- 1二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:23:44
- 2二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:28:59
- 3二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:33:11
- 4二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:36:09
一時期に安易な粗製濫造されまくったからあまりイメージがよくない
- 5二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:37:23
最初はメタフィクション物だったけど人気が出たから方針転換したアニメポケモンを見習ってどうぞ
- 6二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 12:39:07
色々と美味しいポジションに出来る弥助がこれのせいで嫌なイメージ付くの嫌すぎる…
- 7二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:14:12
メタフィクションゲーってメタフィクションって事前に情報知ってたらおもんないから広めにくいんだよな
- 8二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:19:24
ドキドキ文芸部はギャルゲーに見せかけてなんかヤバいゲームと紹介されてて実際にプレイしたらメタフィクションを扱った作品って感じだった
- 9二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:19:24
最近だと某韓国製のソシャゲでメタフィクションぶち込まれて、久しぶりに鳥肌立ったかな
メタフィクションというか、ゲームのUIがそのまんま設定に組み込まれてたって感じだけど
メタネタやる時は、ある程度予想し辛くて、かつ唐突すぎないバランスが大事だから結構大変だと思う - 10二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:21:28
ニューダンガンロンパV3もメタフィクションに数えていいのか?
- 11二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:23:25
- 12二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:28:14
説教はするけどどう見ても苦し紛れの命乞いにしか見えないアバ王はいいよ
- 13二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:29:38
ドキドキ文芸部とかいうギャルゲーの皮を被ったホラゲーの皮を被ったギャルゲー
- 14二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:29:56
ゴリゴリのメタ構造でなくても一時期プレイヤーを観測者に据えるタイプのは結構あったなと思う
- 15二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:32:17
- 16二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:34:05
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:36:29
- 18二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:37:38
- 19二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:37:57
メタフィクション系のゲームにDDLCとか某カードゲームみたいな隠し要素があると
厨二心がくすぐられてすき - 20二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:38:00
一昔前のフリーゲームとかでは結構多かったけど個人的には好きだよ
推理小説の叙述トリックに通じる意外性があって - 21二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:40:45
- 22二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:43:54
- 23二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 13:56:22
00年代前後辺りのエロゲギャルゲに多かった比喩含めた観測タイプ
もう一つの世界として扱いプレイヤーの安易な選択を突きつけるやつ
現実世界ハック系
ストーリーテリングとしてやりやすいのはまあ2個目だけど陳腐にもなりやすいかなとは思う - 24二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:38:04
「オタクは最初に見たメタフィクションを親だと思う」が金言すぎる
最初に見たメタフィクションってマジで革新的に見えるんだよな… - 25二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:39:52
グノーシアとかはそこにいてくれてありがとうと言ってくれるタイプだから好きだったな
メタと言ってもいいのかわからないけどホスピタルも最後プレイヤーも医師の1人だよみたいな演出あって嬉しかった - 26二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:40:02
だいたい演出凝ってるから見応えがあって良い
- 27二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:41:32
四十八(仮)「俺もいるぞー!」
- 28二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:41:54
新たに普及版?とかいうのが出るらしいけど「ドキドキ文芸部のパクリwww」とか言われたら暴れてしまうかもしれない
- 29二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:44:23
ちゃんとした構成や説得力とかが大事だし、滑ると致命傷になるのから扱いが難しすぎる
- 30二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:46:06
その弊害で「これはネタバレ厳禁!ネタバレしたら面白さが薄れる!」って紹介してるゲームメタフィクションだとバレる現象
- 31二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:57:34
- 32二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 14:59:59
MGSのパッケージの裏やマンティスさんもメタ要素だよな
- 33二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 15:02:06
ネタバレをやけに嫌うタイプのゲーム←叙述トリックとかメタフィクション、ARGのタイプだな..,
- 34二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:13:54
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:19:50
最近じゃネットですぐにネタが広がるからネタバレ無しで遊ぶのほぼ無理だと思う