- 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:42:59
オペラオーやドトウ、トプロ、モブまで含めてここに出走している全てのウマ娘が映画のメインキャラクターと同じように挫折に苦しんで
そこを乗り越えてターフに向かい続けたからこそこの舞台に立ってるって感じさせる作りになってるのが凄い
そそて全てを乗り越えて出てくる言葉が勝ちたいではなく「わたしが勝つ!」っていう確固たる決意なのがかっこいいし
その全てを乗り越えて受け止めた上で掛かってこい勝つのは僕だと言えるオペラオーはやっぱりこの映画における強さの極北を示していた
そしてそれを乗り越えるために怯えながらも挑戦することを決めたポッケとどうして私はあそこに立っていないんだ自分の限界に苦悶するタキオンという若きウェルテルたちの対比
時間や演出面で他のレースと比べてあっさりとしているもののその時間に多くのものを感じ取れる作りになっているし
世代戦に立ち込めていた他者との比較、自己との戦いのような閉塞感はなくみんなただこのレースに勝つために全力を尽くしているという爽やかさや
こうしてウマ娘は子供から大人へと成長していくんだなぁと感じさせられてとても素敵だなと思いました - 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:45:53
大人へと成長まで読んだ
- 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:45:57
全力のお気持ち(感想)来たな
- 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:46:45
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:47:32
最後しっかりは聞こえなかったけど色々すっきりした咆哮になってるの良かった
- 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:48:14
- 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:48:46
熱量だろ
- 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:49:06
己の足で己の覇道を踏破せんとする者たちよとか聞くと
若きウェルテルはジャンポケだけではなくその先にいるタキオンにもさ刺さる作りになってるのが凄い - 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:49:34
あにまんってお気持ち禁止されてなかったっけ
とりあえず問い合わせしときますね - 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:49:36
たくさんの言葉を一度にわっと浴びせられるところ
- 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:49:49
縦読み探してしまった
- 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:49:54
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:52:07
マジでジャパンカップのモブまで含めた「私が勝つ!」がめちゃくちゃかっこいいんだよなぁ
- 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:54:42
皐月賞はダンツとポッケ
ダービーはペリースチーム
菊花賞はポッケ
となんとなく動揺や絶望、諦観が描写されがちだったクラシックのレースに対してジャパンカップではオペラオーが仕掛けてからも誰一人動揺してないのが印象的なんだよなここ - 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:01:40
ジャパンカップの場面ずっと泣いてるからこうやって言語化してくれるのめちゃくちゃ助かる
ありがとうスレ主 - 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:01:41
あそこはマジで映像芸術的な表現たったなぁと思った
小説を読み終わった後の爽やかな読後感があった - 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:15:20
スタートからコーナーで密集してるところの圧が凄いんだよなこれ
本当の競馬みたいになってる
レース自体は世代戦ほど演出がド派手ってわけでもなくてリアル競馬っぽい表現なのに本当に大人のレベルが高いレースって感じる
だからこそオペラオーの仕掛けが殊更強調されて見える - 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:16:55
あえてBGMやド派手なエフェクトが使われてないところが凄い好き
- 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:18:23
また見たくなってくるじゃないか
- 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:21:13
オペラオーがラスボスだと思ってたから意表を突かれたよね
ラスボスどころかウマ娘の存在理由の象徴、全てのウマ娘への讃歌じゃんって - 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:21:48
- 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:23:25
止めたりコマ送りして見たいシーンが多いから早く円盤出してくれ
- 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:27:42
ウマ娘の走りからメッセージを正しく感じ取れるのは他ならぬウマ娘だけって序盤のセリフが効いてくるんだよなぁここ
あそこでポッケが考えていたことやシニアのウマ娘から感じたことを同じようにタキオンも感じていたと思うとまた味が出るんだこのシーン - 24二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:29:27
そりゃあ『王者の讃歌』と讃えられたウマソウルを宿す者ですから
- 25二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:29:46
ポッケやフジやタキオンか悩み抜いた先の答えを走る姿だけで示して見せるんだからそりゃまあ出番少ないのも納得なんだ
- 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:45:26
シャカール、トプロ、ドトウは普通に走ってるし
アヤベさんも伸び伸びしてるから
00年を経由してもオペラオーは別に何にも変わってないしシニアは楽しく健全にアスリートやってるし負け続けても挑戦し続ける強さを持ってる
振り返ってみると序盤から分かるように出きてんのかなって思いましたね - 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:47:26
同じコースでもダービーに比べて最後の直線があっさりしてるというかスピード感を持って終わったのはポッケ本人の成長とシニアのレベルの高さの表現なのかね
小説版でダービーからタイム5秒縮めてることに言及されてるし - 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:48:26
ポッケとタキオンの目があって、「先に行くぜ」からタキオンが走り出す所が堪らなかったよ
- 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:09:31
キャラクターPVで出てた不屈であれ高めたまえ〜のセリフがこの作品で描いた流れを集約してるなと思った
つえー奴らをまとめて撫できって最強になる!っていうポッケの原動力もまさにこれ - 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:14:34
- 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:29:46
それまで他のウマ娘の走りに愕然としたり絶望するような描写多かったからなおさらかっこよく見えるんだよなあそこ
- 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:32:20
- 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:36:17
シニアGIウマ娘というのがどういう存在かを端的に現したレース
- 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:49:10
- 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:50:14
自分と向き合って恐怖や不安を経験してなお大人への一歩を踏み出そうとしてるポッケだからこそ感じ取れたって感じでたまんねぇんだよなあそこ
- 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:10:45
あのレースのシニア勢には失礼な言い方だけど
「老いぼれを見たら生き残りと思え」って言葉が似合う気がする - 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:10:53
つかあそこアメリカとかイギリス、ドイツ、香港の、
おそらくオペラオーを実見するのは初めての連中も居るはずなのよね
でもあたり前のように怯まない
いや、世界は広いわ、んでもって、あたりまえの顔して強い奴がいる - 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:13:57
オペラオーはラスボスというより正しく王者だった
あまりにもレースに挑む者としての精神が完成されすぎてる - 39二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:14:09
ウマ娘のテーマを体現してるシニア級のウマ娘ほんとかっこよくて好き
『ウマ娘』。彼女たちは、走るために生まれてきた。
ときに数奇で、ときに輝かしい歴史を持つ別世界の名前と
共に生まれ、その魂を受け継いで走る───。
それが、彼女たちの運命。
この世界に生きるウマ娘の未来のレース結果は、
まだ誰にもわからない。
彼女たちは走り続ける。
瞳の先にあるゴールだけを目指して───。 - 40二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:19:29
オペラオーの出走前のあのセリフと
ポッケが弱い自分を振り払うシーンで2度震えた - 41二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:21:41
なんか今回のウマ娘って走る理由、原点とか
そんな感じの部分を特に扱ってて
ウマ娘の良さ的なのを前面に押し出してきた感じがして新鮮だった(語彙力皆無謝罪) - 42二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:54:27
ウマ娘における強さという概念の極致にして体現者だったな
覇道でありながら求道 - 43二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 22:01:39
タキオンとフジキセキはクラシックで時が止まってるからなんぼ速くてもあの答えを体現することは出来ないもんな
- 44二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:08:35
元々ポッケはフリースタイルレースで走っててそこで悪い言い方をすればお山の大将だったのが中央のウマ娘→ダービーウマ娘と駆け上がっていって、でも挫折して、その先に本当に頂点であるオペラオーたちとの闘いがある
完全に子供が大人になっていく過程を描いてる - 45二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 08:44:45
他人との関係性を乗り越えて自己を確立していく今回の映画は正しくジュブナイル物だったと思う
- 46二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:04:23
オペラオーこそが新時代の扉だったのでは?
こじ開けるべきものとして - 47二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:55:58
こじ開けるというかその扉の先で待っているのがシニアの先輩たちとオペラオーが語る覇道
ポッケが選んだ最強への道で
彼らはライバルであると同時に共に同じ道を歩む求道者であり仲間であり先達なんだよね
だから俺はこじ開ける扉や超えるべき壁というのは違うと思う
それは作中で言うところの自分たちとの戦い - 48二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 14:48:58
この悟りに湖に映る自分を見ただけで至ったオペラオーは何なんだよ
その湖に何を見たんだよ - 49二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:46:07
そらもう世紀末覇王よ
- 50二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:48:25
ポッケが負の自分を握り潰す所が好きなんだよ。
あの辺りのバトル物感すごくすごい。 - 51二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:31:10
オペラオーだけじゃなくてあの場にいるシニアウマ娘みんな背中がでっけぇんだ
- 52二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 00:49:05
敵ではないんだよね
オペラオーが言うところのリヴァル
ともに踊る共演者というのが正しい - 53二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 03:38:39
こいつ急にジャパンカップの良いところ全部言語化すんじゃん
- 54二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:22:38
あそこだけエンタメやアクション性に振り切った他のレースと違って演出が文学的なんよ