日本酒ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:19:43

    まずとんでもない量の蔵元があって、その蔵元でも複数の銘柄作ってて、同じ銘柄でもいくつか種類あって…
    初心者からすると選択肢が多すぎてなかなか難しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:24:39

    ネットでは獺祭とか越乃寒梅とか八海山がいいって言われてるけど高いしな

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:28:57

    全国流通している銘柄以外にも地方でしか手に入らない珍品も多いから奥が深い

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:30:00

    >>2

    言うてもピンキリだよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:30:52

    原料が米だから米がおいしい地方から攻めてくのが無難

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:32:19

    ぶっちゃけ数を飲まんと区別なんてつかないんだから適当に掴んで買えばええねん
    それがアレなら地元のとか何か決めて選べば

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:32:55

    >>3

    地方のお酒の試飲会とか、マジで楽しい

    帰りはべろべろだけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:33:46

    まず飲め

    というが量なかなか多いよね!
    半分くらいでええんや、飲み比べたい

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:34:11

    美味しいのを見つけて飲むというより一期一会で知らない酒を飲むのが楽しい

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:34:14

    獺祭はコストパフォーマンスで言ったら最強だと思う
    獺祭より美味い酒はもちろんいくらでもあるけど
    獺祭と同じランクの味だったら値段も入手難易度も圧倒的に低い

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:36:29

    旅先の居酒屋で地酒を飲むのは楽しいぞ
    時々大当たりを引くと数日気分が良い

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:37:35

    味の傾向が好きか嫌いか程度で一定の金額を出せばそれ以上はほぼ趣味だと思う

    趣味だからこそ凝ると楽しいしキリがないんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:38:18

    八海山はおすすめ
    日本酒苦手だけど美味しいって思えた
    値段もお手頃のやつがある
    おつまみは何があうのか分からない

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:38:21

    >>11

    そして翌日お土産でその酒買って意気揚々と帰って

    後日同じ酒がイオンリカーに置いてある事に気付くんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:40:47

    いきなり瓶は敷居高いから居酒屋に行ってスマホで銘柄検索しながらお高めのやつグラス1杯試してみればいいよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:44:10

    意外と美味しいよ…ワンカップ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:44:48

    獺祭 金があるのは魔王買っとけば安定じゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:46:03

    前に一度のんだ「雪の茅舎」ってやつが美味しかった
    飲みやすくて初心者とかお酒弱い人にもおすすめ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:46:15

    >>17

    とりあえず酒の知識ないなら喋るのやめたほうがいいよ

    魔王は芋や

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:47:47

    >>18

    秋田なら雪の茅舎は鉄板やね

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:48:11

    十四代なんかはよく聞くけど飲んだことない
    飲んでみたいとは常々思ってる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:48:22

    >>15

    いい酒ほど、それほど飲んだつもりが無いのにいつの間にか空になっている不具合について

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:48:45

    >>10

    獺祭よりうまい酒なんかいうほどあるか?

    基準相当厳しいぞ


    アンチ淡麗派から言わせてもらうと西の酒はうまい

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:49:06
  • 25二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:49:20

    東北、新潟は強い
    灘も歴史あるだけあって強い

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:49:26

    久保田とか八海山とか〆張鶴とかそういう昔からの銘酒ももちろん美味しいんだけど
    最近の酒蔵はホント年々進化しててどんどん美味くなってるから酒との出会いはまさに一期一会なんだよな

    各地の地酒置いてるような飲み屋に行って「こんな感じのが飲みたい」って言ってみるのが一番面白い体験ができると思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:49:51

    最近の日本酒は海外意識してフルーティ路線なんだよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:51:06

    >>22

    美味い日本酒ってヤツらはだいたいキング・クリムゾンの能力持ってるからな

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:51:29

    ちなみに最近の穴場は奈良
    日本酒発祥の地とも言われている

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:51:30

    初めて飲んだ日本酒がなんか喉が焼けそうな感じで痛くてきつかったんだけど、そうなりにくいやつってあるんかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:51:38

    弟が父親へのプレゼントで2万くらいする日本酒買ったらフルーティなやつで
    父親がプレゼントは嬉しいけど味はがっかりって言ってたわ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:52:07

    >>30

    水みたいなのがある

    上善如水とかは本当に水みたい

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:53:00

    まず自分の好きな日本酒タイプ探すところからやな
    こればっかりは種類あたるしかない
    水のように飲みやすいタイプ?
    酸味はどう?
    癖強いほうが好き?
    米感強いのはどう?
    今、日本酒って言っても方向性はマジで色々あるからレビューより自分の舌信じろ
    なんなら居酒屋で色々のみ比べて鍛えるのが一番いい

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:54:00

    >>31

    酒は好み出るからね…

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:54:02

    日本酒って安いよな
    どんなに高くても殆どは四合瓶で一万超えないもん
    ワインなんて天井知らずなのに

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:54:43

    八海山おススメ
    なぜならたいていの酒屋やスーパーにあるし日本酒のスタンダードな味がすると思うから

    最安のものから順に清酒、特別純米酒、吟醸、大吟醸と続けていくと辛いとか甘いとか分かるようになる

    居酒屋の日本酒は店によっては同じ銘柄てもくっっそ不味いから初心者にはおススメしない

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:55:13

    >>35

    日本酒は希少性高まるとお金で解決できない方向に進化するので…

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:55:27

    近くで手に入りやすいのから攻めたらいいんじゃない?

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:57:07

    >>36

    日本酒は保存方法で結構変わるからねぇ

    あえて開けてある程度空気入れたほうが美味しくなるやつとかもあるし

    日本酒こだわってる居酒屋ならまぁだいたいちゃんとしてるよ

    チェーン店はだめや

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:57:32

    神奈川なら残草蓬莱(ざるそうほうらい)緑ラベルが和食との相性良くて本当におススメ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:58:49

    >>35

    あんまり古酒って聞かないもんね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:58:56

    ちなみに日本酒は同じ酒でも温度によって評価ガラッと変わるから一生かけても極められない沼ジャンルだぞ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:00:16

    >>42

    日本酒は極めようなんて思わずにゆるゆると飲んで気持ちよくなるのが一番幸せだと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:00:35

    >>41

    ひと夏熟成したひやおろしや秋上がりという酒は格別だよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:00:37

    日本酒に限らずワインもそうだけど紙パックとかの安いのは初心者はやめとけ
    なぜか分からんけどめっちゃ頭痛くなる
    いい酒は頭痛くならない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:01:34

    >>43

    でもたまに個人居酒屋で極めてる爺さんいるんだよなぁ

    あれはかっこいいから憧れる

    銘柄聞くとベストな温度とマリアージュ教えてくれる神のような爺さんが近所にいる

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:01:56

    >>41

    熟成酒はまだ開拓進んでないジャンルだねえ

    一部のメーカーは挑戦してるけど何しろ時間のかかる物だから普及するにしてもまだまだ先の話じゃないかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:02:51

    最近の酒は美味くなりすぎて熱燗に向いてないの多くない?って父親が言ってた

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:03:11

    >>45

    なおいい酒はぐいぐい進むから結局翌日は二日酔いになりがち

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:05:01

    古酒だと、日本酒よりも焼酎ってイメージになるな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:05:41

    >>48

    群馬の土田酒造はわりと燗向けの酒多い

    ここは磨かない方向性でやってるからわりとクセがつよくて熱燗すると化けるね

    土田酒造tsuchidasake.jp
  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:12:09

    まだ日本酒得意じゃない頃、大阪に生まれたから大阪のお酒を買おうと梅田の阪神百貨店行ったとき
    たまたま試飲した片野桜の無濾過生原酒がめちゃくちゃ美味くて、すっかり日本酒好きになった。
    四合瓶で2〜3000円のちょっといいやつをちょこちょこ飲むのが好き!

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:18:15

    >>51

    最近は磨けば良いって風潮に逆らって精米歩合控えめにする酒もちらほらあるね

    千葉の甲子とか栃木の旭興とかけっこう美味い

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:21:24

    フルーティー系はご飯には合わない
    ご飯に合わせるなら香りの少ないやつだって酒蔵バイトしてた親戚が言ってた
    フルーティーな日本酒にはナッツとかチーズとかのおつまみが良いって

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 03:08:24

    >>52

    原酒はうまいよなあ

    度数高いから初心者にはおすすめできないけどある程度酒慣れしてる人には最高

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 03:11:05

    日本酒は東北のは甘めが多いイメージ
    福島の会津のお酒はフルーティなものも多いしおすすめ
    美味しい分手に入りにくいのばっかだけど…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 03:14:34

    知らん酒頼んで一口飲んでから「これに合わせるなら……」ってツマミを考えるのも楽しい

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 03:20:48

    イオンの1000円ちょっとのやつが意外と悪くないくらいに美味しかったりすると嬉しい

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 04:34:29

    飲み慣れてないかつ甘いの好きなら生酒系がオススメ
    本当にうまい生酒は日本酒のイメージを破壊してくれる
    開栓したら冷蔵しても早めに飲まないと発酵進んで普通の日本酒以下の味になるから注意!

    近場で手に入るか分らんけど山本のアイスブルー美味かった

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 04:43:42

    >>24

    蔵ごとの同じ銘柄が見つかればいいけど

    あんま全く同じ銘柄のレビュー無いのよな(季節限定みたいな酒とかはなおさら)


    特にランキングは蔵元で並んでるから参考程度

    1位の〇〇酒造の酒だから美味いはず!ってテキトーに口に合わないクセあるのとか一番安酒買っちゃうとあっさり裏切られる

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 04:54:11

    >>60

    おっと、ランキングは今見たら酒造では分かれてないか

    とはいえ同じ銘柄での純米大吟醸などの精米歩合違い、生原酒、にごり、その他季節モノ等など色々混ぜて載っけてるのもあるから気を付けるべきかな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 07:00:13

    とりあえず安酒なら菊水ふなぐちで高いのなら獺祭が安牌
    製造工程的にめっちゃ安定している

    個人的によく飲むのは上善如水・剣菱・高清水・天狗舞
    旅行行ったら地酒とか必ず飲むし味値段どっちもバラエティー豊かで面白いけど
    いつでもなじみの店行けば買える入手性ってのは大事よ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 07:35:35

    酒屋行って日本酒初めてなんですけど…こういう食べ物が好きですって言うとオススメのお酒紹介してくれるよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:27:01

    塩をツマミに日本酒やるの最高だよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:33:14

    >>19

    獺祭も焼酎出してるからガチで天然の人かもしれんぞ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:38:51

    地元酒蔵の本醸造「燗つけて飲んで!料理にも使って!」俺「煮込みも酒もうっま😋!!」なんて事もあるからな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:39:07

    >>41

    日本酒の熟成が少ないのって税制度上の問題で増えにくいみたいだし

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:40:04

    最近の流行は微発泡の旨味が強いタイプよね
    福島の楽器正宗、栃木の仙禽、奈良の風の森、長崎の飛鸞といったタイプ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:40:37

    >>66

    本醸造は強めに燗付けて飲むものだからな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:50:46

    >>64

    高血圧待ったナシ

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:51:10

    南の九州は焼酎と差別化図ってる部分もあって
    甘口の日本酒が多くて市場のニーズとあってるのかどんどん人気出てきてる
    産土や鍋島、光栄菊に七田とかは正規店じゃないと定価で買えない

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:56:16

    逆に北の北海道は淡麗辛口天国だったけど
    温暖化の影響で北海道から移転してきた三千櫻とミクニのオーナーが出資してできた上川大雪が
    旨味の強い甘口であっという間に北道内人気NO1~2の酒造になってしまった

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:12:24

    東北の有名所は軒並みプレミア価格になってしまったから
    他地方の日本酒色々飲んでるけどそれも美味いと思ったやつは数年後プレミア価格になって
    また次のやつ探すといった事繰り返しとる
    例えば三重だと而今は言うまでも作も高くなりがちだけど田光は定価で買いやすくてもちろん美味しい

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:43:03

    今の時代ってパック酒でも買わん限り
    クソマズっ!って酒と出会う事無くなったよな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:00:04

    大吟醸選んでりゃ何でも美味しい

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:08:29

    茨城の結城酒造、火事で江戸時代中期からある歴史的な蔵全焼してしまったけど
    杜氏でもある奥さんがわざわざ北海道まで行って酒造り続けてるんだ
    応援目的で買ってみたら無茶苦茶美味くてその奥さんが杜氏として
    火事の前から近年凄い評価上がって来てる人だと後で知ったわ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:11:20

    高知の酔鯨が個人的には一押しかな
    2000円前後で旨い酒を探すのが安月給の数少ない楽しみなんや

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:13:29

    >>77

    酔鯨良いよな

    あの酸味がアテの味を引き立たせるんだ

    似たような系統だと銀盤とか景虎とかもすき

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:20:51

    新潟生まれ新潟育ちおいしい日本酒は大体友達
    そんな俺がオススメするのは玉川酒造「イットキー」だ
    甘めの日本酒だが食事ともバッチリ合う!
    まるで上質なヨーグルトを思わせる甘みだが、キレのある酸味で一切後を引かない
    さらに食欲は増し、飯を食い、酒を飲む
    日本酒が苦手って人にもめちゃくちゃお勧めだぜ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:21:49

    >>79

    見かけたことあるがオススメなのか

    今度買おう

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:07:02

    >>79

    飲んだことあるけどワインっぽさを感じたな

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:10:08

    旅行とセットで楽しむのがいいよ
    どこ行っても地酒はあるから

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:12:02

    全国いろいろ飲んで美味い酒もいろいろあったけど
    自分の地元の地酒が一番飲みやすいんだよなぁ……
    オカルトを言うつもりは無いけどなんかめっちゃ合う

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:48:23

    居酒屋で「日本酒通の店主が厳選して選びました!」ってので奈良の酒が1番オススメってところは信用できないのは俺だけかな?
    奈良の酒は不味いって話じゃなくて淡麗超辛口キレっキレな傾向なので食事のお供用だよなって意味で

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:50:25

    >>84

    その居酒屋がメシも売りにしてんなら合ってると思うけど

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:51:16

    新潟行ってぽんしゅ館行ってみ
    楽しいぞ〜〜〜

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:04:52

    ちなみに今年の日本酒フェアは明後日チケ発やぞ


    日本酒フェア 2024sakefair.com
  • 88二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:11:47

    >>84

    風の森と梅乃宿しか飲んでないけど淡麗系とは思わなかったぞ

    料理に合わせたかったけど風の森なんかむしろ食前に向くくらいに思った

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:12:21

    越後桜値段の割においしくて好き
    かなり甘めの入りから一転してすっきりした辛口の後味が気持ちいい

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:28:32

    天領盃って酒蔵が地元のデパートに来てたんだけど好み聞かれて「飲みやすいやつなら何でも好きです!」って言ったら逆に困ってた まじで試飲もらったやつ全部美味くてこっちも困った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています