イナGOって放送当時賛否両論だったの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:08:05

    アレオリの動画とかで「アレオリの功績はGOを再評価させたこと」って意見見かけるけど普通に人気あったと思うんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:26:34

    否定派がいたのは事実だけど、賛否両論にまではなってなかったはず

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:29:02

    化身ついてはやいやい言われてたのは覚えてる(私の周りだけかもしれんが)
    あと天馬が生意気だとかムカつくっていう意見は最初はちらほら

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:30:07

    ・化身が出てくるのがしょーもないと感じる(超次元なのに今更という反論もあったけど)
    ・序盤がギスギスしてる上に盛り上がりに欠ける、円堂登場から一気に話が動くけどそこまでが結構長い
    ・単純に新キャラがあんま好きじゃない

    という理由でアンチだった人は結構多いみたい
    妖怪が始まってイナイレが一旦終わった後でも、クロノストーンは概ね好評が確立されてたけどホーリーロード編は相変わらず批判してる人も多かった
    (なおギャラクシーはさらにクッソ叩かれてた模様、よくある「天馬の成長物語として見れば面白い」という再評価もまだ無かったので)

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:31:58

    直前にジ・オーガがあったせいで「次回作の主役カノンじゃないの?」ってなったファンもいるんじゃないかな(少なくとも自分はそうだった)

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:34:42

    >>4

    イナイレは初代こそ至高、でもクロノストーンは好き

    って意見はアレオリ前から割りと見かけた

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:34:48

    作画コストのせいなのか知らんが化身出しても技使わずに通常シュートが多くてなんだかなぁ~とは思ってたよ
    アームドだと特に

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:35:53

    当時はサッカーを平等にするために組織が管理するとか頭おかしいことやってると思ってたけど
    最近じゃサッカーは金持ちの子供がやる競技と化していってるとかテレビで特集してたな

    ガチのサッカーするにはクラブに入って消耗品のスパイクシューズとかユニフォームとか買っていかなきゃいけない
    それら費用が用意できない子供たちのための支援団体もあるけど支援が行き届かず苦労しているとか

    大人が勝敗を管理してみんなで仲良くお遊びのサッカーだけやらせるGOは正しかった…?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:37:41

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:38:20

    円堂編からだいぶノリ変わったのと序盤がだいぶ暗かったのがね
    あと化身が受け付けられるかにもよる
    ギャラクシーは序盤のキャラリストラで脱落した組と最後までゲームやるかアニメ見るかした組で真っ二つに割れてる

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:39:14

    >>3

    天馬は髪型やサッカーが悲しんでる!発言がひたすらネタにされてた印象

    今でもされてると言われたらはい

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:39:22

    総評として好きではあるけど、
    3作共通で特に序盤が負けイベント多めで暗い
    化身(アームド)ミキシにソウルと、試合中に変身などすることが多く、尺を食う。また、それらは選手の力関係を大きく偏らせるものでもある
    この辺が不評ポイントかな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:40:00

    円堂時代と比べて話の対象年齢が上がって慣れてない感があった

    熱血の中に暗い話もある円堂と暗い話の中に熱血がある天馬

    >>4

    の言うとおり序盤が重い。個人的には剣城が仲間になってからが本番

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:42:34

    >>1

    GOシリーズ大好きだからそういう評価のされ方好きじゃないな

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:42:56

    イナイレシリーズの中でGOが一番好きだけど、
    1は序盤が暗くて重い
    2は要素詰め込みすぎ
    3は仲間ほぼリストラ+宇宙進出は急展開すぎる
    って意見には何も反論できない
    でも面白いんだ…

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:43:10

    >>11

    サッカーが泣いているよ!は本編観たあとだと「そりゃあ言うよね…」ってなるんだよね


    GOシリーズって全編通してサッカーが兵器みたいな扱いされてるからなぁ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:44:02

    >>1

    GOシリーズはギル戦がおつり帰ってくるレベルで神試合だった

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:53:34

    >>14

    一応毎回「GOは再評価されるまでもなく面白かっただろ!」って反論はされてる

    そういう評価の仕方やめてくれってのは本当にそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:55:04

    相対的に円堂三分作が日野濃度薄めですらある
    色んな意味で本来の作風はGOだわ…

    余談だけどガンダムも何故イナイレのようにできないのか批判浴びてたが半分ぐらいはいつものノリなんだよね…

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:57:39

    賛否両論ある日野社長脚本だけど
    グリフォンの映画はだいぶよかった

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:58:38

    ゲームの方はgo1は怪しかったがgo2go3は円堂時代より楽しめた

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:11:57

    フィフスの管理とかサッカー禁止令とかはわかりやすさ優先の超展開だと思ってたけど海外サッカーの物騒な逸話を知る度になんか現実味が帯びてくる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:16:18

    クロノストーン終盤あたりからなんか相手チームの技フォントが汎用になってたのがチラチラ言われてたイメージがある

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:25:18

    クラスメートの女子オタが結構騒いでた印象あるな
    ゲームしてた友達は化身とかなんでもありだなwwwって
    なんだかんだ受け入れてたかなぁ
    シナリオより強いチーム作りの方で盛り上がってたってのもあるかもしれないが

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:31:57

    >>23

    予算や時間の問題だろうけど、さすがにラスボスの技くらいは専用フォントにしてほしかったなぁ…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:40:43

    「ミキシマックスはエイリア石や神のアクアと同じ!主人公側が使うべきじゃない!」って意見を見たときはそういう見方もあるのか…と驚いた
    偉人の力を借りてパワーアップ!?かっけー!くらいにしか考えてなかった

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:41:54

    >>26

    自分も「めちゃカッコいい!」としか思ってなかったわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:18:48

    >>26

    まぁ実際ドーピングに近い行為ではあるからな

    化身と違ってサッカー外の技術だし

    天馬達は普通の試合でミキシマックス使うかと言われたら使わないだろうなってライン

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:27:52

    >>28

    公式戦じゃなくて強敵な未来人とバトルする為に使ってたからギリセーフみたいな部分はある

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:42:42

    化身を使えない円堂世代はGO世代の下位互換ってことだろ許せん
    みたいな反応を見た記憶

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:48:37

    GOが再評価されたと言うよりも、どちらかというと昔GOアンチだった人らが再評価しだしたって感じがする

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:56:00

    >>30

    むしろマジン・ザ・ハンドや爆熱ストームらのマジンさんは化身の一種って設定になって、あの二人だけ一歩先を行ってる感じになったんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:59:24

    >>26

    制作側もただ偉人パワー使うだけじゃそういう見方されるかもしれないから

    力を受け取る側にも器が必要って設定でバランス取ったんだと思うわ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:18:34

    エフェクトマシマシサッカーアニメが見たかったわけで、超人バトルアニメが見たかったわけじゃないってのはある
    サッカー好きの延長で見てたキッズだったからその辺で合わないなって思って見なくなった

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:24:40

    主人公交代ってジャンルを離れるきっかけになりやすいから
    初代終了と同時にイナイレから離れる→アレスをきっかけに再熱する→当時触れなかったGOも見てみる
    って流れの人もいたんじゃないか
    あにまん掲示板できたての頃にこんな経緯でGO見始めた人の感想スレ建ってた気がする

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:32:28

    >>34

    年齢的な問題もあったのかもだけど、一緒にサッカーやってた友達は3まではアニメ見てたの多かったけどその後は見てるやつほぼ居なかったな

    入れ替わりみたいにクラスのオタク女子が話題にするようになった記憶

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:48:15

    >>34

    エイリア学園が超人にカウントされないのやっぱこの作品のインフレとち狂ってるわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:50:40

    GO1はぶっちゃけゲームの出来が最低レベルでアニメも序盤ギスギスで苦痛とかいう地獄 映画のグリフォンが傑作だったから良かったけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:57:34

    当時小学生だった俺からすると円堂時代はもちろん好きだし、GOはクロノストーンが最高だった
    「幸村のパンサーブリザードはエターナルブリザードと互角がそれ以上に強力、それを三国先輩は止めることができるし10年前に比べてサッカーのレベルかなり上がってるな」って幼いながらにインフレを感じてたけどそれが楽しかったよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:16:10

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:23:22

    >>23

    シェルビットバーストは正直ドリームマッチのより本編の汎用フォントの方が無機質な感じが未来っぽくて好き

    ゲームで無属性シュートだったのもある

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:30:23

    序盤天馬がめちゃくちゃ苦手だった熱い性格というより押し付けがましいという印象
    段々話進む内に悩んで成長して好きなキャラの1人にはなったけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:37:45

    秋山監督が天馬を思い込みで生きてる子と評してたけどそこも好みが分かれそうなポイントではあるよね
    まだ一年生で精神的にも未熟なのは当然だしそこからどんどん成長していくのが魅力の一つではあるけど、二年生でキャプテンだった円堂とは方向性が違うから
    そんな天馬だったからこそ革命を、やがては時を超えて未来を、宇宙をも揺るがす嵐・竜巻・ハリケーンを起こせたんだと思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:47:55

    ゲームの発売が終盤の方でやっとなのが一番問題と思うわ。ハードの都合があるからいつものL5の延期とも違うが

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:52:59

    GOはどのシリーズも単体の努力や素質じゃなかったからな

    化身ありき、ミキシマックスの抽選ありき、ソウルありき…
    今思うと初代の努力方面じゃなくて、めちゃくちゃ才能前提だったな

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:54:32

    ギャラクシーは松風天馬の物語の集大成という点に触れられる事が多いけどそれ抜きにしても大好き
    グリフォン組以外のキャラが入れ替えになったのは驚いたけどどんな奴ら何だろうってワクワクしたしシリーズでは一番キャラの掘り下げが丁寧だったのもあって新キャラ全員好きになった

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:55:12

    そもそもサッカーを題材にした抗争、戦争ものだし
    競技者として正々堂々のスタートラインに立つまでの話でもある

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:04:04

    >>26

    ミキシマックスって要は大介さんのワシの考えた夢の最強イレブンを実現させる為のツールだからな。その力も選手の力を更に引き出す為の物として捉えてた

    ハイパーダイブモードみたいなのも含めて敵も使ってくる手段だし未来ではああいうサッカーがルール上としても普通なんだと思ったわ

    偉人に認められる程の実力を心身共に身に付ける展開は素直に格好よく思ったし、次は誰だろうと予想するのも楽しかったな

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:12:22

    >>37

    あれは超人サッカーで、異能バトルって感じじゃなかったし…

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:13:30

    エイリアン(エイリアンじゃない)だしなエイリア学園

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:15:10

    >>45

    確かに染岡さんみたいな努力して這い上がってくるキャラ浮かばない

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:18:41

    GO雷門は初めから現状のサッカーを諦めてたからなあ
    努力しても無駄たまにフィフスから指示が無い全力で出来る試合を楽しめたら良いって雰囲気だったからなあ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:29:16

    >>45

    >>51

    そもそも努力はして当然の事であり報われるとも限らないものでもあるしな…

    無印でも緑川は努力して這い上がれなかった側で制作サイドもそういうキャラとして描いてる。皆相応の努力をしてたら最後の決め手になるのは才能と運

    その上で選ばれた者は選ばれなかった者の思いを背負って戦うし選ばれなかった者が強敵相手に一矢報いる展開には胸がアツくなる

    ドラマCDでイナクロの居残り組が特訓したり一乃と青山がこれから雷門を引っ張ってくのは俺達2年生なんだ!って奮起するの好きだよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:37:22

    >>48

    確かに、偉人たちと関わることで身体だけじゃなく精神的な成長を遂げていく展開はとても良かったな

    あと初っ端に信長を出したのは正解だと思う、「馴染み深い」「地雷踏んだらどうなるかわからない」という共通認識が視聴者やプレイヤーにある分、ある種の緊張感があったし、その人に認められるってとんでもないことだって普通に分かるし

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:42:08

    >>51

    染岡さんとはキャラ付け違うけど、白竜はめちゃくちゃ努力してる印象があるな

    あとは染岡さんの弟子の錦とかは描写少ないけど染岡似のキャラにしようとしてる感じはしたかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:18:26

    >>45

    こういうときどうして毎回The・才能なドラゴンリンクに努力の結晶である必殺技とチームプレーで逆転したのが忘れられるのだろうか

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:46:27

    アニメでキーパー弱くなり過ぎ問題がねぇ...
    まぁ円堂から立向居に変えた瞬間カオスなことになったカオス戦が無印の頃からあるけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:49:54

    >>56

    ディフェンダー4人がかりで体でシュートを止めきったの好き

    全員でボールを繋ぎながらの天馬への思いのモノローグからの剣城の天馬呼び、そしてファイアトルネードDDは熱すぎた…

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:55:38

    GO2以降狩屋 影山 三国 天城が切り捨てられたの悲しい
    三国はポジション的には仕方ないのかもしれなかったけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 22:40:26

    >>58

    三国先輩の体を張った4連セーブもすこすこのすこ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:06:11

    >>54

    同じく信長に認められたい木下藤吉郎がいたのも構造として上手かったよね

    ついでに問題点を指摘、選手の得意を見抜く、必殺技考案と監督としても滅茶苦茶有能だった

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:53:26

    >>31

    アレオリの影響で『GOが再評価された』は首を傾げたくなるけど『GOアンチが減った』は半分当たってると思うわ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:59:41

    歴史とかどうでもいいねんサッカー大会やれやって感想だった

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:30:47

    >>26

    サッカー守るために必要だったからしゃーない

    エイリア学園の一時的なテロと違って、冗談抜きでサッカーの存亡掛かってるから

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:48:37

    無印もGO良作だったとは思うけど
    神作とは言えない気がする

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:13:04

    原作のストーリーと新キャラの見た目のおかげで評価されてるけど無印~GO3の6作の中だと
    1番アニメの出来が悪い気がすると思うんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:26:59

    偏見だから実際は違うんと思うのだけどGOの試合内容は
    2~3点敵に取られて絶望的な状況に→仲間の誰かが覚醒して流れで得点→その勢いのままシュートを打ちまくって逆転
    って印象が強い

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:49:50

    あにまんには異常go嫌悪者がいるのがクソ
    500円セール終わってイナズマイレブンの話題が一段落したあとからずーっと同じ内容のネガキャン繰り返してたの本当に姑息

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:59:24

    1は円堂が出るまでが苦痛なんだよね
    仲間も敵もギスギス空気で見ててツラい

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:03:14

    >>68

    アレオリならいいのか?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:23:53

    水森と小坂とかいうやったことがやった事とは言えアニメでもフォローされることなかった人達
    青山 一乃やアニオリで帰ってくる二軍メンバーと違って
    最初から一軍メンバーだったからある程度は強い筈なのになぁ

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:27:16

    ゲームでの取引がアニメで完全にカットされたあたり子供向けアニメで描くには倫理敵に厳しかったんだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:27:46

    >>70

    アレオリは無印ファンとGOファンの共通の敵みたいなとこあるからノーカンなんじゃない?

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:31:40

    >>71

    マネージャー葵のムービーで写ってなかったりするし

    後から天馬と信助の入れる枠として作ったんだろうね

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:55:26

    >>59

    後者2人は受験勉強あるからしゃーない

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:02:22

    >>59

    SSC戦で活躍の機会貰えたしそれほどでもない

    半田とか少林の方が悲惨に感じた

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 10:56:49

    >>59

    狩屋は女性人気の高さのおかげかイナダンやヴィクロ体験版のメンバーに選ばれたりと恵まれてる方だとは思う

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:36:53

    単に完成度で言うなら無印FF編26話がブッチギリすぎるからな
    GO1〜3全部序盤がキツいっていう共通の欠点があるのが評価を厳しくしてる面がある
    全部中盤まで行くと面白いんだけどな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:47:06

    円堂の時はそもそもメンバー最初少なかっただけであっちもギスギスしてるけど、天馬は入った部活の先輩嫌なやつ多すぎというかギスりすぎてて辛い

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:39:52

    無印の泥臭さがあるストーリーから一気に方向性変わったからそこが受け入れにくかったのもある
    GOは二番煎じにならんように上手くやったと思う

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:22:50

    GO序盤は神童の心理描写に注目して観ると普通に面白いと思うで

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:27:49

    アニメに占めるサッカーの割合がだいぶ減って客層まるまる変わったんじゃねぇかな

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 00:42:54

    >>19

    AGEで騒いでたのガンダムやイナイレところが日野脚本作品すら知らずに騒いでた

    これマメな


    まぁレベルファイブの作るガンダムで想像してたのはそういう路線だってのは否定しない、Gガンがあったからな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 00:51:35

    >>80

    無印が昭和でGOは平成だって言ってたっけな

    GOからイナズマにハマったけど無印も好きだし方向性は違えど根本にあるものは変わってないんだと思うよ

    勝利の女神がどっちに微笑むか最後まで分からない!→勝利の女神は諦めない奴が好きなんだ!が好き

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 03:20:41

    神童は結構熱くて涙もろいやつなの好き
    モダモダすることもあるものの、そっから抜けると試合がスルスル進んでくので気持ちいい(このモダモダっぷりが実際の音楽家のモダモダっぽく感じられたの面白い)
    GO無印もいいけど、クロノ・ストーンでは精神も実力もかなり成長したし推してる身としては嬉しかった

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:38:07

    >>4

    数週前まで熱い友情スポ根やってたと思ったら、新章開幕絶望してる新メンバー達をお出しされるのと、当然必殺技のスケールが世界編と比べてランクダウンしてるからな。あと八百長試合の世界観や暗さもおかしくないかっていうか…オリオンでも似たことやってるあたり日野があのパターン好きなのかもしれないが。

    GO2は未来からの敵(一応劇場版でやってるが)なぶっ飛び具合とGO1を経てメンバーも覚悟決まってるからスイスイ進むのがいい。

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:41:05

    >>39

    風神の舞を使いこなす一般社会人チーム強すぎて笑うけど楽しそうだから好き

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:42:59

    >>51

    結果的に負けイベも多かったけど、リストラされた初期組がセカチル3戦に出てくれたのは嬉しかったよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています