- 1二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 18:31:37
- 2二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 18:35:59
江戸時代に武士の象徴として
幕末も新撰組とか街中での暗殺やなんかには活躍してるだろ
銃で言えばハンドガン(拳銃)に相当する武器なんだから戦争で主武器にならないのは仕方ない - 3二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 18:38:28
武器としてなら大政奉還前の幕末が1番活躍した時期なんじゃない?
- 4二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:08:04
西南戦争はどうよ
結果的に剣術が見直されたし - 5二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:09:06
今時のアニメ漫画ゲーム映画って刀出てくるからここ最近、ってのはお門違いか
- 6二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:11:07
幕末も第二次長州征伐までは暗殺やテロがメインで進むから日本刀が大活躍した
夜道で人斬りするのに槍や鉄砲持ち出す奴はそうそうおらん - 7二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:12:27
江戸後期から末期あたりの剣術道場が盛んだった時代から天覧兜割りくらいまで
- 8二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:13:23
室内戦闘だと槍なんて使えないからね
幕末の勝者側である薩摩だって剣術自体は寧ろ際立ってた方だし - 9二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:15:29
槍や弓が蔵に置かれて屋内戦闘が主になる江戸期が一番刀の需要があった時代かな
- 10二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:21:43
江戸時代をかけて剣術が磨き上げられ、その集大成として幕末に最も実戦で活躍したって感じかな
まあ剣術最強の時代は幕末だろうね - 11二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:23:46
平家物語の木曽殿最期だと義仲の側近キャラ(巴じゃない方)が矢を射ち尽くした後に打物=刀を取って
- 12二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:24:15
暴れまわったので、決して無用の長物ということはない
- 13二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:25:08
国同士の戦争なら槍や弓が優秀だけど個人で携行出来る武器なら刀のほうが優秀だもんな
- 14二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:26:17
幕末に活躍する人なんて敵も味方もみんな剣術を人並み以上に修めた人間ばかりだからね
剣術道場が若者たちのたまり場というかサロンというかになってたから、剣術強い奴が発言力も高まり若者達のリーダーになりやすい - 15二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:26:38
幕末かな、戊辰戦争あたりになるとミニエー銃とアームストロング砲が主役だろうけど
- 16二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:29:57
幕府側も維新側も活躍した人間で剣を使えない人間を挙げる方が難しいもんな
大村益次郎とかは多分使えないと思うけど - 17二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:38:25
ナショナリズム的な意味も含めて幕末
次点で後期倭寇〜秀吉の唐入りの頃?
(外国へのインパクト的な意味で) - 18二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:40:00
幕末だと小回りきく刀が大活躍したらしいが
- 19二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:22:02
2、3メートルの距離に近付かれただけで槍持ちと弓持ちは死ぬから戦国時代も刀は必須だよな
- 20二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:24:18
- 21二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:45:05
文官や学者ですら免許皆伝や目録がうじゃうじゃいたからね
- 22二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:48:06
軍隊として戦う以上射程距離があるほうが正義
- 23二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:49:26
戦国時代だと明にとって倭寇の刀術はかなりの脅威
戚継光は組織的に日本刀術を取り入れるとともに「技量勝負では倭寇に勝てない」との判断により複数の武器を組み合わせた集団による対日本刀戦術「鴛鴦陣」と編み出してる - 24二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:51:38
マジレスすると武器としては接戦戦では槍(銃剣含む)、遠距離戦では弓矢や銃といつの時代も刀剣が決定的に戦場で活躍した時代はない
ただ、刀剣はそれらの武器と違い持ち運びがしやすいって利点があるから平時や町中での護身、決闘、暗殺あるいは象徴としての武器として重宝された - 25二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:53:21
- 26二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:20:08
戦国時代でも刀の死者数は確か数%とかだったはず
- 27二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 07:14:46
- 28二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 07:53:36
活躍を殺傷者数とするなら割とマジでそうだろうな…
- 29二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:11:54
- 30二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:13:25
- 31二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:16:09
- 32二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:18:57
- 33二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:23:39
- 34二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:30:07
- 35二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:32:36
じゃあもしかして今川義元の「海道一の弓取り」って当時考えたらやべー称号なんか
- 36二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:36:42
>>35せやで
一地方で一番の武士だから、日ノ本の中でも指折りの武将って評価
- 37二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:40:06
- 38二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:41:50
技術的に考えると初期の奇跡的なバランスで不純物が混じった玉鋼を使ってた頃には追い付いたんだろうか?
- 39二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:56:00
ヨーロッパでは両手持ちの剣は槍に対して有効な武器だって聞いたことある
槍の穂先を切り飛ばしたり穂先を反らして切り込めるって話だから剣が有効というか槍には剣以外で対抗できないみたいな意味だったのかもしれんが
日本の戦国時代の太刀も似たような使い方だったんじゃないかと思ってるわ
日本の槍は茎が長くて切り飛ばされないようになってるけど、そうしていることが逆にそうでもしないと切り飛ばされる証明になってる - 40二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 08:59:38
- 41二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 09:37:48
手ごろな大きさの刃物って考えたら割といつの時代でも安定して採用されてるような気もするが
- 42二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 09:58:11
- 43二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:01:02
- 44二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:04:08
- 45二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:04:14
万全の状況なら銃と弓と槍で十分だけど不足の事態なんていくらでも存在するし
有利な状況を維持出来る訳でもないから剣や刀とか取り回しのきく武器が生き残れたわけですね - 46二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:05:39
- 47二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:06:08
- 48二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:09:28
応仁の乱あたりで都周辺にいた技術者が各地に散っちゃったせいもあるんじゃね?
- 49二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:18:00
- 50二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:21:01
幕末は軍事行動じゃなくて暗殺がメインだからサブウェポンたる刀の本領発揮よ
これが大政奉還前後になると軍事的衝突になってくるので大砲とか銃の世界になってくる - 51二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 10:44:49
- 52二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:20:15
刀の大敵は硬いものとかじゃなく脂だとか聞いた
しばらく斬ってると刃が駄目になるとかなんとか - 53二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:21:31
倭寇が日本刀持って中国沿岸で猛威奮ったんじゃないっけ
- 54二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:22:28
幕末じゃないかなと思って開いたら同じ人多くて嬉しい