型月における消費文明

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:26:38

    型月作品だと現代社会=消費文明がテーマとして描かれることが多いよね
    現代社会の消費と神代の循環の理は厳密にはどう違うんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:42:06

    神代は「循環」
    プラスとマイナスが系の中にあり、総和ゼロ

    現代は「消費」
    プラスとマイナスが別々に計上されていて、互いに補填されることもないらしい

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:43:32

    昔は冥界が地続きだったってのも関係してるのかね?
    生と死は状態の変化であって流転するものだが、西暦に入ると冥界と切り離されて生と死の距離が物理的に遠くなって、無くなったものはそのまま還ってこなくなった。

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:44:07

    いつ切り替わったのかにもよるんだろうが、個人的に

    ・立川のロン毛が「原罪を持ち去った」ので「悪魔の出る幕は無くなった」(マルタ談)
    ・悪魔と妖精は近いものらしい(異界常識の種類としての固有結界と妖精領域、『星に潜む』真性悪魔)
    ・消費の理と関連付けられてるフシのある廃棄孔

    この辺から
    「テクスチャ上から星へ循環した悪性情報を集積して生まれる『悪の妖精』が悪魔」
    「ロン毛が廃棄孔概念を確立し、悪性情報を星に還流させないシステムを構築した」
    という背景なのかなと思ってる

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:58:41

    >>4

    そいやバゲ子のとこの街の妖精も人間頃々してた時にこれって悪魔って言うんだよねって言ってたな

    アレ意外と正解だったのかな

    堕ちた真祖も魔王って言うし

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 16:04:10

    青子が「消費文明の代表者」と言われとるね
    「魔法・青の使い手たる“最新”の魔法使い」だと

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 16:09:10

    >>4

    妖精が悪魔と近い存在と仮定すると外なる神は異星の妖精とかかな?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 16:46:54

    >>7

    どうだろう、共通点はテクスチャの外側の存在ってぐらいじゃないか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 17:11:55

    「消費する」とはどういうことかと言うと「無くなっていく」ということなのでつまり「後戻りの出来ない文明」なのだな
    戻れないから進むしか無い、進み続けるにはいずれ星を飛び出す必要がある
    故に神代という大きな意志に観測された循環する箱庭ではなく、消費文明こそが前に進むのだ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 17:13:20

    キリストはドゥルガーみたいにバカデカい孔と容量を持ってたんじゃないかと思ってる
    原罪(真性悪魔の受肉に必要な要素)を全人類分詰め込んで昇天してくれたのでは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています