【確認】実際に同人誌刷るのに何円かかるんやろ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:30:00
  • 2124/05/31(金) 08:31:05

    通常納期で特別なオプションはなし
    表紙をカラーにはしたけどこれも一般的
    それで文庫本200P100部刷ったら17万円以上するんだな……

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:32:26

    実物だとウスイタカイブックスなのに電子販売なら安い理由の分かりやすい説明
    圧倒的原価

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:32:29

    はえ〜
    交通費とか加算したら2000円ぜんぜん普通ってことか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:33:24

    サークル活動でくそ大量のページで100部たしかにすってたけど10万は軽く飛んでったな
    サークル運営費があること前提で作ってたわ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:34:10

    同人誌ってやっぱり趣味なんやなとわかる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:34:18

    装丁とか凝りだすと更に幾らでもお金掛けられちゃうしねえ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:35:45

    これで100冊いけると思って10冊しか手に取られなかった場合の赤字考えるとすごいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:36:16

    緑陽社使ったことないし自ジャンルだと100部は大手の冊数で大抵30部とかなので既に未知の世界

  • 10124/05/31(金) 08:40:07

    ほな安いところでつくれと思う奴もいるかもしれんが(俺もちょっと思った)
    調べたらスレ画は余部サービスと言って100部位上刷ると40部を無料で追加するサービスが受けられたり
    本は直接イベント会場の自分の席まで運んでくれたり
    いざという時のサービスが豊富なんだな
    それ考えるとそりゃ選ばれるのもわかる
    せっかく金掛けたからこそ良い本を出したいだろうしな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:40:36

    早割適用か極道入稿かでもだいぶ変わるぞ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:41:02

    そもそも同人小説200Pってよほど実績あるとこでもないと買いたいと思わんよな

  • 13124/05/31(金) 08:41:07

    >>11

    それ言ったら意味なくなるから今回は「通常」だけで確認してる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:41:36

    実績っていうか好きな作家では?

  • 15124/05/31(金) 08:47:49

    名前を出すとあんまりよろしくないから
    仮にA社としておくけど
    このA社は文庫本200P100部でこのお値段

    ただし同人誌専門では無いから校正チェックなし
    ノンブルチェックなし
    余白のチェックなし
    入稿されたものをそのまま印刷
    余部サービスも当然なし
    搬入は事前搬入(イベント前日に会場入りし特定スポットから作者自身が自サークルまで運ぶ)

  • 16124/05/31(金) 08:50:05

    >>15

    本の質もサービスの良さも取るなら緑陽社選ぶ人は多いだろうし

    なんでもいいから紙に刷って本にしたい人はA社を選ぶ


    それだけの話なんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:51:36

    落差すげえな
    13万も差額があるやん

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:52:12

    そこそこ部数出るのにA社で印刷して2000円だとまあまあ叩かれるな
    確定申告も必要になってくるし

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:52:44

    まあそれなりのお値段の印刷所は印刷前に原稿のチェックをやってくれるとこもあるからな
    前にポラリスってとこで作ったことあるけど
    原稿の白抜けをちゃんと指摘されたわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:53:48

    これだけ差があるとさすがに印刷技術も違いそう

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:54:34

    凄いなあ
    人に読んでもらうだけならネットに出せば良さそうなもんだけど直接人に渡すのとか本になるのが嬉しい感じなのかな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:55:45

    まあファンからしてもネットでいつ非公開になるか分からないよりは2000円でいつでも読める権利は助かる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:58:26

    A社でも1冊だと1640円+送料500円かな
    冊数で1冊あたりの値段が変わるのがよく分かる

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:59:35

    本を渡すのが一番読んでもらってる実感はあるよね
    閲覧数とかどこまでも数字だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 08:59:51

    >>21

    作家側だけど形になるのが嬉しいかな

    自分の場合は装丁は拘らないし少数部しか刷らないから緑陽社とか老舗かついい印刷所は使わない

    即売会はオンラインしか参加しないから直接の良さとかそういうのは感じない

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:07:13

    通販だとなんで値上がりするん?って話はあるけどあれは委託手数料かかるから
    有名なとらのあなだと1000円作者に入るためには販売価格1492円それに消費税ついたら1641円っぽい

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:12:26

    ただまあ
    A社を利用したとして印刷会社を明言せず500円で売りに出したら今度は価格破壊で炎上なんやけどな!!

