後伝来が主流だが、1576年説もあるぞ!」の流れがあるから余計に知識の偏りにビビる

    諸説ある内の信憑性薄い方を年数まで正確に覚えるな!

    まだ受験時代の「人(1)粉々(575)に」の年号語呂合わせ思い出す方が自然やろ!

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:31:49

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:33:56

    料理史だけ歴史学者顔負けでその他が中学生レベルという

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:56:18

    まぁでも普通そんなもんだよ
    ゲームでトンチキ信長に触れてても合戦とかスラスラでてこんて

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:22:17

    >>2

    現代の感覚じゃ49歳は早すぎるよ

    60代でも早いと感じる

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:23:53

    >>27

    果心居士はいるかいないかは分かってないんじゃなかったっけ

    インドの僧だったよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:06:57

    >>2

    数えなら50か51だから敦盛どおりだな、と思った

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:23:24

    >>9

    「人間五十年」の「人間」は人のことではなく、仏教用語で人間界を指す。

    人間界の五十年は下天(天界の下層)における一日に過ぎない夢幻のようなもの。


    信長が何故「敦盛」を好んだのかはググったくらいではわからなかったのだけど、

    案外「下天、夢幻、生と滅、いかすフレーズじゃないか。メロディのノリもいい。」

    みたいな感覚的なものだったのかもしれない。

    プロレスでミル・マスカラスのリング入場テーマが失恋ソングの「スカイ・ハイ」

    になったような感じ……つまり「敦盛」は信長の桶狭間入場テーマ。

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:30:47

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:46:31

    >>27

    果心居士の逸話って幻術を使って時の権力者達をやり込めるっていうライトな歴史好きを喜ばせるのに向いてるキャラクターだからな

    ちょっと調べれば実在した可能性は限りなく低いってわかるんだけどそこを知らないのが仕事上必要だから身につけた感があるな

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 22:04:14

    >>34

    信長が伝説的になった理由の一つに敦盛の人間五十年の一年前に死んだってのがあるんだよね

    しかも、ちょうど、あと一、二年あれば天下を統一できそうなタイミングで

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:13:29

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:08:34

    織田信長本能寺でいちごパンツ(1582)
    の語呂合わせがあるから本能寺の変西暦なら誰でも覚えてるんだけど、元号は難しいよね……

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:25:59

    思ったより本願寺の僧兵達が武装しててひっくりしただろうな

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:48:55

    >>40

    この辺コロコロ変わってるから余計にな

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:25:17

    >>37

    仮に実在してたら、名を語った詐欺師として首はねられたのでは…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています