人手が飽和してる職業って何がある?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:02:28

    もう最近の日本は人手が足りないばっかり言ってるけど
    その職種の人を人手不足の職に回せば改善するんじゃないかと気になった

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:03:23

    そんなものはない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:03:40

    youtuber

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:04:22

    まとめサイト管理人

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:04:28

    需要に対して多すぎるという意味ではイラストレーター
    絵だけ描ける人がそんなにいてもしょうがない

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:04:49

    無職

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:05:03

    >>3

    これとかタレント職とかあたりは不足ってなることは少ないんじゃねーかな

    それはそれとして解決法としては短絡的すぎる

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:05:10

    ブルーカラーとホワイトカラーの比率がおかしいのは分かる

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:06:08

    (安く買い叩ける)人手不足

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:07:55

    個人事業主は職業とは違くないか…?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:08:03

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:08:05

    >>8

    ぶっちゃけ第3次産業が増えすぎなのよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:08:40

    (易く使い潰せて変えの効く)人手不足
    労働者舐めんなよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:08:45

    とりあえずデスクワーク行きたがる若者どうにかせんとな

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:08:48

    職業選択の自由があるんで…
    実際問題人手の飽和してる現場って客先か会社が人件費抑えようと業務を文面上減らして人外しただけで実情は個人負担増大やら担当者や経験者育成の環境もなくなり属人化の別問題を引き起こしてる

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:09:00

    ニート

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:09:59

    飲食店とかほぼ中小資本傘下だけじゃないの

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:10:08

    >>8

    >>12

    >>14

    ブルーカラーは歳取ったら物理的に働けなくなるのが悪い

    もっと言えば70まで働かせようとする国が悪い


    そりゃ皆ホワイトカラー行きたがるよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:10:14

    >>12

    三次産業が増えるのはいいんだよ

    三次産業の中に運送とか小売とか飲食とかも入ってるんだし

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:10:17

    >>5

    専業ならまだしも会社員とか兼業の人もおるし

    専業ってかなり限られたものな気がする

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:11:07

    >>14

    戦後70年かけて作ってきた負の連鎖だ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:12:03

    実際運搬業務とか工事業務にスキルのばすと無職リスク高いからな……
    まあデスクワークだとしても運動不足でリスクはあるんだが

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:12:43

    >>10

    職業分類見てこい

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:12:49

    ×人手不足
    ○コロナで人を切りまくったら、低賃金、不定休、業務過多でも働いてくれた人が戻ってきてくれない

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:13:15

    1〜2億人程度じゃ賄えないくらい仕事が増えすぎたんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:14:04

    運転手が足りないって話あるけど
    若い人ほど自動運転とかドローン配達の技術進んでるの見たらやりたいと思えないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:17:06

    >>26

    シンプルに若くなればなるほどに新規参入のハードルが高いんだ

    同じく普通自動車免許を取ったはずなのに昔ってだけで8tの運転が許される

    今だと高い金で追加で取らないと行けない

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:17:12

    運送関係で働いてるけど(非ドライバー)
    ドライバーが人身事故でだれだれさんが社長に土下座したあと山に入っていったとか
    そういう話が普通にヘラヘラした顔で話されてるもんで怖くて給料よくてもドライバーになりたいとか思えんわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:17:14

    >>26

    まず大型二種持ってる人は日本だと医者より少ない

    その上で持ってる人はバス運転手なんて3Kよりマシなトラック運転手になるんよ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:18:28

    >>28

    流石にホラ吹きだろそれは…

    たぶん

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:19:58

    >>30

    「俺はバカじゃねーから人身事故なんてやんねーわwwwww」

    って言いふらして事故ってた人らをバカにしてたから誰も助けてくれなくてみたいな話しててなー。

    やっぱ怖いわ。

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:20:30

    >>29

    横浜市なんて民意でバス運転手をやめろって言われるからな…きっと需要がないんだよ

    バスの本数が減ってきっと喜んでるんじゃないかな…民意だし

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:23:03

    >>30

    >>31

    話が本当にしろホラにしろ

    そんなのが仕事の合間の世間話(娯楽)になってるのは

    普通に嫌な会社だと感じるよね風通し悪そうで

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:23:18

    確かに運転手って色んな意味で待遇が悪イメージしかない
    運転手よりイメージ悪いのは建築、土木と介護くらい

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:23:45

    図書館司書とか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:24:47

    むしろ現代は人手余りとよく聞くけどな
    人手(低賃金で馬車馬のように働く人材or高等技術を有した専門職)不足ってことじゃないのか

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:25:52

    >>36

    どこで聞くんだ?

    どの業界も正社員も非正規も不足してるというデータしか見たことないが

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:26:20

    >>36

    少しはニュース見ろよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:28:28

    >>9>>13

    それだけではまだ50点だな

    安く使えて、即戦力で、先輩を立て後輩を育て文句の一つもなく何十時間もの残業や休日出勤をこなしてくれる人材が足りていない

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:28:32

    人手過多の低賃金ホワイトカラー職に関してはみんな集まりすぎ…って思うけど
    そこに集まる人がそれ以外のところに行けるかって言われたら多分無理

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:28:40
  • 42二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:29:45

    人手が余るなんて学芸員くらいしかないやろー。とは思うけど、
    まぁ奴隷不足は深刻化してるだろ。探せばマシなところもあるけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:29:52

    看護師とか教員って免許持ってるけど今別の職種にいる人を全員看護師や教員にしたら余るくらいいるのかな
    それでも足りないのかな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:30:08

    >>32

    民意(2-3人くらいのアホ)

    の可能性も高い

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:30:57

    >>41

    事務の有効求人倍率が低いのは人余りじゃなくてブルーカラーを端から選択肢に入れないやつが少ない募集に集中してるからだぞ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:31:39
  • 47二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:32:54

    ブルーカラーなんて遠回しの自殺だし

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:33:38

    いわゆる一般職の事務員って昔のイメージで今もやりたがる人多いのよね
    AIまでいかなくても統合会計ソフトとかで昔ほど人員いらないのに
    公官庁とか多業種で展開するような大手の会社なら事務から業務管理とかのスキル活かした技術職ってルートもできなくはないけど銀行とか会計事務所みたいな業界は減らすしかないでしょ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:35:45

    事務は事務でも資格も必要になる方はそこまでじゃないからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:38:25

    紆余曲折あって税理士補助から一般企業の会計事務に転職したけど

    この程度の作業に事務員を5人とか雇ってるの…?ってなった

    ネタじゃなく自分一人で余裕で定時退社してもまだ業務時間で勉強できるくらいに暇だった

    >>48

    会計事務所は洒落にならんくらいに人手不足だぞ、給料はくっそ安いけどな…丁稚奉公文化のままだ

    自分なんて会社50社の会計処理全部担当してたけど年収300万だったぞ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:38:43

    単に今の生活水準を維持できる人口ではなくなりつつあるだけでは?

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:39:47

    国会議員

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:40:21

    身もふたもない事言うと人手不足になってるところはきつい上にそんなに稼げないのが原因なのでは…ってなる。そりゃ楽な上に賃金高い方にみんな行くよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:41:14

    >>50

    マジかよ

    経理の仕事やっているから会計事務所と普段夜遅くまでお世話になっているんだが

    その…お疲れ様です

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:42:59

    会計事務所は税理士取っていかないと安いぞ
    これはもうそういうシステムだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:45:23

    >>54

    仕事だから気にしなくていいよ、むしろ仕事やってる間はお客さんのために間に合わせないと…しか考えてない

    これで決算確定だ…!からの追加資料でーすは月末ギリギリでもなければそれ以外完成してる状態だから手間でもないしね


    なんもかんも事務所の先生が全部悪いけどその先生だからこそいまこうやってあにまんを昼間にできるくらいに暇な仕事につけてる

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:47:01

    >>54

    税理士会計事務所は税理士or会計士資格持っててすら年収400万希望出してお断りされる事務所が普通にある修羅の界隈だぞ


    開業税理士本人もしくは税理士法人所属か企業内税理士じゃないと年収500万以上は厳しかったりする

    いわんや上記の資格持ってない人が勤めればそりゃあねえ……

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:47:06

    飽和ではないが本来社員がやってる仕事をバイトがやってるパターンは増えた
    チェーンの飲食店はもう社員は常駐してなくてバイトが回しててたまに社員のマネージャーが見にくる感じじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:49:51

    >>57

    だから人手が滅びた…


    まあ因果応報ってやつよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:52:13

    そら図書館司書だろ
    大人しい文系女子が夢見て目指すが金を稼ぐ仕事でなく基本税金だから給料は低いが倍率が高い

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:52:45

    人手が欲しいなら給料上げろ
    給料上げられないならそのまま滅びろ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:53:18

    >>57

    税理士一人あたりの売り上げが1000万!

    諸経費、事務員費を除くとそりゃな


    事務所の規模的に見るとそこまで人増やせない理由もあるし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:54:07

    >>61

    判りました! 新卒の給料の今の従業員より高くします!

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:55:10

    >>61

    結局こうなるんだよな…よほどその仕事が好きとかじゃない限り金稼げない職業には人は寄り付かなくなる。残るのはガチの底辺とか長期ニートみたいな出遅れた人ぐらい

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:58:10

    >>63

    全員上げるんだよ

    それやると上が逃げて結局人手不足だ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:58:24

    今はもう生涯現役時代ですよ
    誰が年取ったら無理になる肉体労働系に就きたがるねん

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:59:19

    ブルーカラー無理とか言ってる奴の一体何割が実際にブルーカラーで働いてんだろうな
    そりゃ歳食ったらきつくなるだろうけどそんなんホワイトカラーも大して変わらんしな

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 09:59:19

    >>65

    実話だぞ


    全社員の給料上昇とか国が支援でもしてくれん限り無理やろ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:00:11

    >>61

    その結果介護や運送業なくなったら困るのは俺らなんやが

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:01:00

    学生時代運動部に入ってた人間は全員ブルーカラーに回して欲しいわ
    若い頃培った体力は一生モノなんだから事務になんて行くな

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:01:02

    声優とかYouTuberとかは余ってるかもしれんが実際のところ超上澄み以外は何かしら他の労働と兼任してるのがほとんどじゃねーかな
    なんなら100万くらい登録者いても仕事してる人も見るし

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:01:42

    >>69

    困るのが嫌なら給料上げろって話に戻るんだ

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:01:48

    昔はトラックとかで一発稼いでとか稼げはするがって夢もあるが相応にリストもある話はあったけど今はそういうの無くどれやってもそこそこな上で微妙な稼ぎとかだから安全と責任優先で仕事見られてるし
    その上で技能実習生とかでコスト抑えたりキツい仕事を外していって偏ってるんやろうな

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:02:03

    >>65

    企業「だって全員の永久賃上げ原資に出来るくらい自社利益上乗せ値上げを毎年はお客神様が許さないじゃん」

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:02:26

    >>68

    実話として知ってるから突っ込んだのに…

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:02:30

    人手が足りてるっていうか会社数のが飽和してる業界はあるよね
    IT系とかそんなイメージ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:03:01

    >>67

    老化問題はホワイトカラーもキツイけど流石にブルーカラーの比じゃないわ

    運転とか年取ったら免許返納求められる時代ぞ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:03:57

    >>72

    給料上げさせたいなら料金上げさせろってなるんよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:04:27

    >>74

    円安材料費転嫁ですら滅茶苦茶叩かれるからわからなくもない

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:04:38

    元介護士だけど最初の職場が年収230万前後→病院勤務で年収300万ぐらい
    そんで出世しても手取り20万いくかいかないかぐらいなのでそりゃ人手不足になるよ、看護部長(看護・介護のトップ)ですら年収700いくかどうかの業界だしお賃金上げてほしかったな

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:04:43

    >>74

    お客様「給料上がらないのに値上げなんてされたら生活できないんだよ」

    こうだぞ

    悪循環だね

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:05:11

    >>76

    外食も割りとそうだな

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:05:24

    >>81

    それがデフレスパイラルやね

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:05:48

    >>77

    だからそれを言ってる奴の何割が実際にブルーカラーで働いてんのかって話よ

    まさか知りもせずフワフワした想像で言ってんじゃないだろうなって

    ちなみに俺はブルーカラーで働いてるけどこんなん歳食ってやるの無理だろって思ってる

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:06:02

    当たり前だけどみんな楽で稼げて長く働ける職場が欲しいんだ
    夢叶えて食っていけるなら多少苦しくてもいいけどそうでもないし

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:06:11

    >>60

    司書資格は本格的な専門職だけど各図書館に多くても5人もいればいいから各館レベルだと10年に一人とかの採用で足りちゃうんだよな

    政令指定のさいたま市でも図書館は25しかないと思うとプロスポーツ選手並のハードルだと思う

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:06:28

    営業職が増えすぎた感が強いなって

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:07:37

    >>84

    想像通りなんじゃねーか!

    いやお疲れ様です…

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:08:39

    >>57

    会計士は超人手不足だぞ

    特に四大監査法人とか

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:08:48

    職業選択の自由がある以上しょうがねえよ
    国がお前の職業決める方がいいってのか?

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:09:15

    正直な話自身の周りの話になるが老後でホワイトカラーでずっと居させてもらう方が珍しいなって
    工場とかトラック運転手とかはともかくコンビニ、警備員、タクシー運転手みたいな形で高齢の方ほどそっちによる

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:09:22

    >>90

    無駄に高望みのキャリア選んで時間無駄にするより最初から決められた方が良くない?

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:09:47

    >>87

    まああれって企業によっては増やせば増やすだけ利益産むからな

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:10:23

    人手が必要で専門家の下で一般の人がたくさん働いてた業界が技術革新で専門家と少数の補助で回せるようになったのが現代の事務なんだろうな
    パソコンできる前は験算士みたいな100人とか集めて計算結果チェックするような職業もあったみたいだし

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:10:37

    >>90

    適性を考慮してキチンと相応の給料払ってくれるならまぁ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:11:25

    >>70

    培った体力が評価されて査定に乗るならともかく乗らないしそれなら給料や待遇良いところでってなるのはやむなし

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:11:36

    >>89

    ごめんあくまで会計(税理士)事務所所属の税理士or会計士の話で監査法人はまた別枠って意味合いだったねん……

    監査法人の人手不足っぷりはよく知ってるので大丈夫です、というか近頃は中小や準大手に4大から仕事回されるくらいヤバイとは聞きますね

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:12:29

    >>92

    じゃあ君の職業うんこ掃除なって言われて納得できるなら俺から言うことはもう無い

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:13:16

    一生涯の暮らしをそれなりに保証してくれるなら国が適正で割り振ってくれてもいいってかむしろ嬉しいけどね
    食うにも困る低賃金職に割り振られるのはちょっと

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:14:18

    みんなエアコン効いた部屋で座ってパソコンカタカタやりたがってるから事務は飽和してるぞ

    逆に肉体労働は軒並み死んでる


    職業別の有効求人倍率www.hwiroha.com
  • 101二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:14:40

    >>98

    俺が今学生なら就活先選定の手間なくなるんだから大歓迎だわ

    雇ってくれるなら言う事無い

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:14:56
  • 103二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:15:55

    >>97

    そうだったんか

    すまん

    死ぬほど激務かつあんな頑張って資格とったわりに地味だからかどんどん人居なくなるのよな

    受験者は増えてるのに人は減り続けてるってなんやねん

    独立したりコンサル行ったり中小事務所行ったり……

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:16:04

    >>98

    92じゃないけどそれで老後までそれなりの暮らしを保証してくれるなら全然

    逆に言うと保証なきゃどんな職でも嫌っすね

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:16:40

    >>1

    仮にお前がクソ楽な事務職やっててある日突然「介護職が人足りないから行け」って言われたら行く?

    ただし介護職は仕事キツい給料安い休み少ない&世間から「底辺職乙w」とか笑われるものとする

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:16:40

    >>102

    ハリーポッターに試験制度で受からないと受けられない授業とかなれない職業でてたけど似たような仕組みなのかな

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:16:50

    そもそもどこでもいいから働きたいのに雇ってくれないって人も多いからな
    企業側が高望みしすぎ

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:18:15

    >>107

    どこでも良い(どこでも良いとは言わない)

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:18:37

    >>98

    よく言うけど程々の忙しさで生涯安泰ならなるやついるだろ

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:18:38

    >>107

    そういうのって大抵(俺が求める水準すべて満たした職場なら)どこでもいいのに…になってない?

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:18:42

    >>107

    介護とか清掃なら10年ヒキニートでもムショ暮らしでも一発採用あるぞ

    選んでないと口先で言ってるだけ

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:18:51

    社会主義を望む声がここまで出ちゃうもんなんだな…

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:19:20

    >>100

    若い人が埋めるから逆に高齢者で一旦退職になった際にブルーカラーになるのが多いなって

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:19:33

    >>105

    底辺乙とか言って言うやつはお里が知れるよな

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:20:01

    >>100

    年々暑くなってるの解ってるのに屋外での労働時間や作業日程は据え置きでリスク上がってるし死にたくないから逃げると言われても仕方ないんよ

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:20:02

    >>112

    まあパッと見は底辺の救い(救いじゃない)だからな

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:20:23

    >>98

    こういうの職業蔑視っていうんだよな

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:21:13

    適性っていったって勉強なり訓練しないといけないんだから今とそんな変わらんやろ
    自分に合うと思った職の適性試験受けて面接受けてってながれになるだけやろ

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:21:14

    (健全な肉体と1日動き回る体力があれば)誰でもできる
    まずこの()内をクリアするのが現代のもやしっ子には難しくないですかね
    今日日のまともな職に就くのが望めない底辺学生とかむしろもやしよりだろ

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:22:26

    >>114

    言う奴のレベルが低いのはわかってる

    だがその言葉で心が折れちゃう人もいるから困る

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:23:22

    どこでもいいったってそりゃバイトやってた方がまだマシなレベルのとこにゃ誰もいかんだろ問題

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:23:26

    >>119

    学生時代何やってたんですか?

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:24:51

    転売ヤーやマ○コ二毛作マン○土方は働けない、働く能力がない恵まれない人たちの為の救済措置なのかもしれないね

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:26:17

    >>122

    これでスポーツに打ち込んでました!って答えられる奴はそれなりのホワイトカラーに行ける

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:27:32

    労働はもうちょっと質を下げても構わんと思うぞ。
    レジや警備員が椅子に座ろうがクレーマーを五月蝿い黙れで一蹴しようが別にいいだろ

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:27:40

    >>119

    今ではこういうのを言うと時代遅れの根性論とか老害扱いだけどさ

    昔だって何もしようとしない奴はもやしだったんだしヨチヨチしてないで少しくらい鞭うって1日動き回る体力と気力くらいはつけさせろと思うわ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:30:03

    >>125

    日本ではお客様は神様っていう言葉を曲解しすぎたからな

    神が「俺は神だぞ!」って威張り散らす疫病神になってしまっている

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:30:39

    悲しいかな
    仮に飽和してるところから人が溢れ出ても人手が足りない所には行かんのだよ

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:31:05

    チューバー含めた芸能関係
    当たり前だけど転売ヤーとか詐欺師とかも

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:32:45

    給料低くてキツイ仕事はその分会社内のイベント(飲み会とか合同スポーツ)増やして「この会社楽しい!」って思わせるのが良いと思うんだが難しいのかな

    勿論参加は選択式で

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:33:27

    >>102

    こういうのって昔の封建制時代の名残よね

    今から導入しようとしても人権保護とかで無理でしょ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:34:39

    介護士からホワイトカラーに転職したけど、もう介護には戻れん
    介護職の給料がホワイトカラーの2倍くらいあるなら考えるけど

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:35:02

    >>126

    多分それやったら9割くらいは電車に飛び込むと思うわ

    勉強も運動も頑張らない無気力ってそんなんばっか

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:35:42

    >>126

    残念ながらそれやるともやしの救済をって鞭打つ奴から金むしり取らせようとする人権派弁護士や国にもやし救済のための建前で就労補助やら助成金で一旗上げようとするNPOがポップするんよ

    それでもやし側に何かあって炎上したらさっさと離れる

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:36:05

    >>130

    実際初代が大きくする会社はそういうタイプが多い

    信賞必罰でやり甲斐って面をうまく扱えるなら多少ブラックでも社員がプライド持って働くし競合より優位に立てる

    2代目で信頼関係ないのに形だけ真似て離反されたりコスト削減とか言ってそういう場を減らして崩壊するのもよくある話

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:37:25

    >>130

    そのイベント費用を給料に回せってなるんではい

    給料低くてきついのに拘束時間も長いのかってどっかでネガティブ視点なったら攻撃の対象になるし

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:38:25

    >>130

    昔は空気を読んでイヤイヤ参加→開始後は割と楽しんだが多かったけど、今はSNSで参加前のイヤイヤ期に空気を読まずに断る勇気と背中を押してくれる顔も見たことない「世の中」味方してくれるからね

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:39:12

    実際はブルーカラーのほうが稼げるけどホワイトカラーになりたがる人ばかりって問題もあるらしいな

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:40:24

    >>130

    それ今よく叩かれる典型的なブラック会社そのものの発想では

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:42:13

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:42:34

    冷静に考えて人生80年生きるとしてその55年ほどは労働に捧げる人が大半だからな
    その労働が楽しめないor苦痛な人間はそれで人生終わり

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:42:39

    >>138

    それ聞いたことあるけどどうなんだろうな。想像できないのは自分もそういう人間だからか

    確かにホワイトカラーは溢れてるのと現場嫌いの若者って今の現状を考えると無いことは無いんだろうが

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:43:00

    >>139

    ベンチャーとか小規模のクリエイター系ならそれでもいいんだ

    頑張った見返りも会社倒産も個々の比重が大きいから割と納得してやれるし当てた時の夢もでかいし

    これが顔も知らないやつがいるレベルのサイズになると威張り散らすだけのヤベェ奴らの温床になって典型的なブラックになる

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:43:13

    会社に入って労働が嫌なら自分で事業立ち上げればいいのに

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:44:34

    昭和から平成中期くらいまでの発想はどんなことでもブラック認定されるから個人と結びつけられるような場では発信できないよね
    なんならSNSでエコチェンしてる層もいるし

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:44:56

    >>144

    リスク負いたくないと言って投資に二の足踏むような連中が起業なんかできるわけない

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:48:52

    >>144

    能力や知能が無いから他人の功績に乗っかっているやつに企業勧めるとか酷だろ…

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:52:36

    >>144

    無リスク無責任で結果を求められず人間関係は自分は努力せずに良好な職場で高収入が最低ライン層になんて酷なことを…

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:54:34

    >>66

    そうするといずれ仕事で関わらない人も苦しむんだけどな

    まぁこれも世界の選択と諦めるしかないね

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:54:42

    >>144

    出たな畜生ロボ

    …まあはい

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:56:25

    正直デスクワークは苦痛で仕方が無いしブルーカラー仕事の方に圧倒的な魅力を感じるけど収入が激減することを考えると転職できねえ・・・・

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:57:13

    >>150

    政治家とかもそうだけど嫌なら自分でやれよが民主主義・資本主義だったりするのよね…

    使われる立場が嫌なら使う立場になれ。そのための法制度は整っているって…

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:58:12

    >>151

    仕事がキミにとって楽になるなら給料下がっても転職した方が良くないか

    地方のブルーカラーとか月13万がゴロゴロあるけど普通に生活してるぞ

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:58:22

    実家が農家とかだと兼業から専業でそこそこ以上に儲けてる人もいるからな
    ブルーカラーでも身近にロールモデルがいるかってのは大きいと思うよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:00:19

    >>153

    横からだが実態を体験していない職に給料落としてまでして行くのは危険なんよ

    思ったよりキツかったとかになると悲惨

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:00:23

    結局のところ少子高齢化で若い労働力がいないのも問題だからな
    まぁ俺らも結婚して子供産む(産んでもらう)気ないしいずれ人手不足で社会が立ち行かなくなったらそこで惨めに困窮するしかない
    個人としての自由を侵害していいわけじゃないが社会におんぶにだっこなのにその社会の事を考えずやりたいようにやってたらそのツケを払わされるってだけ

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:00:35

    地方だったらブルーカラーでも生活厳しくない?

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:01:22

    >>152

    実際法的には起業するも政治家になるも何も障害はないからな…

    そのリスクをとれるか、維持できるかは本人の意思であって

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:01:31

    >>142

    大企業の工場なら残業代で滅茶苦茶稼げるとこはある

    うちの近くの工場はパートですらボーナス出るからヘタなホワイトカラーより年収凄い人結構いる

    その代わりあまりに多忙&人間関係も良くないから定期的に近くの谷底に死体が落ちてるけどね

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:02:16

    >>144

    自分で事業立ち上げるほうがやること多いんだよなぁ

    特に個人事業主だと立ち回りやすくなる分すべて自分でやることになる

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:04:50

    手取り20万もないって……
    20万もあれば十分だろ何に金使ってんだよ裕福層が
    まさか結婚するとか考えてねえだろうな?舐めんな

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:05:17

    ブルーカラーでも結構な高給貰える船員とか今2万人ちょっとで回してるからな

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:05:21

    釣り針でかいの来たな

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:05:39

    >>157

    むしろ地方のブルーカラーは割と生活しやすいぞ、と言っても実家住みとか社宅とか郊外住みならって但し書きつくけど

    自分は元介護士で待遇的には>>80の通りなんだけどそれでもかなり貯金貯めれたしアパートとかなら月4万も珍しくないのと地産地消用の野菜売り場が所々にあったりするので少数で暮らす分にはそこまで不便じゃなかったりする


    あとオタ活や推し活はあんまできないけどその分消費する金が少ないってのもある

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:06:05

    ワイは地方のブルーカラー業界の弱き者やけど、手取り10数万でも1千万貯金して毎日ゲームしとる生活は出来とるで
    正直低賃金だとしても生活苦しいレベルはパチやら競馬やらタバコや酒やらと、何かしらで散財しとる率のが高いんやないのか?
    俺は全部やらんから実際どのくらい使うのかようわからんが

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:06:19

    貧乏人が推し活したいとか笑わせんなよ

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:06:21

    >>156

    それはそう

    直接的かつ即時影響がない事が多いだけで社会問題ってのはジワジワと侵食してくる

    遠目でエンタメwとかまともな人ほど言ってられん

    その上で笑ってしまうようなこともあるのは確かだけども

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:06:56

    >>142

    ホワイト上位>ブルーカラー>ホワイト下位

    なイメージ

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:07:26

    地元のブルーカラーの友人は一軒家持ってて仕事も辛くは無さそうだったな
    まあそいつが優秀ってこともあるんだろうけどね

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:07:51

    船員やってるけど、余裕で1000は貯まる。まぁ3ヶ月乗船ってのがネックやね、ただ一度1ヶ月まるまる休み貰える快感知ったら逃げられんよ

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:08:58

    >>170

    その三か月間ってネット使えるん?

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:08:59

    関東のホワイトカラーだと初任給20万オーバーで生活に車も要らん
    大震災頃に就職してこれだから今だともっと高いだろうし

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:09:35

    世間体はともかく地方なら実家暮らしのブルーカラーでもやっていけるのか

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:10:02

    >>164

    こっちで家賃7万出すと1DKだけど地方で7万出すと2-3LDKとかになるからいいなーと思う

    テレワークだから引っ越してもいいんだけどね

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:10:57

    >>173

    ブルーカラーに世間体とか気にしてるの都会住みっぽさ出てるな

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:10:59

    >>126

    体力つける前に普通に先に死ぬと思うわ

    >>133みたいに飛び込むか

    普通に頑張るけど過労で普通に死ぬかまではわからんけど

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:11:38

    事業の開業するやつに多いけどいい仕事をしたら独立できるなんて甘い考えはマジで捨てろ
    開業するのに必要な最大の能力はプライドを捨てて売り先を確保する力だぞ
    プライドなんてのは確保してから取り戻せばいい

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:11:43

    >>173

    むしろ地方は巷で言われるほど実家暮らし批判されなかったりするよ

    家継がなきゃならんって事情あったり地元に貢献してくれるんだねって思われたりするから

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:12:03

    まぁ気にしないで

    今の日本は60人に1人が生活保護受けてるから

    生活保護を受ける条件を徹底解説!受給金額がいくらになるのか計算してみたwww.best-selection.co.jp
  • 180二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:12:11

    >>170

    船員は羽振りよくてもめんどくさくてもやらないといけないを通り越してただ辛いからやりたくないまで弱ってる人には無理なんじゃないかな

    それこそ乗船中に待機扱いで仕事に関わらなくてもいい日とかあっても苦痛にしかならんと思うし

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:12:19

    >>171

    最近は船のネット環境整えてる会社あるし、国内船は基本的に頻繁に港に出入りするからネットは意外と大丈夫だったりする

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:12:21

    >>175

    外出たこと無いの?汚い格好したブルーワーカーをコンビニで見たことあるだろ

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:12:24

    >>170

    船員はちょっと外れ値みたいなもんだと思うんですけど!

    体力あるなら良いよね実際

    まあぐちぐち言って働かない人は無理

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:13:22

    >>170

    >>181

    ネット使えてそんな休日貰えるならいいなー

    高卒でもなれないかな

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:13:24

    >>182

    ホワイトブルー関係無く頑張って働く人間の姿だと思うが

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:13:31

    >>130

    確か成田空港でも人手不足対策でeスポーツ大会を開催して社員の帰属意識を高めようみたいなのがニュースになってたな

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:14:24

    >>175

    ホワイトもブルーも多いからそんなもんねーよな

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:14:45

    そもそもブルーカラーじゃ生活厳しいという意見は大体都内の人が主張してる気がする

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:14:46

    下がスーツで上が小綺麗な作業着っていう高確率で給料が高い奴らは何カラーなんだろう

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:14:46

    >>185

    それはそう

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:15:04

    >>182

    俺等はその人間に生活の基盤を作って貰ってんだからそういう見方は止めとけ

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:15:32

    >>112

    >>116

    共産主義と勘違いしてないか?

    社会主義は普通に有用だし民主主義とも資本主義とも競合しない思想だぞ

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:17:59

    極端な事言うとホワイトカラーの半分が突然消えても社会は回るけどブルーカラーの半分が突然消えたら社会は混乱で最悪滅びる

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:18:11

    バスをよく利用してる身からすると人手不足が原因で本数減らされるの困るから何とかして人手増やしてほしい
    料金上げてもいいからさ

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:18:36

    まぁホワイトカラープルーからーでヒエラルキー気にしてるならそれこそ昭和の遺物に近いセンスな気がする
    職種による所得で悩むならまだわかるが
    実際仕事してたらどっかで関わるからつまらんプライドとか唾棄すべきもんでしかない

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:18:46

    >>188

    たぶん労働人口的には結構な割合占める都市部の下級ホワイトカラーが一番そういう主張してると思う

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:19:18

    >>182

    ホントに文句ばかりで働いたことなさそうなホワイト志望の人間が来たな

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:20:00

    ワイはもう今更毎日スーツ着て会社行くとか耐えられん気がするから一生ブルーカラーでええわ…

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:20:22

    結論はブルーカラーは皆から嫌われてるって事で

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 11:20:22

    >>198

    テレワークしようぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています