- 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:16:35
- 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:20:00
二つに分かれててそれを前→後ろでつけるんだったか
それに加えて尻尾穴もないといけない
人間より大変だな - 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:39:25
ドトウだと初めて袴を履いた時に足を通す穴の1つに両足を通してびっくりして袴を1つ駄目にしたと聞いてもでしょうねと思ってしまいそう。
- 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:48:39
袴は夏は帯や紐の結び目が蒸れて暑いし、
冬は寒気を素通ししてめっちゃ寒い
(元弓道部員) - 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:32:50
アニメの描写見ると当たり前だが普通の巫女衣装だと思う
- 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:35:11
- 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:40:23
慣れるのに時間がね…
- 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:41:27
帯の結び方さえ慣れれば袴の方が楽なんだけどな…
- 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:42:11
姉貴は履き方も履かせ方も上手そう
- 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:50:55
だいたい腰骨のあたりで結ぶと綺麗なんだが
前と後ろに紐があって
前の紐を
1.後ろで交差させます
2.前に持ってきて交差させます
3.また後ろにもっていって結びます
後部の紐は前に持ってきて結ぶだけですが、2で交差させた紐と絡めて結びます
余った紐は帯や紐に絡めます
これは武道でやる「結切」っていう結び方
成人式とかで履く場合は「十文字」って結び方になる
- 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:00:21
巫女と弓道着の袴は(例外もある)形違って
前者がスカート型の行灯袴が採用されやすく後者は馬乗り袴ってズボン型
(男性の成人式用などの袴もズボン型でも襠という左右の筒の別れ位置が道着よりかなり低いので慣れないと間違えがち) - 12二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 07:56:05
本来は行灯が正式なんだけどな
- 13二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:10:15
- 14二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:16:47
長袴「わらわも仲間に入れてたもw」