日本人の洋楽離れ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:43:02

    なんで昔と比べてみんな洋楽聴かなくなったんだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:45:04

    流行り廃りでしかないやろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:45:10

    昔と比べて邦楽が充実してきたとか?
    昔の人間ではないから詳しくは知らんが

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:45:35

    しるか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:46:05

    国内で需要と供給が済んでるんじゃない

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:46:15

    レゲエとヒップホップばっかだからじゃない
    日本の流行りはロックじゃん

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:46:20

    洋楽聞いてると高確率でK-popに飛ばされるのがクソい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:46:44

    テレビで紹介しなくなったから

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:47:20

    洋楽自体流行ってなきゃ聴かんしな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:47:49

    日本の音楽番組が全然洋楽アーティスト呼ばなくなったよね
    今の人ってどっから洋楽に触れるきっかけになるんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:48:35

    >>10

    俺はMADや替え歌だな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:49:28

    音楽に限らないんだけど、日本で見れる娯楽がメチャクチャ増えたからな
    素人でもネットで上げやすくなったしボカロとかもあるし
    聞き飽きるって事がないから洋楽まで手が伸びない

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:49:43

    >>10

    昔はMステでも1枠くらいは海外から呼んでたのにな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:49:54

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:50:05

    昔は洋楽ってのは努力してCD買ったり本読んだりしないと知識を得れなかったので詳しい人はそれなりのプライドがあってそこがカッケーみたいな風潮があったしそこにレアリティがあった
    現状はインスタントに耳に入るのでわざわざそこにいかなくなってしまった

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:50:13

    最近もうEDMとヒップホップばっかでつまらん

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:51:16

    欧米に対して夢を持てなくなった

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:51:34

    逆になんで日本ってこんなにロックが強いんだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:52:21

    定期的にあにまんで洋楽スレ建つけどな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:53:13

    >>18

    基本的に先発の文化の方が遠くに残るからじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:54:36

    >>13

    Kpopは国策もある分呼ぶの安いから別にしてもテレビ局はもうそんな金ないし

    仕方ないさ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:55:54

    洋楽は00年代以降どんどんリズムとグルーブ重視でダンスミュージックの方向に進化した
    日本人はまだまだ「音楽=ダンス」って感覚の人は少数派なのでメロディとハーモニーを重視した

    そこから20年で邦楽と洋楽の間の溝はデカくなりすぎて
    日本の音楽で育った人々には現代の洋楽は響かなくなってしまった

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:56:15

    ロックもヒップホップも国内シーンが盛り上がってるから
    Kpopに関しても日本語版だし
    画像だと2008以降だから動画サイトやサブスクもあって地方民が音源入手するハードルも下がって以降だな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:56:19

    俺洋楽聞くけど、最近の洋楽アーティストどんなのが流行りなのか全然わかんないや
    聞いてるのビリー・アイリッシュぐらいか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:59:13

    タイアップが少ないからだろ
    ヒットチャートはなんやかんや触れる機会の多いCMや映画、アニメのタイアップの影響がでかい
    実際にここ10年で知名度ある洋楽はCMで使われたのがほとんどだし

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:59:48

    アイドルを悪く言いたいわけじゃないけどAKB系が流行った時に

    「俺はアイドルみたいなチャラチャラしたのよりも本物の音楽が好きなんだ!」

    的な感じで聞いてた人が多かったからじゃない?


    >>1 の表も丁度AKBの選挙が終わったの2018でそこから洋楽は右肩下がりじゃん

    やっぱ流行り廃りでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:00:40

    2008年以降だと推し文化が洋楽と合わないとは言ってるの聞いたことあるな
    アイドル文化自体がまだ極東の一部の文化でアイドル・ボカロ全盛のタイミングは世界的にもかなり特殊な状態だった

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:01:19

    >>26

    その理屈だと90年代以前の方が洋楽比率高いのは説明できなくない?

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:01:47

    >>25

    俺がレッチリ知ったのはデスノの映画だったからな

    やっぱタイアップは強い

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:02:04

    >>24

    なんかトップスター的にビルボード上位ずっと埋めてるようなアーティストあんまおらんくね?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:02:43

    ライダーやプリキュアの曲聴きまくっているワイ、高みの見物

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:02:44

    サブスクの影響は大きそう

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:03:23

    >>30

    テイラースウィフトじゃね

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:03:46

    洋楽離れというか結局は洋楽を含めた教養ある文化を楽しむ意識を日本人が無くした結果って感じ
    良くも悪くも表層的に楽しめれば深く残る物が無くても別にいいって層が今の日本人は多い気がする

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:03:50

    テン年代後半にK-POPが仕掛けて食われた分は取り戻せず、コロナ禍の海外ツアーキャンセルからそのままプロモ減少、今はもう円安で日本に売り込んでも儲けは少ないしあちらもこちらも需要がないというムードに染まりきってる、そんな感じじゃねえかなあ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:04:29

    >>34

    洋画は見てるんだから別にそんなこと無いと思うけどね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:06:00

    上でも言ってるけど日本人ヒップホップとか好きじゃなくてロック好きだからやろ
    レジェンド洋ロックとか日本ツアーすると物販でCD売れてええわって感じだし

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:06:25

    >>34

    洋楽をなんか崇高なもんだと考えすぎだろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:07:31

    サブスクで洋楽も邦楽も値段が同じになったのもありそう
    昔は洋楽の方が安かったから邦楽と比べて手が出しやすかったんだわ

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:08:28

    >>37

    洋楽のロックやバンド文化が相対的に小さくなったのと

    邦楽のバンド文化がなんだかんだ生き残ってるんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:09:23

    アメコミ映画のタイアップぐらいしか聞いてないや

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:09:28

    60年代−70年代が洋楽聴きすぎってのもあると思うわ
    禁止されてた戦中はともかくメインストリームは歌詞重視の歌謡曲、フォーク、ニューミュージック、ボカロと来てるわけだし

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:10:00

    2020年代を代表する洋楽ロックバンドがいないよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:10:34

    単に日本以外の音楽という意味なら洋楽はすごく聴かれてると思う

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:10:38

    アメリカじゃバンドは利益配分とかで魅力が薄いって聞いて世知辛いと思ったよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:11:04

    アメリカだともうロック聞いてるヤツはオッサンかオタクってイメージなんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:11:10

    >>44

    画像はヒットチャートだから大勢の人に届いた曲だね

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:11:16

    >>42

    70-80-90がむしろ洋楽全盛期だろ

    クイーンにマイケルにニルヴァーナにオアシスだぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:12:44

    勝手な洋楽あるあるなんだけど一曲気に入ったものがあっても他の曲聴いてみるとなんか違うってなりがち
    日本のアーティストだとあんまりないのに

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:13:05

    日本でロックが好きじゃない人はいるんだけどその代替として今の洋楽(ヒップホップ)が上がる人は少ないと思う

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:13:28

    各自が好きなもんを好きなように聴けるいい時代になったってことじゃないの
    ぶっちゃけ歌詞の意味も分からんまま何となくかっこつけで聴いてた人も多かったろうし…

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:14:13

    いやちょっと待てよ
    邦楽ですら歌詞の意味わからん曲多いんだぜ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:14:26

    世界で人気の曲トップ100っていうYouTubeの音楽プレイリスト聴いてみるとびっくりするよ
    エレキギターの音がぜんぜん無いもの
    バンドサウンド好きの日本人にはウケない曲ばっかり

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:14:38

    >>51

    いつの時代も好きな歌聞いてるだろ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:14:48

    >>52

    単語すら大して拾えないのにって意味だろ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:14:52

    洋楽ってこういう>>34

    洋楽大好きボクちゃんカッケー的なアレな人が聞いてるイメージしかないし…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:15:45

    昔の洋楽は聞くけど最近の洋楽なんもわからんてか
    全然情報入ってこん

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:16:05

    >>48

    ビートルズからのハードロックだけならそう

    それに加えて80年代まではジャズ人気が高かった

    80年代からは国内のフュージョンとかテクノに飲まれてジャズはほぼ消えた

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:16:09

    洋楽好きって中二病みたいなもんかなって

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:16:24

    そういうイメージはあるよねー

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:16:45

    ラジオやテレビで偶発的人洋楽聞く機会が減ったから?
    あと洋画もわざわざ日本人アーティストがテーマ書き下ろしたりで
    洋楽版テーマでなくなってるのもあるかも

    全国ポピュラーベスト10は大変お世話になっていたなあ
    いまああいう番組ってテレビかラジオであるんだろうか

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:17:06

    >>56

    そこで「俺も洋楽詳しくなって見返そう」じゃなくて酸っぱい葡萄的な言動に走るからダメなのでは…?

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:17:45

    >>62

    良い悪いの話は今してないよね

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:18:37

    >>62

    酸っぱい葡萄的な意味で嫌がるのは…ってところは納得するけど

    見返してやる的なのはなんだかお前もそいつと変わらない気がする

    好きだからじゃなくてマウントのために聴く時点でダメだろ色々と

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:18:40

    >>63

    してるくないか?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:18:46

    洋楽に偏見持ってる人多いねこのスレ

    でも>>34みたいな奴とかXで定期的に湧いてくるビートルズおじさんとか

    そういう悪いイメージが強すぎると偏見持たれても仕方ないんだろうけど

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:19:08

    ブルーノマーズが東京ドーム7日ライブしたけど全日即日完売したから日本人はまだまだ洋楽好きだよ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:19:55

    80年代辺りまでは国産と言ったら演歌かアイドルの曲が主流で
    そこらに属さない人達が洋楽に流れてたからね

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:05

    昨今のタイパ信仰も一役買ってそうな気がする
    洋楽なんて「好みかどうか分からんがとりま聴いてみよ」
    みたいな感じで発掘していくもんじゃない?
    「自分好みの音楽を聴く」という意味でのタイパは極めて悪い

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:22

    >>62

    …???

    え?なんで見返すなんてわざわざ興味ない洋楽なんぞに労力かけてやんなきゃいけないの?

    だいぶアレな人じゃん

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:24

    レッチリも即完だったな…行きたかった

    てかコロナ以降来日減り過ぎ

    >>67

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:25

    >>62

    詳しくなったところで誰かを見返したり下に見れるようなもんじゃないだろ

    洋楽は他の音楽と違うって思想がにじみ出てるんだよな

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:38

    >>18

    ストレス溜まってるから

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:20:39

    >>65

    ええっとね…

    こういう理由で自分は聴かないって言ってる人にだからお前はダメなんじゃない?って言うのはおかしいとしか思えないでしょ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:21:18

    あからさますぎるし釣りだろ

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:21:47

    こういう流れになるのが全てでしょ
    洋楽聞いてるって言ったら避難の対象で法学知らないって言ったらグループに混ざれない
    それじゃ新規は増えないよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:21:52

    それもそうだな 無視して話すか

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:22:24

    最近の洋楽ぜんぜん知らねえ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:22:47

    見返すが改めて見るの意味として使われてる可能性

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:23:15

    洋楽詳しい人なら分かるんだろうけど今って何が流行ってるの?
    普通にしてると何も情報入ってこないからサッパリなんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:23:42

    >>76

    × 洋楽聞いてるって言ったら非難の対象

    〇洋楽おじさんの隙自語がウザがられる

    の間違いじゃね

    >>34見るに

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:24:26

    自分は割と洋楽聞く方だと思うけど最近の洋楽は全然知らないなぁ……

    洋楽の古い曲って、日本人からすると全然古く感じないんだよね(現地の人的には古く感じるのかもしれないけど)
    だから洋楽聞きたい気分の時は昔のアーティスト調べることが多くてわざわざ現代のものに触れようとはあまりならない
    今の時代までずっと聞かれてる昔の曲って打率高いしね

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:24:26

    >>78

    俺はだいたい通勤の車で洋楽ヒットチャートかけてるから結構聞いてる


    けど全然知らない

    記憶に残るような曲が全然ないわ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:24:28

    メディアミックスの時代だからな

    いい曲でも単品じゃ人気でないし、その点アニメやらキャラやらに乗っけやすいのはアドよな

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:24:45

    >>80

    とりあえずこの辺り

    サブスクごとの差はあっても誤差レベル

    Top 100: Global on Apple MusicPlaylist · 100 Songsmusic.apple.com
  • 86二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:24:59

    流行り知らずに好きなやつだけ見てるな

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:05

    >>86

    洋楽に限らずどんな音楽のジャンルでもこれが正義だと思うわ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:10

    そもそも洋楽って何を指すの?
    邦楽とK-POPを除くすべての海外の楽曲が洋楽なの?
    だとしたら一括りに出来る規模じゃないと思うんだが

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:14

    >>69

    そこで国内で需要満たせてるからじゃねえの?

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:38

    なんならケーポップも洋楽のはずだよな

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:48

    >>80

    マジでラップ

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:27:00

    >>85

    普段洋楽聞いてないと「なんかユニクロに流れてそうなBGM」みたいな印象で止まっちゃうな……

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:27:02

    >>86

    曲単位で聞くのに加えて知識が無いからどういうジャンルの音楽が好き?とか聞かれても分からんのが俺だ

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:27:33

    >>76

    誤字のせいでへんな所ハードル高くなってて草

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:27:43

    >>85

    これほんとに世界チャートなのか?

    結構日本人混ざってるぞ

    ぱっと見10曲位あるから1割日本じゃん

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:27:49

    >>85

    はえー普段聴かないような曲ばっかだ

    やっぱ日本と海外じゃ音楽文化って全然違うんだな

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:28:14

    何か急に変なやつが出てきたら爆速レスバ始まってて草

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:28:21

    >>96

    ビリーアイリッシュくらいは知ってるだろ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:28:26

    MADとかMMDに使われてた曲なら割と知ってるし好き

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:29:04

    >>95

    日本人って実は人数結構多いんですよ……


    あと逆に最近日本の曲が日本人の知らないところで一部海外で受け入れられてるっぽい

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:29:21

    >>95

    記載の通りグローバルだよ

    日本はこっち

    Top 100: Japan on Apple MusicPlaylist · 100 Songsmusic.apple.com
  • 102二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:30:01

    >>95

    そら日本の曲海外でも聴かれてるし

    日本のシティポップが海外から流行って日本でも流行った流れ知らんの?

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:30:07

    洋楽はジンギスカン(ネットだと多分もすかうが有名)しか聞いてないな……偏見だけどなんか洋楽って崇高すぎるイメージがあるからアイドルとか童謡好きな自分が楽しめる気がしない

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:30:17

    >>95

    アニメは今差し替えなしで配信してるからタイアップがマジで強いと聞いた

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:32:31

    「ビートルズとマイケル・ジャクソンとクィーンはわかるけど最近の曲は何も知らない」みたいな日本人も一定数いそう

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:33:31

    >>1

    よく見たらK-POPも減ってるじゃん

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:34:39

    >>103

    洋楽も結局は邦楽と同じく恋愛とかそういう系の歌詞が人気だから別に崇高でもなかったりする

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:35:17

    洋楽が憧れの対象ではなくなった感じする
    その対象はそっくりK-POPに移った

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:36:32

    >>107

    はぇ〜そうなんだ

    ジンギスカンみたいなメロディが分かりやすい?奴なら自分も好きだ

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:36:45

    >>105

    というか30代以上は大半そんなんだと思う

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:37:32

    最近の洋楽全然しらんけどそんなヒップホップばっかなんか…

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:37:36

    >>104

    アニメ関連の邦楽が世界チャートで云々は最近よく聞くな

    世界チャートが近くなった分魅力減ったとかなんだろうか

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:37:48

    言われてみると洋楽聞く機会昔よりずっと減ったなと

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:38:11

    >>109

    日本人はメロディ大好きだからロック全盛期は洋楽も人気あったんだよな

    ヒップホップがどんどん勢力増してメロディが強くなくなってからウケなくなった

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:39:09

    自分は日本語の歌の方が意味が分かりやすくて楽に聞けるからあんまり聞き取れない洋楽を聞きたくない

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:39:33

    海外のヒップホップブームに乗れない層にアニソンが刺さってるとかあるんだろうか

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:39:37

    文化的に成熟して需要を国内のアーティストで満たせるようになっただけでは?

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:40:03

    >>109

    ジンギスカンみたいなディスコっぽい曲が好きならヴィレッジ・ピープルおすすめ

    YMCAとかIn the Navyみたいにあーこれかぁってなるような有名曲から聴くと楽しいよ

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:40:39

    昔なら洋楽に行ってたような層が今はKPOPに行く

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:40:47

    >>116

    日本語のヒップホップも親に感謝以外の曲が出てきたのもデカそう

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:41:26

    詳しい人いそうだから訊いてみるんだけどThe Kid LAROIに似た感じの人知ってたりする?
    特にSTAYって曲が好きなんだけどあの綺麗な感じとテンポの良さの両方がある曲になかなか出会えなくて

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:41:39

    >>120

    出たな偏見オブ偏見

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:42:46

    >>122

    昔有名なのでもソールドアウトくらいであれは尖りすぎてて大衆向けじゃないし…

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:43:24

    >>118

    早速出だしだけ聴いてみたけど滅茶苦茶良いなこれ!ありがとう他の曲も聴いてみる!

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:44:15

    歌詞分かんねぇんだよ今の曲
    やっぱりプリキュアに限る

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:50:38

    洋楽好きとか昔から出羽守ぐらいだろ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:51:54

    洋楽が衰退したんじゃなくて多様化した影響で昔ほど洋楽一強じゃなくなったって感じ?

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:53:33

    というか日本が異様にロックとバンド、それからギターが好きすぎると思うわ

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:54:30

    >>21

    ヨーロッパやアメリカから呼ぶのって渡航費とか時差の調整とかでのスケジュールが大変ってのはありそう

    >>37 >>46

    昔流行った洋楽も殆どがロックだし、向こうのブームとこちらの好みが噛み合わないのもあるんだろうな

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:54:51

    洋楽の名曲なら今でも国内人気は一定数あるけど
    アメリカのトップチャートに乗るような音楽を洋楽とするなら
    2010年代くらいから幅を利かせてるセレブ界隈を知ってる前提のミュージシャンたちにみんな興味ないだけじゃないの?

    ビリーアイリッシュとかは耳新しく感じる人が多いからそこそこウケたけど
    テイラーはウケないのってそういう所じゃねえかな

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:56:26

    >>128

    日本が何でバンドが好きなのかは、漫画、アニメ、ドラマでバンドの話をやりまくってるから身近な存在って聞いたことあるわ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:56:36

    メロディとギターとロックバンドが好きならもっとマネスキン認知されるやろ
    でもまだそうなってねえんだ

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:57:41

    >>93

    ジャンルの種類多くね?

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:04:58

    >>132

    オルタナロックなんて本来大衆受けしないジャンルなんだから仕方ない

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:06:44

    テレビと違ってネットはその人の好みそうな曲を選別して広告するからでは

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:25:33

    ゲーム音楽が好きでゲーム音楽っぽい曲鳴らすギター弾きやバンドとかもあるんだよね

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:32:52

    憶測なんだけれど昔は欧米へのコンプレックスが今以上に強くてそれが洋楽趣味に現れてたんじゃないかと思う
    実際洋楽好きはかっこいいみたいなイメージはあったわけだし
    グローバル化が進んでいく中で一般庶民も海外文化に触れ出した時期ってのもあるんじゃないかと

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:33:31

    昔はビートルズ・フロイド・メタリカ・レディへとか人気アーティストがいたけど
    今の洋ロックにそこまでのビックコンテンツがいない気がするんだよな
    洋楽が持て囃されていた時期も、やはりみんな聴いてたのはロックだったし

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:34:53

    >>138

    日本でロックが強いのは明らかにその頃の名残だよね

    特にビートルズが日本に与えた影響は大きすぎる

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:38:02

    元々洋楽っていうか海外の歌手って大雑把な枠でしかなくて、その枠にK-popが入り込んだ感じじゃないの?
    その割には、当の韓国人は日本語で歌ったりするけども

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:38:04

    昔は海外っていうと欧米だったけど今は色んな国の文化に触れられるようになったからなぁ
    よく分からんヨーロッパの音楽より文化的に近い韓国の音楽に惹かれるのは当然の流れかと

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:38:08

    >>127

    これかもな

    プロ野球の人気が廃れたわけではなく

    昭和の頃は今より娯楽となるコンテンツが少なかった

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:39:29

    シンプルに無教養な若者が増えたからでしょ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:41:08

    >>143

    洋楽=教養って価値観がイキった中学生かおじさんのそれなんだよね

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:41:44

    >>137

    90年代とかその感が強かったわ

    欧米の音楽は日本の10年先を行っているみたいな言説が当たり前のように受け入れられてた

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:42:41

    >>145

    まあ当時の日本の歌って歌謡曲か演歌ぐらいだったから仕方ない

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:46:16

    言語障壁で深掘り出来てないけど他のアジア圏も割とカッコいいバンドやミュージシャンが出てきてるっぽいんだよな

    欧米音楽のトップチャートに入ってるような曲がそのまま人気になる時代は日本に限らず終わりなのかもしれん

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:47:13

    グリーンデイの1stのライナーに「恐らく最後のロックスターであるカート・コバーン」みたいな記載があって
    「んなわけねーだろ、これからどんどん凄い才能出てくるだろ」とか思ってたけど、
    本当にあの頃が最盛期で、カート級のインパクトがあるミュージシャンは結局出てこなかったな(個人の感想です)

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:51:36

    にわかだけど、ビリーアイリッシュからはそこはかとなくグレタと同じ匂いがするんだよね

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:54:09

    >>146

    90年代はむしろJpop全盛期じゃないか?

    まあ60年代70年代のことだったら確かにそう

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:54:22

    マネスキン好きだけど古き良きロックだから今の時代は流行らないだろうな
    でもちょくちょく日本来てくれるから楽しみだよ

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:56:27

    邦楽がここ最近押してるのはやっぱアニメタイアップが当たりに当たってるからなのかな
    アイドルやBBBBのバズり方とんでもないし

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:56:31

    >>150

    小室ファミリー流行っていた時期に、グランジやUKロック聴いてた層は冷ややかな反応してたのは容易に想像できる

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:57:57
  • 155二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:08:52

    イカ天のバンドブームが90sちょうどくらいだし

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:09:32

    >>147

    こないだ別スレにモンゴルメタル出てて面白かった

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:10:14

    >>153

    90年代中盤は小室ファミリーとビーイング系とミスチルの三国志だぞ

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:17:28

    >>157

    さらにさらにJフュージョンとジャパニーズテクノとゲームミュージックに加えて久石譲や坂本龍一が映画音楽で花開いた日本音楽史に残る全盛期だ

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:28:12
  • 160二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:30:11

    >>152

    ミセスとかばうんでぃとか>>85のチャートにいるけどアニメのタイアップ常連だもんな

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:44:30

    >>128

    BOØWYがコードが簡単かつ下手クソでもカッコよく聞こえる曲を量産したのがターニングポイントだと思う

    初心者でもそれなりの形になるので参入しやすかった

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:48:35

    どうにも洋楽のヒップホップの魅力が分からんのは俺が歌詞分からんからかな~と思ったけど
    日本語の歌でも全然ピンと来ないんでそれが理由でもなさそう

    「俺ら東京さ行ぐだ」は好きだけどあれヒップホップに含めていいのかな

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:52:09

    90年代や2000年代の洋楽は聞くけど
    最近の洋楽はマジで聞かないなぁ

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:54:06

    >>162

    ヒップホップはフリースタイル見た方がわかりやすいかも

    思いをビートに乗せて韻を踏むって高速で俳句大会やってるようなもんだし

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:54:50

    洋楽でマウント取りたがるおっさんは若者の洋楽離れを加速させてることを自覚してほしい

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:55:56

    >>161

    それいうなら清志郎とかGSまで遡るだろ

    少なくともタイマーズとキャロルは外せない

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:56:01

    洋ヒップホップも結構掘ってたほうだけどここ最近の新譜はチェックしてないなぁ

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:59:44

    ここは音楽好きな人多そうだな
    ぼっちざろっくの結束バンドが好きな俺に
    似た雰囲気のおすすめバンドを教えておくれ
    邦楽でも洋楽でも男ボーカルでも古いバンドでもいいす
    最近はバンアパを聞き始めました

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:00:16

    >>150

    90年前後の洋楽は勢いすごかったからしゃーない

    マイケルとMTVでパフォーマンスや世界観作るのが一世風靡したし

    その裏でR&Bとロックの新解釈も始まって何かが起こりそうな気配が凄かった

    とはいえ当時の日本もバブルの勢いもあってバンバン新しいことやってて負けてないんだけど

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:19:23

    >>168

    あのバンドみたいな荒っぽいのが好きならcinema staffとか9mmとかそれこそ楽曲提供してるtricotとか

    cinemaはアニメタイアップ多いし入りやすいんじゃないかと思います

    cinema staff - 海底 (Official Music Video)

    !とか忘れてやらない好きならKANA-BOONとかKEYTALKとか

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:30:34

    90年代くらいにはもう洋楽聞いてると「スカしてる」ってバカにされてた感じだったな
    GLAYとかラルクとかLUNASEA全盛期あたりか

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:33:50

    >>123

    SOUL'd OUTは普通にチャート常連でそれなりに知名度高かったんだ

    他に売れてたリップスライムとかキックザカンクルーとかちょっと違うけどオレンジレンジとかも別に親に感謝してねえんだ

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:56:29

    こういう日米の音楽の話ってロックを軸に話の展開がされることが多いけど日本のロックももう賞味期限切れかかってると思うわ
    ここ数年のバンドで音楽界への影響力ある奴いねーもん。入れていいのか分からんけど強いていうならぼざろってそんな現状やし

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:01:28

    昔から思ってたけどジャンルじゃなくて洋楽邦楽(それ以外/自国)みたいに国で音楽を分ける意味がわからん

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:04:44

    個人的には洋楽は頭すっからかんにして作業する時にしか聞かんなぁ

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:10:14

    >>174

    洋楽は欧米しか指さない(なんなら米英以外は基本話に出ない)んだし対世界は盛りすぎだろ

    それに日本の音楽市場って世界2位の規模っていうし比べられちゃう大きさだったんだろうな

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:11:16

    そのグラフのスタートの2008年の時点でももう洋楽って下火な気がする

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:17:55

    >>131

    これ、マツコが言ってた「日本人はビートルズから洋楽に触れ始めたからロックが好き。韓国はマイケルジャクソンから洋楽に触れ始めたからダンスミュージックが好き」って言う説が結構好き

    割とあり得ない話じゃないと思う

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 02:43:00

    まぁ本当に洋楽人気があった時代ってビートルズまで遡るんじゃないだろうか
    ざっとオリコン見たら洋楽がベスト10入ったのって40年以上前の1990年のダイアナ・ロスしかいないな
    その前も1983年のアイリーン・キャラって言う

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 03:06:25

    英語力が低下してるんだろうな

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 04:37:11

    >>168

    自分が知ってる中で似てる曲だと

    あのバンド MASS OF THE FERMENTING DREGSのShe is inside, He is outside

    フラッシュバッカー サカナクションのグッドバイ

    ガールズバンドなら赤い公園、SHISHAMO、SCANDALあたり

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 04:44:47

    洋楽の人気低迷は聴く機会がなくなったのかなって思ったけど
    YouTubeとかのない昔の方が聴く機会なんてまるでないよな
    むしろ聴く敷居が下がって「あえて洋楽を聴く俺」の特別感がなくなったせいか?

    とりあえず大ヒットする予定のアニメの主題歌に抜擢したり
    カバーさせたらみんな聴くんじゃないのと安直に考えてみる

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 05:36:11

    「今の洋楽」が「今の日本人」の好みと乖離してるから売れないんだよ
    英語力とか教養とか関係なく

    今の日本では○○ばかり売れて××が売れない!これは××の魅力を理解できる教養がいバカばかりだからだ!嘆かわしい!
    なんていうばかりで魅力も語らずに周りを腐す言動の人間が目立つと、その界隈から人は離れていくんだよ

    売りたいならその市場に合わせたローカライズを行うか、魅力を発信して消費者のマインドを変えろ

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 05:40:07

    今の日本人は前奏、間奏、後奏が長いのを嫌がったり
    PVでも歌詞表示を演出に組み込んだりと歌詞偏重主義になってるからじゃない?

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 05:51:03

    人気アニソンもフルで聴くと謎ラップ入りで叩かれたりするよな

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:15:03

    個人的な好みとしてメロディラインがしっかりしてる曲が好きだからヒップホップ系は遠慮してしまう
    AメロBメロにラップとかはいいけどサビくらいは歌ってほしい

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:18:06

    >>10

    ゲームのクレイジータクシーから入った

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:34:16

    無くても困らないからな

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:59:19

    今って親が洋楽好きだったりFMラジオとかよく聴いてる子供じゃない限りそもそも洋楽に触れる機会が無い
    昔はテレビで洋楽を取り扱う機会が多かったりしたのかな?
    外国人アーティストが日本で大ブームだった時代あったよな、ビートルズとか

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:12:39

    歌詞英語だから何言ってるかわからないんだよな

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:13:16
  • 192二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:31:22

    英語力は関係ないよ
    90年代以前と比べれば今の方が英語力高い人多いんだから

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:36:11

    >>183

    いや海外アーティストが日本で洋楽売れないこと嘆いてるわけでもないのにローカライズだの消費者マインドだの言われても知らねえよ

    何様目線でほざいてんだよお前は

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:36:57

    まぁ洋楽全盛期より今の年代の方が英語学習の比重も教育水準も高いんだから教養()は無関係だよね

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:40:04

    「無くても困らない」って言いだしたら別に邦楽だっていらねえわ
    ヒットチャートも流行歌もいらねえし、アニメOPEDなんて時間の無駄だから本編増やせって話になるわ

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:49:25

    >>183

    途中までは同意できるけど最後の「売りたいならその市場に合わせたローカライズを行うか、魅力を発信して消費者のマインドを変えろ」が的外れすぎて台無しになってる

    なんでただの洋楽ファンが、洋楽が売れるようアピールしないといけないんだよ、それに洋楽だって売り手からすれば欧米等がメインの市場なんだから日本のためだけにローカライズしろとかいうのも意味わからん

    ファンと売り手をごっちゃにしてるだろお前

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:58:12

    >>2で早々に結論出てるのに完走しそうで草

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 08:50:32

    洋楽というジャンルへの接し方が大きく変わった現代でも
    音楽趣味かくあるべし説教おじさんは変わらずいつの時代でも存在するんだ

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:07:58

    親が洋楽好きだったけど典型的な邦楽見下し老人でもあったからか洋楽好きにならなかった俺!

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:08:26

    まだやってたのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています