リアルティがあるのとご都合悪い主義ってどう違う?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:51:11
  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:52:39

    リアリティ(reality)やで

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:53:21

    ご都合悪い主義ってなんぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:54:44

    スレ立てする前にもう少しまともな日本語を使えるようになって画像に頼らずとも
    質問くらいまとめられるようになろうか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:54:56
  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:55:39

    リアリティを悪い方向にばかり発揮されたら負のご都合主義にはなると思うけど
    リアリティ自体は負でも正でもないと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:56:36

    リアルは現実そのものだがリアリティはそれ以外に「現実性 現実味」みたいなのがある

    迫真的だったり鬼気迫るような説得力が必要なのであって必ずしも現実に即している必要はない

    ご都合悪い主義…多分「負のご都合主義」とかはここぞという時に際限なく悪いことが起きる感じだけどこれはリアリティとは全くの別物じゃないか?

    正負関わらずご都合主義は透けると面白くないしリアリティは大なり小なり作品には必要だよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:57:56

    現実味があって面白いなら負のご都合主義なんて呼ばれないと思うけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:58:48

    受け手次第
    ぶっちゃけその人にとって面白ければ何も言わん

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:59:43

    リアリティがあるってのは男塾の民明書房みたいに嘘八百でもいいから理由付けがちゃんとされてる事であって現実に即した内容って訳では無いよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:00:26

    リアリティが無い展開だから負のご都合主義とか言われるんやぞ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:00:52

    負のご都合主義になるくらい不幸が重なった時点でリアリティは無いだろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:01:05

    ご都合主義が負だろうが正だろうがフィクションでしょう

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:01:14

    >>10

    そうだよ

    創作におけるリアリティは読者が納得できるかどうか

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:03:29

    その不運ストーリーの都合で起こしましたよね?って感じたら負のご都合主義かな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:03:42

    現実先生はリアリティないからな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:03:50

    まあでもとにかく不運に露悪的に転ぶのがリアリティみたいに思ってる層もけっこういそうだからねえ
    既に挙げられてる通り本当は違うと思うんだけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:06:51

    「現実的か」ってより「世界観と整合性取れてるか」だと思うわ。

    >>14

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:09:50

    ストーリーを作ってみると良い方に持ってくのもしんどいけど
    悪い方向に行くにも「普通こんなバカなことしないよね?」「この問題こうすれば秒で解決するよね?」ってぶち当たってなかなか進まなかったりする
    そこらへん雑なまま不幸に転がすとご都合主義感出ると思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:10:32

    ぶっちゃけリアリティってランダムでボラ高いから都合が良い悪いを言うのは無意味ぞ
    というか文句言う奴って、結局サイコロ振って作品の展開決めても文句言うだろうし

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:11:36

    ガンダムなんてリアルに居ないのに08小隊の市街戦やゲリラ戦をリアルって言う奴

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:15:18

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:16:55

    ジョジョでも熱量や勢いで読者を巻き込めたならリアリティあるって言っていい

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:33:06

    負のご都合主義は
    ご都合主義と言われるのを恐れるあまり逆張りしてるみたいで何か嫌い

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:00:48

    >>22

    急にどうした?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:01:11

    説得力を持たせればええねん、

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:03:33

    負のご都合主義って結局ご都合主義がマイナスに向かってるってだけだからむしろリアリティと真逆と言うか…
    負のご都合主義をリアリティある展開だって言ってる奴がいたらそいつは根本的にリアリティというものを履き違えてる

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:05:34

    要は没入感を邪魔するものはいらんってことでは

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:05:56

    リアリティって原因過程結果に納得感があるかってことだと思ってる
    それが現実で本当に起こるかどうかは関係ない
    負のご都合主義とかご都合悪い主義は悪い結果に至るために無理矢理な原因過程が発生することで、これらにリアリティはむしろ無い

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:09:32

    うまく言えないけどこの展開神の手が入ってるなーって読者に思わせちゃうのがご都合悪い主義っていうかご都合主義なんだと思ってる
    作者がそういう展開にしたいからそうさせてるみたいな
    例え作者が一から十まで全て決めていたとしてもキャラが考えて動いてるって思わせるのがいい作品なんだろなって

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:12:00

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:12:46

    >>23

    タルカスとブラフォードはイギリス人すら「へーうちの国にこんな人いたんだー」ってなった人もいたらしいな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:13:21

    ご都合悪い主義はとりあえずキャラを曇らせたいみたいな作り手の事情を感じられた時に言われる印象
    一方でリアリティは過程や結果が納得できるものである時に言われる気がする

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:16:46

    負のご都合やら露悪やらの代表例みたいに言われることもあった虚淵だけど
    作品内でロジックをきっちり固めてあるしなんだかんだで希望を信じて救済もあるから個人的にはそう感じないのよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:18:40

    リアリティは漫画を面白くするための武器でしかない

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:20:01

    >>1

    現代だと火事の中に飛び込む漫画描いたらSNSで炎上しそう

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:22:15

    >>21

    社会派SF - Wikipediaja.wikipedia.org

    アシモフが自身の作品を "social science fiction" と呼んだことが始まりと言われるが、例えばロボット三原則や「1984」のような完全な管理社会など、SF的な舞台での人間ドラマを描くもんだ

    ガンダムの場合、MSという人型兵器がある前提でありそうな人間ドラマを描いたから「リアルな戦争アニメ」なんて言われた

    まあ08小隊はリアルに近づきすぎて、かえってロボットアニメのウソが目立ってしまった感じはあるけど


    要するに、登場するガジェットが現実にあるかないかでしかリアリティを判断できないのは狭量ってことよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:23:19

    >>36

    時代によってもリアリティライン(+許されるライン)は変化するよな

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:24:06

    売れたらリアリティ
    売れなかったらご都合悪い主義

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:24:59

    >>37

    アシモフは単に宇宙船や宇宙人が登場するのがサイエンス・フィクションではなく、価値観の転倒による驚き、すなわちセンス・オブ・ワンダーが必要と述べたそうな

    ガンダムの場合はNT(個人ではただのエスパーに過ぎない)という概念をどのように人々が受け止めるかというあたりかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:26:06

    >>39

    ほんこれ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:27:02

    大谷翔平にリアリティは無いけど、リアルではある

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:27:14

    ジョジョの承太郎が時を止めた時とか絶対5秒のセリフ量じゃないだろってくらいよく喋るけどめちゃくちゃかっこいい

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:27:51

    撃った先にたまたま知り合いがいたみたいなのってご都合主義を感じるけどその後の展開次第で気にならなかったりするからご都合悪い主義かどうかは面白さが関係してると思う

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:28:12

    >>42

    まさに劇的な人生よな

    相方が裏切って金盗ったことも含めて

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:31:55

    まずリアリティがある展開と現実的な展開は違う
    例え実際には起こりそうになくても受け取り手が共感とか没入感とかを感じればリアリティがある
    そういう意味ではリアリティを出すには客層も勘定に入れる必要があるかも

    ご都合主義は展開があまりにもあからさまに作者の意図に沿っているように思える時
    良い方なら昔から言われるご都合主義、最近はそれに対して露悪的な展開の方を負のご都合主義と読んでいるっぽい

    でも1番大事なのはリアリティも設定の作り込みもそれだけで作品の面白さには直結しないということじゃないか

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:34:57

    現実にはサイコロ振って1の目が10回連続で出る人(というかタイミング)もいるけど、フィクションに出しちゃうとご都合主義にしか見えないからな
    毎度ながら、虚実のバランス次第か

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:43:04

    >>39

    売れてるのにいちゃもん付ける奴もいっぱいいるんですよね・・・

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:46:30

    どっちも作り込みが甘い時に使われがちな言葉ではあるんだけど後者は製作陣の適当さを批判する時に多く使われるイメージ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:23:23

    見えない力
    ゴッドハンド!
    なにが株式や
    インサイダーのくせに

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:49:35

    どんな作品だって熱狂させたら勝ちで興覚めさせたら負けだぞ
    リアリティは熱狂させるための武器
    時代考証とかは興覚めさせないための防具

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:07:38

    >>1の内容だと酸欠になるから飛び込まない、でいいのかな?

    それなら飛び込んで何とかヒロインを見つけるけど酸欠で途中で力尽きる

    「ゴメン、ゴメン…」「いいの、来てくれて嬉しい…」とかでフェードアウトしたら

    病院で目覚めて消防員がギリギリ間に合ったじゃ行かんのか

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:28:47

    >>42

    このての話はよく見るけどそこに至るまでを観測できないから感じることが出来ないだけでリアリティ(連続性や必然性、説得力)自体はあると思うんだよね

    だからこそ創作物では過程をちゃんと描ききることでリアリティを読者に認識させろって話になる

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:32:24

    不都合主義か

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:35:02

    「難攻不落の砦が鍵のかけ忘れをきっかけに攻め落とされた」って言ったら

    どんな三流小説だよって思うだろ?


    コンスタンティノープルの陥落 - Wikipediaja.wikipedia.org

    リアルだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:41:28

    >>55

    リアルはマジで時々リアリティなさすぎることが起きるからな

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:09:40

    >>1

    木造だとこれだけ燃えてるなら酸欠以前にもう全部燃えてるとは思う

    ここから助けに行くではなく、もっと早く助けに行く展開とかしないとね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:15:13

    結局求める展開が何かよ
    ヒロインが火事で死んで主人公は助けれない展開をしたいならスレ画のようにやるしかない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:37:23

    スレ画のオチにリアルガン無視のエロ漫画で抜くというクッソしょうもない展開描く唐沢なをき先生すき

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:43:58

    リアルでは正月にいきなり地震が起きたり突然裏の飲食店の爆発に巻き込まれて家を失くしたりするけど
    フィクションでは全ての物事に理由(仕込み)が必要だからそういう唐突な事をすると(いくら現実がそうであっても)リアリティが無いって言われるって何かの本で読んだ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:52:12

    この場合に語られるリアリティっていうのは現実そっくりの意味ではなく
    ストーリーやキャラの言動や感情の変化がちゃんと物語に適しているか否かってことだと思う

    だから制作側の力量やメタ事情といった楽屋裏が透けて見えた瞬間に
    物語は「リアル」に受け取れなくなって「現実世界の人間の事情で展開するご都合主義」になる

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:58:11

    読者のさじ加減一つだから気にすることではないことは確か
    めんどくさい奴は気に食わん展開はすべて負のご都合主義扱いするし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:02:25

    >>55

    まあそれだって外部からの救援は絶望的、有能な指揮官も負傷して現場は大混乱とかがしっかり描写されていればそこまでリアリティないとは言われないだろう

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:26:31

    >>62

    いや普通に世の作者は気にして作品作ってるよ

    そういう「何をしても文句言う奴がいる」みたいな開き直りで創作のテクニック自体を否定しても仕方ないでしょ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:56:20

    >>60

    まあ、現実におきた「非現実的な事象」はそのままリアリティを増す事に利用できるから、やり方次第だね


    >>55 にしたって、作中でコンスタンティノープルの説明を2-3行ぐらいで行うだけでも「ミスを重ねたほうが敗北する」というリアリティを増すことに使える

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:00:49

    露悪的な展開をリアリティと呼ぶのはやめろ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:14:37

    >>60>>65

    展開の途中で起こるとなんでこんな前振りもなくだよってツッコまれるけど過去に起きた悲劇として語られたり冒頭に起きる分には

    当たり前に続くと思っていた日常が一瞬で理不尽に奪われてしまうというお約束のパターンとして受け入れられるしね

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:15:03

    ご都合悪い主義というのは主人公たちにとって悪い出来事ばかり起こるものであり
    リアリティとは一切の関係がない

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:37:36

    同じ作品で負のご都合主義と正のご都合主義が混在してるから神の手を露骨に感じて何か言われるんじゃないのかな?
    負のご都合主義でキャラが無能だったり話聞いてくれない嫌な人だったり不幸な偶然がいつくも重なったり苦し紛れの博打なんか成功するわけないよなぁ?って展開やってたのに
    正のご都合主義のターンに入ると同じキャラが有能になったり途端に物分かりよくなって協力的になったり幸運が重なったり勘や偶然に任せた賭けに連続で成功したり

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:46:07

    >>21

    それロボット界隈ではリアリティロボではなくリアルロボで定着してるから言葉が引っ張られてるだけのやつじゃん

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:46:27

    面白ければなんでもいいよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:49:40

    つまらないリアリティVS面白い荒唐無稽、勝つのはどっちだ!?

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:00:48

    >>72

    ペンキに服つけるだけで牧師になれるのが笑える荒唐無稽なだけで牧師には警戒がゆるむっていう理屈は地域や文化によっては結構リアリティあると思うぞ

    元ネタ的に七人の侍で赤ちゃん人質にとった強盗に勘兵衛が髷を切って坊主になりすましておにぎり差し入れるフリして近づいて制圧するシーンのパロディだろうし

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:06:23

    >>73

    いや牧師に扮したいならそのいかにも超人なマスクを脱げよも十分ツッコミ所だよ!?

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:07:58

    >>72

    これはもう、そういうものとして楽しむジャンルなのでちょっと別物かなあ

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:47:55

    >>56

    リアル以上に「俺がルールだ」を言い続けられる奴はいないから

    多分リアルこそがリアリティを最も無視している存在と言える


    マジの無関心なのでシュルレアリズムともまたちょっと違うのが厄介なところ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:13:04

    >>72

    そもそも当時ですら突っ込まれたんだから、「面白い荒唐無稽」とは言えないパターンだぜ

    今なら「シリアスな笑い」どころかギャグと開き直らないと叩かれるだけだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:15:00

    >>71

    「美味しければ何でも良いよ」みたいな意見だが、それはつまりつまらない・まずければ良くないってことだろう

    その原因としてよく挙げられるのがリアリティの欠如なんだよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:19:07
    【読切】脳天×ワープ×キス【江ノ島だいすけ】|あにまん掲示板俺たちの江ノ島だいすけ先生が読み切りで帰って来たhttps://x.com/Enoshimadaisuke/status/1795833425049641392bbs.animanch.com

    リアリティの欠落でリアルタイムに色々突っ込まれてるスレ

    ガチガチなSF描写をすべきだったというわけではなく、過去の漫画で描かれた程度の電脳化やスワンプマンの描写に従うだけでツッコミは激減したんだろうなあと思う

    まあSF以外の幼稚園やヒロインの描写にもツッコミあるが

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:25:05

    >>78

    リアリティが無くても面白い作品なんて普通にあるだろ

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:27:13

    >>80

    とりあえず具体的に挙げてみてくれ

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:31:57
  • 83二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:38:45

    リアリティなんて定義のないフワッとした言葉でレスバしてもしゃーないやろ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:39:47

    >>81

    ボーボボ

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:39:59

    >>81

    80じゃないけどジョジョ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:40:54

    >>81

    ゆで理論で有名なキン肉マンも挙げていいかも

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:47:30

    別に全部リアリティがあるとも言えるでしょ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:58:09

    >>84

    ボーボボのキャラの行動が少年漫画の理屈に沿ったリアリティあるものだというスレは何度も立ってるよん

    そもそもボーボボのキャラ自体も復讐などリアリティあるものだけでなく、ビュティらがリアリティある感覚保ってるからツッコミが成り立つわけだ

    そして愛弟子の松井優征が漫画の防御力を訴えるようにリアリティを否定する根拠にはならないぜ


    『ボボボーボ・ボーボボ』ってもしかして創作の教科書としての完成度が異様に高い作品なんじゃないか?戦闘シーンの流れがマジできっちり枠組み作ってあって参考になるギャグも「首領パッチ以外は」実は結構理屈を読み取れるものが多いから読み込むほど勉強になるただ感情が認めたくない。 アシスタントもボーボボテイ…|あにまんchanimanch.com

    >>85

    ジョジョは頭脳バトルなどでリアリティあると評価されてる漫画だよ


    ツーか、毎度ながらリアル=リアリティと考えてないかね? それはこのスレだけでも否定されてる

    また「つまらない・まずければ良くないってことだろう」の反論に、面白い作品挙げてるのはそもそも判例になってないのよ

    主人公やヒロインの動機というレベルでリアリティを欠いた作品が、まさに >>79 のようなスレでネタにされてるわけだ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:01:20

    リアリティは不要、ってのは仕事ができれば遅刻しても問題ないだろってのと同じレベルじゃん
    遅刻が許されるほどの仕事できる人間は一般的な話ではないんだな

    リアリティを意識しなくても面白い作品作れるのはごく一部だし、それらも無意識にしろ必要なリアリティを担保してるわけだ
    キン肉マンにしても、「悪人を倒す」「友達は大事」などの一線は守っているわけだからな

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:03:33

    >>86

    キン肉マンですら、当時流行だったプロレスやウルトラマンという子供向けのリアリティを元にしてるからなあ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:21:25

    リアリティって言葉を好きかってズラしてるだけで草

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:29:34

    >>88

    独自の理論でガチガチになってて会話が出来ないタイプの人か

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:31:39

    >>91

    その定義を君自身がしないと、詭弁にすらならないただの論点ずらしやで

    >>7 などで指摘済みだが、リアリティは説得力などだ

    「突っ込み不在の恐怖」という言葉があるとおり、仮にボーボボからビュティなど常識的な立場のツッコミ役を完全排除したら人気出たと思うか?


    「フィクションのリアリティーをいかに捉えるべきか」なんて偉い人も散々述べてる話だわ


    UTokyo BiblioPlaza東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 樋笠 勝士 (編) 「フィクションの哲学」www.u-tokyo.ac.jp
  • 94二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:32:18

    >>92

    リアリティ≠説得力、という理屈を出そうぜ

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:34:07

    またリアリティ異常嫌悪者が暴れ出すパターン
    手塚治虫を引き合いに出したりとか

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:37:23

    まあリアリティかご都合主義かなんて、読者が勝手に決めてるだけだからなあ
    作品ではなく読者自身の問題なんで
    ぶっちゃけ気にするだけ無駄

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:38:23

    おかしな人をおかしいと描くこともリアリティだと思うけど
    作中の「考え抜かれた作戦」にリアリティがないと感じる人が多いのが今の呪術とかじゃないの?
    リアリティを否定する人はフワフワした話しかできないけど、もうちょっと頑張ってほしいな

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:38:38

    リアリティなんて感じたら有るし感じなかったら無いものでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:40:06

    >>96

    読者を意識するのは創作の基本だから、リアリティも考えろと指摘されるんじゃね?

    実際にリアリティ不要と主張するクリエイターってどれくらいいるん?

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:41:41

    ボーボボを少年誌としてリアリティがどうこうは売れてる受け入れられたという「結果論」からこじつけてるだけでしょ
    なんか言われても「でもボーボボは売れたんだ!人気なんだ!」というそいつの理屈と全然関係ないバリア張れる

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:43:55

    >>100

    ボケとツッコミの説得力は誰も否定されてないから、結果論でもないぜ

    そもそもリアリティは程度問題で、それで人気が出るという話もこのスレですらでてすらいない

    人気作品の解析としても論点がズレてるんよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:45:04

    リアリティがないのは未成年を保護したおじさんが世間的に何故か認められること
    ご都合主義はその未成年とおじさんに都合よく周りや警察なんかが上手い事動くこと
    負のご都合主義は物語の展開のために上手くいくころに何故か未成年の親が突然出てきて幸せをぶっ壊して物語に起伏をつけてくれることだ

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:45:12

    遅刻しても業績上げるやつがいるからといって、業務時間を無視していいという話にもならんような
    リアリティとか説得力を否定したいなら、もうちょっと理論武装したほうが良いと思う

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:49:07

    例えばボケしか存在しないナンセンス漫画でヒットした例を列挙してほしいな
    赤塚不二夫でも、バカボンのパパはボケとツッコミの両方やってるからねえ

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:51:26

    >>99

    別に不要とは言ってないぞ

    同じもの見て「ご都合主義だ」っていう読者も「リアリティがある」っていう読者もいるという話

    人間の幅は思いのほか広いんだ

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:52:29

    ❌リアリティがあるから面白い
    ⭕️面白いからリアリティを感じる

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:53:21

    >>104

    ツッコミがある時点でリアリティがあるってことでいいんすか?

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:53:24

    友情・努力・勝利なんて、まさに少年向けリアリティのテンプレだと思う
    キン肉マンからドラゴンボールまで、努力したが無関係なところで新キャラがボス倒しましたとかの展開ばかりだったら人気でなかっただろうから

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:56:04

    >>107

    具体的な話が全く出てこないから、あくまで一例として出しただけだよ

    説得力なんて○○したら大丈夫、みたいな安直なもんじゃないからね

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:57:15

    >>109

    人間は安直だよ

    過半数の人間は単純な手で丸め込めるわけで

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:58:43

    >>106

    要素だけ見るなら


    ◯リアリティがないからつまらない


    だろう。面白さの要素が多ければ、キン肉マンのように細かいアラがあっても帳消しになる

    かといってキャラの動機からストーリー展開までリアリティを無視してるわけではなく、読者の期待に応える展開になっている

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:59:57

    >>110

    また極論に走っているようだが

    簡単に真似できる安直な手段として、例えば何をしたらリアリティを感じられる?

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:00:24

    >>111

    面白いものをリアリティがあるって定義してるだけじゃん

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:02:08

    いやゴジラとか面白いけどリアリティとか感じないけど…?そういうもんじゃんあれは
    空想というかSFなんかみんなそうだし

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:02:22

    ポイポン5みたいな感じ?

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:02:44

    リアリティはあるけどつまらない作品って存在するんかな?

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:03:34

    >>116

    売れてないドラマとかエッセイ作品とかそんな感じだよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:03:39

    >>113

    リアリティ少なめの浮世絵や抽象画も高評価されるように、リアリティそのものは面白さに直結するわけじゃないよ

    例えばボーボボとかリアリティ薄めにした作品を「リアリティがない漫画」とまで捉える人がいるんだろう


    逆にリアリティ突き詰めたところで、見どころがなければ「設定は見どころあるけど面白くない漫画」などになるし

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:06:14

    >>114

    「巨大な化け物を見て逃げ惑う人々」がリアリティ描写であり、その説得力から視聴者が共感するところでしょ

    またその原因が核というのも、今も昔も日本人にとっては説得力を持つ

    まあ恐怖映画とはそんなもんだが


    仮に怪獣が来ても誰も逃げず、ただ殺されていくだけの映画を作ってもヒットは難しいだろう

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:07:01

    君らにお勧めしたいのが「娘がいじめをしていました」

    あにまんでも一時期話題になった娘がいじめをしてた話なんだけど
    子どもが嘘をつく、親が子供を愛せなくなる、SNS拡散、引っ越し、解決してない

    リアリティを寄せ集めた作品だけどおもしろくないんだこれが

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:08:42

    ゴジラとかも現代によせると街に侵入するころには避難終わってるのがリアルだからな
    あくまでリアリティの犠牲が逃げ纏う人々なんだ

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:08:50

    >>118

    面白ければなんでもいいってやっぱ正解じゃん

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:09:19

    作品を一元的に見るのではなく、「面白い」「つまらない」という2軸で見るべきだろう。松井優征に限らず色んな人がいってるようだけど
    リアリティとかはつまらない要素を減らすことなのに、それが面白さを保証する話だと思いこむ人が否定してるんじゃないの?
    ここまでのやり取り見る限りでは

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:13:00

    >>122

    リアリティの話をしてるときに「面白ければなんでもいい」ってのは論点がずれてるという話

    格闘技の話に圧倒的な肉体があれが云々みたいなもんだ

    面白い作品を描ける人がリアリティも満たせばもっと良くなりうるし、同時にセンスが劣化してきた時の担保にもなる

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:14:08

    読者がその展開を見て「いやそうはならんやろ」と思うかどうかじゃない?
    「まあそうなるわな」ならリアリティがあって「いやそうはならんやろ」ならご都合主義
    ジョジョとかは「なっとるやろがい!」で読者を「いやそうは…そうかな…そうかも…」て納得させてる

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:16:23

    漫画に説得力は不要と主張する人は、なぜそう思うのか実例とともに理屈立てて語ってほしいなあ
    いつも揚げ足取りばかりしてるようにみえる

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:17:31

    今の呪術スレを沈静化できたら本物だな<説得力不要論者

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:21:03

    リアリティって気に食わない作品をこき下ろすための叩き棒のことやろ?

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:22:44

    >>128

    そうである場合とそうでない場合がある

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:23:08

    >>116

    つまらないとまでは言わないが、一部にしか人気ない航空宇宙軍史

    太陽系内の宇宙戦闘が多いけど、相手の数時間-数日先の予想進路にデブリばらまいて軌道変更で燃料を消費させる、とかそんな戦いが続く

    確かにこんな戦争になりそうだが、読者が望む爽快感はほぼ無い

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:24:55

    >>128

    そうとしか考えない奴もいるってことだが、リアリティについて論文書かれたり出版されたりするぐらいに重視されるのも現実よ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:27:54

    >>128

    全部が全部叩き棒扱いしてるだけとかレッテル張り過ぎて草

    同族嫌悪かな?

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:29:09

    >>64

    作者の話はしてねぇ~

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:32:08

    勢いのあるシーンなら多少リアリティがなくても読者は気にしない(目を瞑ってくれる)けど
    ストーリー上必要な溜めのシーンや作者の調子が悪くてイマイチなシーンでリアリティが欠如してると読者が冷めちゃうってイメージ
    最悪どっちか片方機能してればいいけど
    両方あるに越したことはない

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:32:28

    手塚治虫ですら認めるように、ここに書いてる連中の多くが生まれる前から漫画にもリアリティが求められてるわけよ
    まあ、自分の絵でも劇画に勝てると証明された主張はなんか嬉しそうだ

    「白土三平氏が登場(1957)してから、子供漫画には重厚なドラマ、リアリティ、イデオロギーが要求されるようになった」(1988)
    「大友克洋さんの出現(1973)によって、劇画はトドメをさされてしまいました。少ないけれど確かな線によって、白っぽい画面のままで、劇画以上のリアリティが出せることが証明されてしまったのです」(1989)

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:33:45

    >>128

    まあ確かに「この作品はリアリティがあって面白い」よりも「リアリティが無いからこの作品はダメ」って言う奴の方がよく見かける気がするな…

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:34:09

    >>133

    創作論は作者が意識する前提の話だから、関係あるだろ

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:34:17

    >>111

    今キン肉マンをゼロから連載してたらボロクソ貶されるのは目に見えてるけどな

    漫画的説得力とか面白さがうんぬん言ってるけど現代は明らかに読者の器が小さくなってる


    今のキン肉マンなんて過去大人気だったから、という権威によってアラが許されてるよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:36:30

    >>138

    流石に今の基準だと、初期キン肉マンはリアリティ不足でダメだと思うよ。当時の話ね

    今は「達人は保護されているッッッ」状態なのも同意。というか芸風として認められたね

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:37:10

    >>137

    関係なかったら気にすることではないとかわざわざ言ってないわな

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:37:39

    >>138

    それはキン肉マンの作者と読者を舐めすぎでしょ

    昔は典型的な勢いで誤魔化すタイプだったけど、

    今のキン肉マンは設定に妙な説得力があるのに

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:39:57

    >>139

    長年やり続ければ芸風として認められてるなら、

    猿先生はマネモブから愚弄されないんだよなあ

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:40:36

    なんというかリアリティって単語を使ってるやつなんて意見聞く必要のないクレーマーだって方向に持っていきたがるやつが必ずでるよね
    自分が嫌ってるクレーマーそのものになってるやつ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:41:26

    >>135

    手塚復活の象徴とされるブラックジャックも、医療という他の漫画家が手出しできない領域でリアリティ確保した漫画だからなあ

    それでも突っ込まれたし、今のK2とか見ると医療マンガのリアリティハードルは手塚の想像以上に高かった

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:42:27

    >>142

    連載が続いてる時点で評価されてるんだぞ

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:43:01

    >>142

    >長年やり続ければ芸風として認められてるなら、


    芸風として認められるにはある程度やり続ける必要があるが、その逆は成り立つとは限らないんだ

    ワンパターン、まるで成長していないなど愚弄される事のほうが多いだろう

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:46:25

    キャラが自分で動いてそうなったように見えるか
    展開ありきで作られた流れが見え見えかどうか

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:49:43

    上でも言われてるけどリアリティってあくまで漫画の防御力に属するものじゃない?
    リアリティは無いよりはあった方がいいけど、リアリティのために面白さが(=攻撃力)が損なわれるなら本末転倒

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:51:42

    現実は置いといてこの作品の世界ではこういうことが起きそうって読者に思わせられるかどうかがそのままリアリティでしょ
    ボーボボだってリアルどころか創作の中ですらあり得ないことやってるけど理屈自体は付いてて展開を飲み込む下地は用意してある
    逆に世界観や作中での人物評価と乖離した描写があればそれ自体がリアリティの欠如でありつまらない展開になる(優しく立派と評価されてるキャラが明らかに思いやりに欠けてる等)

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:55:43

    あまりいい状況じゃないけど、呪術スレ見たらリアリティ、キャラ付けや行動の説得力が大事ってのははっきりしてるからね
    防御力論で言えば、作品のテンションが下がった時に読者をガッカリさせないための保証だから

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:59:06

    煉獄さん爆発はリアリティないけど面白い展開になるんじゃね
    今まで剣で戦ってたのに唐突に船相手になんやかんややっても面白くないだろうし

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:03:49

    今更だけど、リアリティとご都合悪い主義って全く違うものだよな?
    絶体絶命のピンチ→ギリギリのタイミングで助っ人登場みたいなのはご都合主義と言えるけど
    結局誰も助けに来ず、逆転の策も力も出てこずそのまま敗北するのは リアリティはあるけどご都合悪いではないし

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:04:35

    >>139

    究極タッグ編までのイメージで語ってない?

    新シリーズ以降のゆでは

    「ゆで作品に説得力のある展開を求めてなかったから普通に説得力がある設定が来て驚いた」とか

    「ゆでたまごにこんなキャラ、こんな展開が描けるとは思ってなかった」と

    今までの作風とはまるで違うから評価されたのに

    「達人は保護されてる」で言うなら元ネタ通り保護されてるから強者として扱われてるのではなく、

    純粋に強者だから強者として扱われてるだけでしょ

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:05:43

    >>153

    >>139じゃないけど「初期の」って書いてあるから

    新シリーズは含んでないんじゃないかな

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:07:20

    >>152

    別物だと思う

    リアリティは「100回やれば90回くらい起こることが起きた」って感じで

    ご都合主義は「100回やって1回あるかないかのことが起きた」って感じだと思うし

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:08:04

    結局個人によって基準が違うから無駄なのよね
    売れてる人気作品で少数が「リアリティない」と言っても
    お前はそうなんだろうなとしか思えんし

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:09:47

    >>154

    "今は"って言ってるから新シリーズ含んでると思う

    10年近く前の究極タッグ編を今に含めてるなら知らん

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:17:14

    >>156

    何度も突っ込まれてるが、そうじゃないから議論の対象となるし、手塚だって必要と主張するわけでしょ

    すぐ個人次第と言い出すのは極端だぜ。せめて根拠を示そうや

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:18:20

    >>156

    ぶっちゃければ創作論は多数の人間が受けるパターンを纏めたものだから、それは的はずれだろ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:20:34

    >>156

    リアリティあるなしどころかリアリティそのものを求めてない層もいるしな

    「登場人物は作品世界においては実在する人間なんだから操り人形にしか見えないのはおかしい」って意見に対して

    「実際に作者の操り人形なんだから人形にしかみえないのは当たり前だろ」みたいな返しをする層とか

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:23:02

    >>155

    そんな確率だけで纏まるほど底の浅い話でもない気がするけどなあ

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:25:03

    >>153

    同じシルエットの謎超人たち、人類登場前から存在する英語や漢字、グロロ→ウルル含むオモシロ起源説など、他の漫画でやったら突っ込まれるネタについての話よ

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:28:47

    >>158

    必要と思ってるほうが先に根拠しめせよw

    説明に穴があるから納得してない人が多いんでしょ

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:30:07

    >>159

    それなら有名で人気ある作品はそれが受けるパターンってことになるじゃん

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:30:16

    >>160

    それはどこに説得力、以前に欲求を満たせるか否かの話だろう

    ぶっちゃけ可愛い女の子がキャッキャウフフするソフト百合、またイケメンが活躍する事を期待してる層は「友達と仲良くなりたい」程度の動機づけで納得できる


    かといって、リアリティを不要とする根拠にはなるまいて

    それに読者が納得できるストーリーを組み込めれば、「なろう」という愚弄に留まらずリゼロのようにキャラも作品も人気出せるわけだから

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:31:56

    >>163

    納得してる人が多いから建設的な話が進んでたんだろう

    それを否定するなら根拠だそうって話だ。まあ反ワク論者に対する定番の返しだけど

    例えば具体的に不要と主張してる人はだれなんだ?

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:34:33

    >>164

    受けた作品、受けなかった作品を比較した結論の一つがリアリティは必要ということだろう

    だからこういうスレも立つ

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:35:57

    >>163

    俺が理解できないからおかしい、以外の理屈はないんか?

    手塚治虫が間違ってることから証明したら良いじゃないか

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:37:39

    リアリティは必要だが
    そのリアリティを判断するのは個人
    って話では?

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:42:01

    >>169

    >作品ではなく読者自身の問題なんで

    >ぶっちゃけ気にするだけ無駄


    >結局個人によって基準が違うから無駄なのよね


    >必要と思ってるほうが先に根拠しめせよw


    など主張する通り、クリエイターの意識も不要とする意見だろう

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:47:04

    中世世界を舞台にした物語に現代の倫理観を持ち込むようなのはリアリティとは言えん。
    キン肉マンとかはむしろ多少荒唐無稽じゃないとおかしいくらいだ

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:54:59

    >>171

    読者への説得力がリアリティであるとさんざ書かれてるのに今更である

    中世云々は単なる偏屈だろう

    むしろリアルな中世価値観を読者に共感させるためには、よりリアリティを増すためのコストがかかる

    間違った手段ではないが、正解ではないぞ


    中世ではないが、ゴルカムの杉本はアイヌ差別のないキャラとして設定されたり、シグルイのような時代劇でも主役級に月代がないなど現代を配慮したパターンは多い

    バジリスクでは総髪(月代がない)の男、というセリフがほとんどの男性キャラに当てはまってしまったけど、知らない人は「長髪」みたいなもんだと脳内変換できるわな

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 19:59:01

    まあ歴史漫画でも、差別意識のある主人公や詳しいトイレ事情は望まれてないリアルだからなあ

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:07:25

    >>1

    この漫画ってエロ漫画に対しては露骨に「一番リアルじゃないくせによ~」ってしたがるんだよな

    この話のオチも「このリアルめくら野郎リアルじゃないエロ漫画の描写なんてありがたがってるオタクの癖にバカだぜこいつ」でエロ漫画に関してはフォローせず終わる

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:13:22

    >>171

    リアリティがある事と荒唐無稽は両立するぞ?

    上に挙げられてたゴルカムなんて典型例じゃないか

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:17:57

    なんか内容とっ散らかってるんでスレタイに対する自分の意見を言うと、主人公陣営にだけ悪いことやら不運やらが起きまくると主人公を不幸にさせたいって作者の思惑が透けて負のご都合主義を
    感じるから、敵側にもある程度トラブルとか不運とかあるとリアリティを感じるな

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:18:40

    リアリティの定義から揃えないと話にならんくね・・・?言葉の定義って議論でまず最初に設定すべきポイントだし

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:21:51

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:22:11

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:28:20

    >>177

    それこそ辞書引いたら書いてある、創作論でも定番で >>7の他でも書いてるとおりだよ

    手塚治虫もリアリティの説明から初めてないわけだ

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:33:30

    ・地震が起きて家が停電、断水した 
    ↑リアリティがある
    ↓リアリティがない
    ・地震が起きて台風が来て隕石が降ってきた

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:33:59

    このレスは削除されています

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:35:28

    そこそこ売れてるからマイナーどころまで、現役のクリエイターがリアリティを説明してる例は多々ある

    でも創作に関わらないが自分が納得できない、人次第など否定したがる人は一定数いるわけだな


    「左ききのエレン」原作者。良くも悪くもなく、ただ存在するキャラはリアリティあっても共感できるとは限らないという話

    「リアリティ」と「共感」は別物|かっぴー(漫画家)以前のノートで、ぼくが漫画のキャラクターをどう作っているか整理して書きました。 最近また、少しだけ新しい考えが整理できたので、追加で書こうと思います。 結論から言うと「リアリティ」と「共感」は、全く別物だという事です。 「左ききのエレン」の感想で「リアルだ」とか「分かる」というご意見を多く頂くので、一時「リアルだから、分かる」と安直に考えそうになっていましたが、その二つの感想は全くもって別だと思う様になりました。 1)設定のリアリティについて まず「リアリティ」の作り方ですが、これは取材しか無いと思います。これに関して、ぼくは「左ききのエレン」を描くアドバンテージがありnote.com

    物語におけるリアリティとは?意味とポイントを3つの視点から解説 | やあ、葵です。物語においてはリアリティが大事ってよく言われるけど、実際にリアリティってなんなの? 小説やマンガを書いている人は、一度はリアリティという言葉にぶつかったことがあると思います。 意味としては「現実感」。 じゃあその現実感ってどうやって出すのよaoi-yamato.net

    根田啓史(漫画家)|note漫画家、心に残るような漫画を描きたいです。MENSA会員。

    フリーランスの漫画家として活動中です、noteでは漫画仲間にその経験や知識をシェアするマガジンを発行しています。


    ◆異世界行ったら、すでに妹が魔王として君臨していた話。

    ◆プロ奢ラレヤー 働かずに生きるコツ など
    note.com
  • 184二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:36:57

    >>182

    そこで躓くなら、「説得力」でええやろとなる

    リアリティについて語るクリエイターは多いから、その話から君なりの定義ができたなら書いてほしいぞ

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:50:34

    リアリティ異常嫌悪者がまた暴れてたようだが、手塚治虫などは否定できないのが単なる思い込みってことなんだろな

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:54:59
  • 187二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:58:15

    リアリティは究極、読者に(そういう)世界が存在しているって思わせる。
    平凡な男が美女ハーレムって設定で異世界でも男がほぼいないでもなんでもいいけど、そこの世界に法律があり、ルールがあり、歴史があるってのが書いてなくても伝わればいい。
    ご都合主義は「美女ハーレムにする」ために全部の話や設定が動くから、婚約者がいて真面目で主人公が嫌いって設定の美女が性格設定すっ飛ばして主人公大好きになり、そのまま婚約者の存在がフェードアウトする

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:04:05

    正でも負でもそうはならんやろってなったらご都合主義なんじゃね?

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:29:40
    u–{‚ð‘‚«‚½‚¢vl‚ª“ǂރuƒƒOF¬à‚É‚¨‚¯‚éuƒŠƒAƒŠƒeƒBv‚Ƃ́H | ‘‚«•û‚âo”Å‚ð’m‚é | •¶Œ|ŽÐgŒ»ŽÀ‚É‚¢‚»‚¤‚¾‚í[h‚ÆŽv‚í‚ê‚él•¨‚ðì’†‚É•ú‚荞‚߂΁u¬à‚ÌƒŠƒAƒŠƒeƒBv‚ª¶‚Ü‚ê‚é‚킯‚ł͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñBgŒ»ŽÀ‚ɂ͂¢‚È‚¢‚Å‚µ‚åh‚ÆŽv‚í‚ê‚邿‚¤‚Ȑl•¨‚ªA“ÇŽÒ‚©‚猩‚Ä‚àˆá˜aŠ´‚È‚­‘¶Ý‚µ“¾‚鐢ŠE‚ð‘nì‚µ‚Ă͂¶‚߂ж‚Ü‚ê‚Ä‚­‚é‚̂ł·Bwww.bungeisha.co.jp

    小説を書こうと意気軒高とする者が誤解なく胸に留め置くべきは、小説のリアリティとは、実世界の現実を模倣するものではないということです。わかりやすい例を挙げると、たとえばセルバンテスの『ドン・キホーテ』という小説、主人公のドン・キホーテは頭のおかしくなった年老いた郷士と設定されています。騎士道小説にのめり込んだ結果、自身を名のある騎士と信じ込んでいるのです。しかしこのドン・キホーテを描くにあたり、彼が倒錯状態にあるからといって、現実世界の精神が破綻した人のリアリティをもち込むのはまったくの筋違いなのです。無論、作者セルバンテスだってそんなことはしていません。フィクション世界にあっては、その世界に現実性を付与するための「リアリティ」――「虚構的なリアリティ(ややこしい言葉ですが)」を成立させる努力が必要なのです。つまりドン・キホーテは、あくまで『ドン・キホーテ』という物語のなかのキャラクターとして真に迫ってくるような彫琢を施さなくてはいけません。それが「小説のリアリティ」です。“現実にいそうだわー”と思われる人物を作中に放り込むのとはまったく違うのです。むしろ、“現実にはいないでしょ……と”思われるような人物が、読者から見ても違和感なく存在し得る世界を創作することが作家の仕事といっていいかもしれません。



    よく例に挙げられてるキン肉マンやボーボボでも、そのキャラの存在に説得力持たせることがリアリティ

    例えばいつも逃げたり卑怯な真似しかしてないのに尊敬されるとか、読者に違和感持たれたらご都合主義やな

    1などリアリティ=都合の悪さと思っている人もいるから「ご都合悪い主義」という言葉作ってるんだろうけど

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:32:37

    事実は小説より奇なりなんて言葉もあるぐらいリアルで奇妙なことなんていくらでも起こるからリアリティがどーだこーだ言うのが無駄と言えば無駄
    想像力が狭いだけよ

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:33:36

    >>190

    その論拠は?

    名無しのあにまん民の妄想垂れ流すのも程々にな

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:34:44

    >>190

    その言葉で呪術スレを治めてきてよ

    また気になるんだが、なぜリアリティ異常嫌悪者になったの?

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:39:05

    リアリティなんざどうでもいい
    面白さをよこせ

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:39:30

    >>192

    知らん

    巣に帰れ

    あんたは呪術カテがお似合いだ

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:41:44

    >>194

    結局根拠なく荒らしたいだけか

    面白さとリアリティ(つまらない、という否定要素を減らす)は排他的なもんじゃない

    そしてリアリティにかけたら面白さがあっても叩くやつがいる以上、必要なのはさんざ指摘されてることだ

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:43:16

    リアリティはあって当然と受け止められる事も多いから、作品に酔っては目立ちにくいからねえ

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:43:23

    >>195

    たしかに排他的なもんじゃないが融和的なもんでもないから

    その理屈はナンセンスよ


    別々に成立してる作品もあれば共存してる作品もあるって時点で一概には語れん話

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:44:20

    >>197

    ならなぜ一概に語れるのか?という答えになってないぜ

    結局論拠も具体例もないじゃないか

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:44:52

    とにかく自分が気に入らないから否定したい人か

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:45:08

    >>198

    ばかめ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています