仮面ライダースーパー1って地味に格好いいよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:36:14

    赤心少林拳とヒラヒラが好き

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:37:16

    ひらひら(フリンジ)は後のビーストハイパーの元ネタなんだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:39:31

    顔なんかはイケメンというか今見てもスタイリッシュさを感じるのは昭和ライダーの中でも特にシャープな造型だからだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:42:02

    スズメバチ的な顔に黒と銀のカラーリングで拳法アクション
    派手にかっこいいと思う!

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:49:21

    シャープなイケメン

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:49:55

    昭和ライダーで一番イケメンだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:51:37

    ベルトが開くの地味にかっこいい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:52:57

    マスクの造形もいいんだよね
    コンパクトに綺麗にまとまってる

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:57:02

    お前は美しくていいよな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:57:58

    ファイブハンドってどんだけ凄いの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:59:40

    >>9

    奥沢正人さんもスーパー1と同じカラーリングなだけに、一層悲惨さが際立ちますね…

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:32:52

    >>10

    ・スーパーハンド:銀色の基本状態のハンド、30トンのパンチを撃てる破壊力がある一方拳法にも適性がある器用な腕

    ・パワーハンド:50トンの物体も持ち上げられるパワー特化の赤いハンド、パンチは500トンの威力

    ・冷熱ハンド:超高温火炎と冷凍ガスを左右からそれぞれ発射する緑のハンド、冷熱同時使用も可

    ・エレキハンド:電気を供給できたり3億ボルトのエレキ光線も撃てる緑のハンド、拡張性が割と高い

    ・レーダーハンド:小型の偵察ロケットで周囲をレーダー探知できる金色のハンド、いざという時はロケット弾にもなる


    たった5つしかないのに汎用性がクソ高いんで大抵の状況に対応できるっていう、何この愛の腕

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:33:46

    キックの姿勢が全ライダーで最も美しい

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:41:22

    っていうかスーアクの中屋敷さんがとにかく最高なんだ
    ご本人も全盛期というだけあって動きもキレキレだし、一挙手一投足が決まってるし、ただ立っているだけでも美しい

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:50:42

    チョーカッコいいデザインなのに当時既に『吊り目とか偽物悪者みたいで仮面ライダーらしくない!』とお気持ちするタイプのわファンがいたとか

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:54:55

    カッコいいんだけど七人ライダーじゃないからかスカイ共々視聴した人が少なくてなかなか語れないんだ
    (当時としては)メカニカルでハイテクなライダーなのに変身者は拳法家ってのが隙のなさを感じる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:59:59

    >>16

    90年代は特にその傾向強かった気がするね

    中途半端に放送時期が近かったせいもあってリアタイ視聴勢の声がなかなか表に出てこなかったのもあると思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:00:19

    ディケイドの映画でのあの扱いを俺は一生許さない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:03:03

    元が格好いいからSICだとさらに格好いい

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:03:31

    小話基準でも割とシンプルの見た目してる

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:05:01

    >>15

    実際人気としてはかなり低かったらしいからねー

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:06:33

    >>21

    マジか

    見た目格好いいから人気あった時思ったけど意外だな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:11:33

    >>18

    手だけ残して爆散するの面白かったじゃん

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:11:47

    >>21

    ビデオが出回った時代に過去作見るなら、新しめなBLACKとRXの方に行きがちなのはわかる

    出典の怪獣VOWって色々アレなところもあったけど、こういうデータ見せてくれるのは今となっては参考になるな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:13:34

    坂本監督の趣味なのかガッチャードに客演したゼインがスーパー1チョイスして昭和ライダー執行のトップバッターに選ばれたの嬉しかった
    仮に昭和ライダーの力使うのがこれっきりでもそれはそれでスーパー1だけの旨味になるし

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:20:04

    ちなみに放送局に残ってる資料だと放送時間変更まではメイン層には大人気だったみたいよ
    そして人気の理由にスーパー1のデザインの良さも上げられてる
    (引用元は2004年刊行の講談社オフィシャルファイルマガジンより)

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:24:41

    放送枠変更前まではV3並に人気あった・・・というか元は2クール予定が人気だったから伸びて放送枠確保できなかったから時間移動になったなんて話がある程度には放映当時は人気ある作品だったと聞く

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:29:57

    時間帯変更の結果、2クールで終わったと思ってジンドグマ編の存在を知らなかった視聴者もいたらしいからな
    地域によってはジンドグマ編の放送自体なかったそうだし

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:32:16

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:39:30

    戦いの後に何やるんだい?という平成以降よくやるような話の原型に近い部分に触れていたり
    改造人間の悲哀の部分が薄いように見えてを将軍使った22話でかなり大きく触れていたりで面白いから人気なのも分かる

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:41:53

    >>28

    メガール将軍と宇宙開発の因縁、師匠や仲間たちの死、師匠の仇との最終決戦

    ドグマ編の決着が最終回として見ても完成されてるからな

    ちょくちょくジンドグマ編の布石も入ってるとはいえ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:52:13

    本放送時のオタクからは22話が傑作扱いされた以外はそれほど評価高くもなかったみたいなんだけど、
    そもそもあの時代の特オタって東映特撮ってだけで評価低めな傾向はあったし、不人気だったとは一概には言えないよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 02:20:49

    >>30

    前作(スカイライダー)が全員行方不明で終わったから、最後は宇宙開発任務に就くってラストは明るい結末で良かったよね。

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 05:36:04

    個人的にはジンドグマ怪人結構好き
    だからライスピで怪人軍団が瞬殺されたのは残念だった

    ライスピの作風には合わないとは思うけど、だからこそどんな風に恐怖表現するのか楽しみにしてたのに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています