天国と地獄(クラシック曲)の英語名?heaven and hellやろ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:23:47

    実際の英語名「can can」
    こんな感じで英語名もしくは原語名が思ってたの違った経験ってある?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:25:34

    ディズニー全般
    うpってなんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:28:30

    なんでスーパードンキーコングがドンキーコングカントリーになるんだよ
    そもそもどこがカントリーなんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:31:23

    >>3

    田舎(カントリー)じゃん

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:34:49

    クラシックの曲名は結構後付だし…

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:38:04

    天国と地獄の原題は地獄のオルフェ(Orphée aux Enfers 英語名はOrpheus in the Underworld)
    カンカンやギャロップと呼ばれるのは地獄のオルフェの序曲第3部だけど、序曲第3部が天国と地獄として有名だからまぁカンカンと言っても間違ってはいないかもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:43:21

    「ショーシャンクの空に」の原題が『The Shawshank Redemption』でビックリした

    Redemptionはキリスト教の贖い・赦しって意味で、直訳したら「ショーシャンクでの赦し」みたいな感じか。キリスト教にピンとこない日本人なら「ショーシャンクの空に」の方が確かにいいな

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:43:55

    >>5

    殆どの曲が原題は「協奏曲○番○楽章□長調」とか「オペラ○○第三幕より□□のアリア」とかそんな味気ない名前だけなんだよな

    「別れの曲」とか「木枯らし」とか「ラ・カンパネラ」とかついてるのは大体後付け

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:45:04

    >>7

    なお原作小説は「刑務所のリタ・ヘイワース」の模様

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:48:57

    カンカン(フレンチカンカン)ってのはこの踊りのことやで

    フレンチカンカンの音楽として使われて有名になったからフレンチカンカンという通称で呼ばれるようになったんやね

    Can Can Dance - Moulin Rouge


  • 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:55:19

    >>10

    カンカン踊りってなんか昭和の小説とかには出てくるけどなんの事か全然分からんかった

    こんなハイカラな踊りやったんか

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:22:04

    「メタル・マスター」…そのまんまMetal Masterか

    原題:Master of Puppets

    ????????????

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:31:27

    >>12

    高速のPAで売ってるオムニバスCDのタイトルみたいでクソダサい

    ってマーティ・フリードマンが言ってたのを覚えてる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 23:54:35

    Samurai X

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:17:24

    >>14

    何考えとんねやー!って言いたくなる

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:19:09

    ビートルズがやって来る ヤア! ヤア! ヤア! ...?
    炎のロックンロール...?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:19:29

    Sister Act定期

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:21:44

    >>10

    >>11

    その系列だとこのアニメがすっごい好き

    スレの本題からはそれちゃって申し訳ないけど

    French CanCan ! Animation


  • 19二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:23:17

    やりたい邦題ってやつか

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 09:03:13

    >>2

    改題の結果、ラスト締めくくりの台詞も変更されたベイマックス


    英語版:「僕たちは思わぬ形でヒーローになった。でも、兄さんの願い通り人々を助け続ける。僕たちは誰かって?」

    →「BIG HERO6」のタイトルロゴがドーン。ここで初めてタイトルが回収される


    日本語版:「(途中までは英語版と同じ)人々を助け続ける。ベイマックスと一緒に!」

    →吹き替え版では出てくるタイトルロゴも「ベイマックス」に変更される

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 09:10:30

    >>20

    ガチガチのヒーローモノを感動路線で売り込もうとするのホント……


    まあコロコロは「カッコいいヒーローモノ」として宣伝してた記憶はあるけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 09:21:25

    ITとか?
    全く違うってわけじゃないんだけどただ漠然とした恐怖の対象の"それ"を指し示す意味だったけどわけわからん副題付けられてる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 09:21:41

    酒場で格闘ドンジャラホイ...?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています