- 1二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:31:38
- 2二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:33:01
ノックスほぼ全破りやめろ
- 3二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:34:42
- 4二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:49:03
溶接はまだ金田一少年の事件簿の犯人もやってたからセーフ。操るのはダメ。
- 5二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 16:55:57
『硝子のハンマー』とか?
- 6二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:06:00
何故隣の部屋を密室にする必要が…?
- 7二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:08:03
これは推理披露した探偵がクスリやってんのかと疑われると思う
- 8二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:11:35
ブロークンフィスト 戦う少女と残酷な少年って小説も壁越しに拳法で殺したって話だったな
探偵も格闘やってるから隣の部屋の痕跡から分かったみたいな話だったはず - 9二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:12:47
そういや はっけい ってこういう漢字だったっけ
- 10二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:16:38
なるほど この状況から警察を発勁でなぎ倒し逃走できるから冷静なのか
- 11二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 23:24:15
- 12二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:22:26
1.犯人は物語の序盤に登場していなければならない。
2.探偵方法に超自然能力を用いてはならない。
3.犯行現場に秘密の扉を作る場合、二つ以上作ってはならない。
4.常識的にありえない未知の薬物や、一般人の理解しづらい難解な科学技術を事件に適用してはならない。
5.中国人を登場させてはならない。
6.探偵は偶然や勘によって事件を解決してはならない。
7.探偵自身が犯人であってはならない。ただし犯人に変装するなどの場合は除く。
8.探偵は読者に明かしていない手がかりによって事件を解決してはならない。
9.探偵の助手にあたる人物(いわゆる『ワトソン役』)は自らの判断を全て読者に知らせなければならない。
10.双子や一人二役の人物を出す場合、その存在をあらかじめ読者に伝えなければならない。
ツーアウトってところか - 13二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:24:10
こういう話、原作にもなかった?
- 14二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:14:21
ドラノールとウィラードが聞いたらブチギレて失神しそう
- 15二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:15:21
ゲームセットじゃね?
- 16二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:00:54