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:12:33

    コピー本なら1回の白黒コピー5円で両面印刷出来る機種なら理論上は4P5円で作れる
    製本は自分でやるのでホチキスや本を綴る費用はまた別なので時間と手間かかるけど安上がりにはなるのでページ数多いならまずはコピー本にしたら?
    或いは安いUSBメモリに小説コピーして配布するとか

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:13:51

    USBメモリー配布て今どきPC持ってる読み専とかすくないし
    何より他にもなにか入ってるかもしれないUSBメモリー……欲しいか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:14:45

    まぁ同人の小説で100部はめちゃくちゃ冒険で怖いけど…大量の不良在庫抱えそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:14:56

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:16:07

    二次創作小説で100冊出るのは大手のイメージある

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:17:55

    200pをコピー本で作ったら背表紙?の部分が厚くなる分めっちゃ尖るよな

  • 34124/05/31(金) 09:22:12

    もう1個
    B社
    ・表紙フルカラー
    ・本文モノクロ
    ・特殊加工オプションなし(原稿チェックのオプションも解除)
    200P100部でこのお値段
    +送料

    余部なし
    奥付のチェックはあり

    ただし発注組数に限りあり
    受付上限に達したらその枠で入れないし数も少ないっぽいが
    それにしてもこの印刷費は破格すぎる

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:22:35

    漫画200Pやったけど背幅1.5センチくらいあった
    鈍器本は表紙つくる時に背幅の分計算するのが面倒くさい

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:25:21

    コピー本4p印刷だと50枚で250円か
    デカいホチキス使えば一応綴じることはできるが…
    真ん中で切って横で閉じれば100枚になってこれもホチキスで行けるしギリ読めそうだけど、手間考えたらそこまでして印刷費削るのかなりの物好きしか無理
    4、5冊で限界迎えそう

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:26:17

    >>27

    同人誌で価格破壊もクソもねえ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:26:50

    >>34

    3万切りは破格やな

    これで実際300円で売ってる人はいるのか疑問やが……

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:27:07

    ちなみにサークル参加費は現状で
    赤ブー 6500円
    コミケ 8000円
    わりと馬鹿にならない金額だ
    何のイベントにも合わせず本を出す人はあまりいないので印刷費のみで単価考えると基本赤字になる
    最近はWebオンリーで出す人も増えてるけどね

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:29:27

    200p書く熱量なら本として出す時に「どうせなら印刷もこだわっちゃおう!」ってなりそう

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:29:58

    B社は受注数を抑えることで印刷費を抑えてるって感じか
    A社よりも長い7日営業の受付でA社より安いって考えると使いたくなる
    とはいえ印刷の質によるかな
    安くてもそれで印刷荒いと嫌だし……

    あとベースだけでこんなに安く済むならほかのオプションも見てちょっと豪華にしたくなるかも

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:31:29

    思ったやが
    女性向けジャンルとかでも100部出すのは誕生日席のサークルか壁サーくらいのもんじゃない??
    島中で100部は最近だと多いの??

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:32:16

    >>39

    赤ブーって4千とかじゃなかったのか……

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:33:21

    オンライン限定でやるなら作者が印刷費赤字のリスクを被らずに作る方法も一応ある
    シメケンの委託だと作者の利益もゼロになるけど豪華なネップリみたいなもんで注文が入るたびに印刷するタイプで、でもこれだと単価はかなり高くなるんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:36:15

    昨日話題だったのを知らずにスレ開いたけど200ページ2000円普通だと思ってた…
    まあ文庫本サイズの本はA5で作れば半分のページになるからそういう意味では割高かもしれんが

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:36:16

    前にpixivが1冊から作るサービスやってなかった?
    作家が登録すると読者が買えるやつ
    文庫本200Pの設定だと1冊3000円以上しちゃうけども
    作家が数万の印刷費払うリスクはないけど二次創作でやるには微妙よな
    あと刷られた同人誌勝手に販売されたら適わんし……

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:38:16

    >>46

    >刷られた同人誌勝手に販売されたら

    1人が何冊でも刷れるしすてむだったらたしかに怖いな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:39:45

    知らん人もいるだろうし昨日話題になってたスレ貼っとくわ

    問題あったら消しといてくれイッチ

    文庫本200P2000円|あにまん掲示板二次創作同人誌で誰が買うんだ?bbs.animanch.com
  • 49二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:40:33

    >>42

    めちゃくちゃジャンルによるとしか

    一年持たせるつもりで多く刷る人もいるだろうし

    でも漫画より小説の方が部数は少なめになるイメージはある

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:40:57

    >>46

    以前1回作ってみた時のクオリティは自分用ならいいけど誰かに渡すならキツいって感じだった

    今は改善されたのかもしれないけども

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:45:20

    >>48

    元の奴出してる側ですらねえのかよ

    単なる無知な馬鹿か

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:46:18

    >>46

    常に売ってるなら3000円で買えるのに4000円で転売屋から買う気にはならないし転売対策にはなりそう

    儲けほぼゼロの価格設定にすれば女性向けでもギリギリありかも

    その他リスクはまあうん

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:46:34

    趣味だとか好きでやってるんだからとかいう意見
    わかるけども趣味を続けるには金がいるんだから使った金をある程度回収したいと思うもんやろ
    初っ端17万も出してこれで1冊1000円とかにしたら全部捌いても7万の赤字で続けられないし

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:47:49

    >>52

    この読者が刷るサービスは作家には1円も入らない仕組みだよ

    だからマジで純粋な1冊分の印刷費だけを読者が印刷所に払うサービス

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:47:57

    ある程度は在庫抱える前提だろうし他の経費もかかるんだから安売りしてたら活動続けられんよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:48:55

    あとはこれに送料かかるしな
    といっても高くて2000円前後ぐらいだと思うが

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:49:12

    原価凄いから1000円2000円でうるで
    高すぎるから人気作家の以外買わんで
    うわああ同人誌は赤字ばっかだもおおおおおおおおおおん!!

    実際負の循環はしてた。実際売値さげても売上数が増えないものではあるのはそう

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:50:16

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:50:38

    そもそも同人誌ってその作家のファンが買うもんじゃないの?
    そりゃイベント行ってたら予定してない作者の本を買うこともあるけども
    今どきは先にネットにアップしててファンつけてる人が同人誌作るイメージだったわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:51:06

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:51:26

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:51:28

    このレスは削除されています

  • 63124/05/31(金) 09:51:54

    レスバはよそでやってくれ
    ここは印刷費がどれくらいかかるか確認してるだけのスレだから

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:52:02

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:52:11

    >>54

    あれ、そうなんだ

    別のと勘違いしてたかも

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:54:15

    平成中期から令和はWeb→同人誌の流れがスタンダードそう
    だからある程度ファンがいて見込みがあって作る人が多い気がするな
    だからこそ事前に部数調べてその部数も予算の範囲内で印刷所探すことになってそう

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:56:02

    なんかちょっと前に印刷所に自分で出向いて製本できるところなかったっけ??
    通常よりは安くて納期もギリギリでいける〜みたいな触れ込みをTwitterで見た気がする

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:23:15

    この前同人誌作ったけど早割り使っても5万弱一気に支払うのは勇気いったな
    余部付けて貰えるのは基本ありがたいけどその分在庫抱えるんじゃないかって不安になることもあるし

  • 69124/05/31(金) 10:25:13

    同人誌に慣れてる老舗だと
    文庫本200P100部で通常締切

    ・しまや出版(文芸オンデカラーカバーセット:¥95,210)
    ・日光企画(スタンダード平綴じ:¥100,400)
    ・栄光印刷(サンバ小説オプションなし:¥79,000)

    こんな感じだな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:32:37

    部数読むのも難しいんだよな
    事前にアンケート取っても全然売れなかったり逆に即完売したりする
    売れなきゃ在庫が残るし即完売なら再販するか、するなら部数はどうするかまた考えなきゃいけない
    再販部数減らすと単価上がるしでも多すぎたら在庫が…ってなる
    即完売後にアンケート取って再販したら今度は全然売れないって話も多い

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:34:39

    俺はあにまん安価スレ民かつ同人作者 
    1冊1500円とかいう(買う側としては)法外な値段つけても余裕で赤字
    挿絵入れてるせいで表紙カラーってのもあるが

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:37:42

    部数アンケート信じて刷ったらめちゃくちゃ余った話とかあるしな
    文庫じゃないがフルカラー評論本で200p2500円の話はまあ色々と作者の考え方が謎だったけど

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:40:56

    200p100部って搬入もとんでも無いことになりそうだな
    仕事でそれぐらいの計画書とか作るけど
    神ファイルでさえそれなりの厚さになるのに

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:41:32

    >>72

    Xで「尊い……絶対買う!!」って言ってくれる人の5%も買ってくれれば御の字だからな……

    同人に限った話ではないが

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:42:00

    >>70

    通販できるジャンルなら早めにサンプル出して入稿前に予約取り始めてその動き具合から部数決めるのが一番いいなって思う

    アンケートだと買うに入れた人も販売始まる頃には忘れてる事例が多すぎるからサンプルと一緒に購入可能リンクあるのが最強だなって

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:45:45

    >>72

    13万の赤字出したやつだっけ

    あれはサンプル見たら作者のやりたかったことはなんとなく分かったしフルカラーなのは納得した

    ただ出費が痛いレベルになるなら妥協した方がいいし、妥協しないならもっと売る努力をすべきだったんだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:50:38

    >>75

    それが理想なんだけど実際問題小説って完成までにページ数確定しないからなあ

    特に文庫は1ページ当たりの文字数が少ないから変動がすごい

    自分の場合、最初は1万字の作品書くつもりで終わってみたら3万字超えてたこともある

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:59:17

    >>77

    自分の場合漫画だからネーム終わればページ確定するしサンプル分のページを見せられるところまで完成させればこの方法取れたけど確かにそこまで変動要素がある小説だと厳しいか…

    そんなに変わったら値段も決められないもんね

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:12:10

    趣味だからこそ続けられるようにやらないとな
    一回で20万使ってそれで終わりじゃなくて
    一回一回は最大でも5万てそれを何回も続けられる
    って方が趣味としても健全やろ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:22:42

    そもそも同人誌ってもんがそういう理念だからな
    印刷代や参加費を頒布代として回収して次のイベントにもまたなんか出すっていう
    部数も金額も無理なく続けられる範囲が理想だよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:28:28

    全部売れ残ってもスペースに困らない数にしておけ
    200ページの本は嵩張るぞぉ

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:33:22

    値段に文句言う人、たぶん次は
    「あそこは装丁に凝ってる」とか「ノベルティがついてる」とかにも文句つけそう
    ただ実際最近は装丁凝らないまでもデザインがかっこいいのも増えたよね〜

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:34:35

    >>82

    記念品としての側面もあるから装飾とか拘りたいよね

    イベントで配る用の名刺作るけど紙質とか拘るもん

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:49:26

    まあどこの業界も似たようなもんだけど同人印刷も高いところは大体印刷屋からのフォローが手厚い
    安いところはその分自分でフォローしなくちゃならない

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:38:44

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:45:21

    明確に収益出るからね電子販売
    儲ける気はありませんの建前がなくなるのキツいよ

    むしろ何でそこヒャッハーしてるのか謎

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:49:22

    二次創作の合同誌に寄稿してその結果手元にその合同誌があるけどやっぱり自分の書いた物が物理的に残るのって特別感あるよ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:57:26

    今の時代作品見てもらうだけならネットで十分だから金かけて作る紙の同人誌は記念品の意味合いも強いよね
    あと逆に金払って見てくれるくらいの人じゃないと見せたくないものを作る時のふるいになってる場合もある

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:57:36

    >>85

    女性向けジャンルは「公式に睨まれてジャンルごと潰されたら嫌だから隠れるためのルール作って守ろうね」という世界

    同人誌の価格は実費(印刷費)引くと赤字なんで利益出てない建前にしよう、ってのもルールのひとつ

    なので印刷費がかからない電子データの有料頒布はめっちゃ叩かれる

    無料なら歓迎されるけど、それならpixivや他の見やすいプラットホームに載せる方が楽だし読んでもらいやすいんだ

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 13:12:53

    200pあったら原稿チェックだけでも一苦労だろうなあ…漫画と違って版面が変わり映えしないからページ抜けあっても見逃しそう
    私は漫画同人誌出してるけど40p程度ですら刷ってからミスに気づくよ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 13:20:17

    電子はイベント頒布合わせが基本だし、男性向けでもオリジナルのが強いよ
    まぁ女性向けほど叩かれるってことがないからやっぱ違う文化だなぁとは思うが
    大手以外なら印刷代の足しになるかならないか、くらいだけどやっぱり電子のみはあんまりオススメされないよね

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 14:35:18

    はぇ〜
    同人CD作ってた身からすると本て高いんだなあって感想
    CDなら1000枚プレスで10万とかだったし

    代わりに中身作るのに金かかりがちだけど

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 14:36:09

    >>21

    自語になるけど小学生の時に読書感想文が賞取って県内の選抜で活字にされて製本された時の感動が忘れられなくて同人誌作ってるとこある

    自分の書いたものが形になるって元が本好きだと脳汁ドバドバよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:00:51

    本ですらないけど一回だけ記念で初めて印刷所で無料配布ポスカ作ったとき、2種類くらいのつもりがそれだと使いたいサービスの枠に足りなくて4種に増やしたり想定枚数が予定より増えて捌けるのか不安になったから「こういった見積もり込みの想定と共に本を作ってるのってすご…」となったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています