奥州藤原氏って頼朝にやられちゃったけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:03:09

    そこから以降の東北地方って伊達政宗が出てくるぐらいまで誰が何してたのか全然知らないよね…
    とりあえず奥州藤原氏は完全に滅んじゃって子孫もいないんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:19:47

    伊達政宗の祖父の婚姻政策で周りの大名が親戚になってたのは知ってる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:25:12

    南北朝の頃は東北でも足利方と朝廷方が激しく争ってた
    在地の人間ではないけど北畠顕家とかのちの後村上天皇とかがいる
    最近は逃げ若で有名かな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:26:11

    北畠顕家……

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:37:09

    そもそもその伊達氏の祖先が顕家の仲間って感じで一緒に奥州で戦ってたんじゃなかったっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:40:42

    調べてみたら伊達の一族も奥州藤原氏と同じく魚名の子孫か

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 16:43:34

    というか奥州藤原氏の持ってた所領をこれ幸いと御家人の恩賞としてばらまいたのよ討伐した後
    んでその結果伊達氏や葛西氏(奥州千葉氏)、南部氏(武田氏分家)、寒河江氏(大江氏嫡流)、小笠原氏&大井氏といった氏族が一気に東北に広がっていったのを南北朝で北畠や大崎氏(足利分家)といった新興勢力が代表として勢力拡大したってのが東北地方の戦国時代までの前史

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています