- 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:29:42
- 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:31:11
さあね…
VENGENCEが出るまでこいつの情報が口悪いぼっちってことしかないのは確かだ - 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:31:55
なんでゼウスとかツクヨミとかと合一できるのか教えてくれよ→それがナホビノと呼ばれる存在だからやん…
ナホビノになったら他のやつは異形になるのにこいつだけ人間ベースな理由を教えてくれよ→さあね…ただツクヨミもちょっと人間っぽかったから運が関係してるのは確かだ… アオガミが人造魔人なのも関係してるのかもしれないね - 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:32:22
似たような神性(雷神とか雄牛とかそういう)なら可能って感じらしいのん
- 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:33:19
合一して力と知恵を揃えて真の神になるためのパーツだからやん…
- 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:33:25
- 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:49:35
ゼウスについてはデメテルが主人公(スサノオ)に牛神の系譜である悪魔(バアルやモロク)を倒させる事によってゼウスの知恵として適合できるようになったと思われる
スサノオは牛頭天王と習合される神で、ゼウスも同じく牛神の系譜に分類される神なのん
アオガミはツクヨミを元に作られた神造魔人だから、少年の知恵でも部分的に適合する素質があるんじゃないスかね
- 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:50:41
ナノホビと見間違えてたのが俺なんだよね
とんでもねえ愚弄だと思ったんだ - 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:51:47
ナホビノ形態で意識が人間に委ねられてる場合主人公みたいに人寄りの姿になるんじゃねえかと思うんだ
他の連中は知恵側の意識が消滅しているからな ヌッ - 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:53:05
元ネタ辿れば実は同じだった神話が結構あるみたいにそこそこ融通が効くと思われる
- 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:56:05
- 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:57:10
仮にゼウスやバアルがナホビノ化したら手が付けられなくなると思われるが…
- 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:38:59
結局タオはどの悪魔の知恵だったのか教えてくれよ
- 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:56:43
一言も少年がスサノオの知恵だと明言はしていないんだよね、こわくない?
- 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:58:06
そういう適性持ちってだけの話じゃないスか?
- 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:59:08
ばーあっルは前回の王だったのに四文字に失神KOされて力の大半をベルゼブブに持ってかれてるっぽいの可哀想なんだよね
- 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:12:14
正確には「牛神」とは古くは紀元前6400–3500年頃のインド・ヨーロッパ祖族の信仰していた印欧神話の雷神の系譜に当たる神全般を指すと考えられる
大本の雷神自体の名前は失われてるんスけど(仮名としてペルクナスとも呼ばれる)、これらの神の共通項として
・天候を司り、武勇に長ける英雄神
・大蛇を宿敵とする
というのがあるのん
印欧部族はそれぞれインド・ヨーロッパへとバラバラに移住したけど彼らの崇めていた神々は形や名を変えて移住先でも引き続き信仰され続けたんだよね
カナンにおいてはバアル、北欧においてはトール、インドにおいてはインドラ、バビロニアにおいてはマルドゥーク、ギリシャにおいてはゼウス、そして日本においてはスサノオとなったって訳っスね
これらの神々は大本が同じだからスサノオの知恵ってことはバアルやゼウスの知恵でもあるってことやん…って理屈が成り立つのだと考えられる
同様の理屈でバアルから派生したモロク、ベルフェゴール、ベルゼブブなどの悪魔たちの知恵としても主人公は代用できる万能ぶりなんだ 争奪戦が深まるんだ - 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:15:39
適性持ってる分野が当たり判定広いを超えた広いってだけですね🍞