コナンが来る前におっちゃんが推理して謎を解いた事件がある

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:35:42

    アニオリでそんな話があったけど、皆的にはどう思う?

    昔はコナンが来るまでろくでもないヘッポコ探偵設定だったけど

    『いや、アニオリだし』とか『えっ、冤罪じゃないの?』みたいな感じ?

    それとも『おっちゃんだってやればそれくらいはできるよ』派?

    (その話が出たのはアニコナ979話『探偵を引きずり回す』という話)


    まあ、浦沢回に比べれば些細なことかもしれないけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:38:04

    「おっちゃんは早とちりするだけでちゃんと慎重に捜査する気になれば有能」派なので嬉しいぞい

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:40:45

    水平線上の陰謀でもおっちゃんは真面目な時は冴えるから違和感ない

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:42:29

    おっちゃんは有能回時々あるから違和感は無い

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:42:36

    2年前の事件に目暮警部が一緒にいたことと眠りの小五郎になって事件解決した以外は好きなアニオリ

    回想からしてもきちんと調査して、冤罪とかじゃなかったぽいし


    話のあらすじ

    探偵を引きずり回す|事件ファイル|名探偵コナン|読売テレビアニメ 名探偵コナン 読売テレビ・日本テレビ系 毎週土曜よる6:00放送!www.ytv.co.jp
  • 6二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:46:31

    原作でもおっちゃんのヘッポコ推理で冤罪になった犯人の身内が復讐に来たという話はないからわりとそこらへんはきちんとやってそうではある

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:56:58

    初期の事件できちんと依頼着ているからまるでダメってことはないだろう……多分

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:30:04

    電話先でヒント教えてた奴好き

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:32:32

    >>6

    山村がやらかしてくれちゃったりしちゃったせいで遺族が爆弾籠城引き起こしたことはあるけどな……


    おっちゃんが旅行に行ってたら、事件解決は無理でも自殺と片付けられることはなかったのかな?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:33:49

    >>1

    え、なに、おっちゃんがコナン無しで活躍するのは解釈違いとかそういうの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:36:51

    コナン的にもおっちゃんの推理の後で「妙だな…何か引っかかる…」ってなること多い印象
    その後で新しい手がかりに気づくけど、大筋でコナンや服部が反論しない推理なら警察は納得するだろうし地力はきちんとあるんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:39:20

    そもそもおっちゃんが柔道の達人だったり、射撃の名人だったりとかそういう設定が生えてきたのもアニメの影響だし・・・

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:42:46

    >>10

    解釈違いというか原作初期は作者はガチでへっぽこ設定にしていたらしいのに推理して解いた設定生やしていいの?が近い感じ

    初期の初期に目暮警部にこういう事言われるぐらいだし……


    まあ、アニオリだしコナンは設定が変更になるくらい当たり前だからいいんだけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:52:35

    >>13

    神谷明効果で原作者が認識と設定改めたのを知らんのか

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:58:41

    普通に原作でも電話口で話聞いてヒント出したりしてる回(柔よく謎を制す)はあるのに?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:00:10

    今だと時間かければ身内関連じゃなくで解決できる感じになっているから違和感ないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:02:44

    あにまんいは異常アニオリ嫌いがおるから困る

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:16:26

    >>13

    この目暮警部のセリフも初期故のコメディ要素強めの大らかなノリというか

    ある程度(刑事ドラマ程度)のリアリティに当てはめて考えたら下っ端ヒラ刑事一人のポンコツさで迷宮入りとはならないだろうし…

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:23:08

    原作でもコナンより不利な条件でコナンより早く謎を解いた事件はあるんだよなあ……

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:26:05

    >>14

    神谷じゃなくなったから路線元に戻してそうではあるけどなぁ

    最近の映画は原作者監修の上で何の役にも立たない無能として描かれてるし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:30:10

    >>20

    ハロウィンは2年も前だからもう最近じゃないヨシ!

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:31:56

    あにまんに限った話でもないけど妙な原作者忖度(但しソースは自分の頭の中)をする奴おるよね、コナンファンって

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:32:09

    >>20

    『声優のイメージに引っ張られてキャラ変もしつつもう10年以上やってて読者視聴者にもそのイメージが定着してるけどまた声優変わったからキャラ変えるぞー!!』

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:33:20

    そもそも小五郎が有能だとコナンが無能な小五郎に変わって推理して結果として有能になった小五郎の所に組織に関連した依頼が来るのを期待してるって初期設定が崩れるからな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:36:18

    初期設定は探偵をしてる小五郎の所に転がり込んで組織関連の情報を得るためであってヘボかどうかは全然問題じゃない

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:36:40

    コナン来る前に1つや2つ事件解いていたからって何の問題があるのかって話だし

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:37:43

    >>25

    ヘボ探偵をサポートするために転がり込んだわけじゃないしな

    結果としてサポートすることになった、というだけで

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:38:19

    まぁ声優のイメージや原作者の監修で無能にしてるか否かは来年分かりそう。
    其処で基本ダメダメだけどちゃんと有能な所は有能だよって描かれたならば前任者のイメージに引っ張られてる訳でも原作者の意図した監修で無能になってる訳では無いと証明されるし、そうでないならそうだった事になるだけ。

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:41:24

    今の小五郎って設定の整合性を取るなら
    ・浮気調査や素行調査、スリを見抜くなど刑事時代のスキルを活かすことならわりとこなせる
    ・推理系も本気を出して地道に捜査すればかなり良いところまで出来る(トリックなどの閃き系はコナンが先んじる)
    ・ただし本人の短気だったり面倒くさがりな性格により短絡的な分かりやすい迷推理に陥りがち
    ・なので身内が関わるような事件だと最初から本気出すし場合によっては年の功で動機などについてはコナンより正確に推理できたりする

    って感じになるだろうから、コナンいない時代にも数少ないながら解決できた事件があったとしても解釈違いつまはないかな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:41:30

    もう小五郎の声が変わってからの方が長いのに未だに前の声優のイメージ引っ張ってると思われるの大草原

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:41:44

    小五郎が出来損ないのヘボ探偵じゃないとコナンの存在意義が無いからな
    言ってみればコナンが活躍するには小五郎にヘボ探偵でいてもらわないと困る

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:42:52

    >>28

    勝手に来年という判定点を定めて

    勝手に制作側の思惑を妄想して

    勝手に結論が出ることを決定してるのすごいな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:44:39

    >>30

    そういうイメージ持たれるのは声優が交代してから録な活躍がほぼ無くて印象が薄いからでしょ。

    前の声優の時はそれこそ印象に残る回や実質メインの映画まであったから記憶に残ってるだろうし、交代してから録な活躍が無いとなればそういうイメージが出るのは当然

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:46:54

    >>29

    いや根本的に推理自体は得意じゃないぞ

    あくまで家族とかが関わると思い込みで安易な判断する悪癖はなくなるからきちんと捜査は出来るだけ

    ほとんどのパターンで真面目な小五郎でも間違った答えには飛び付かなかったけど答えを出すのはコナンのヒントによる


    例外もあるけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:48:05

    別に小五郎に限った話じゃなく後から有能味方キャラが登場すると活躍やシリアスなドラマがそっちのキャラに行って
    初期からのキャラがリアクション係みたいなるというのはコナンではありがちだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:50:51

    >>35

    ゼロの執行人とかまんまそれだしな

    安室を描く為に小五郎が犠牲になった

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 03:32:20

    >>29

    本気出して捜査した結果物事がわかるのは推理ではないのよ

    推理ってのはわかってる事からわかってない事を想像する事だ


    コナン「おそらくこうだ!その想像が正しいという証明の証拠を探そう」

    小五郎「証拠はこれか。つまりこういう事だったのか」

    と順序が真逆

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 06:43:23

    幾らへっぽこだからとはいえ、間違った犯人を指摘してしまったせいで窮地に追い込まれる話は原作やアニメでもなかったはず……!

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 07:12:30

    そもそもコナンが居てもコナン抜きで解決してる事件がある時点で結論は出てんのよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 09:04:53

    探偵やっててそういうのが全くなかったらまともに収入得られないだろ…

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:43:49

    コナンや服部は謎を解くのが好きだけど、小五郎は別に推理が好きで探偵事務所やってるわけじゃないからモチベーションが違うんだろう
    身内が絡むと「絶対犯人をみつけてやる!」「あいつは絶対犯人じゃないと証明する!」で推理力にバフかかる

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:51:07

    >>40

    小五郎のメイン収入はポアロからの家賃収入だし・・・

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:00:40

    おっちゃんは短絡的だからコナンや平次が感じる違和感やきっかけをキャッチしずらいけどコナンが提示さえすれば気づくし、コナンがいなくても身内かかってる時は時間はかかるけどちゃんと見つけるから……名探偵ぶろうとしてトンチンカンな推理披露したりもするが…基本は元刑事だから軽い検死や鑑識、死亡推定時刻の割り出しが単独で出来るの強いし…あと何よりコミュ強

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:28:12

    >>43

    時間がかかるって言ってもコナンたちより遅いってだけで十分早期解決の範囲だよな、やっぱコナンが異次元なんだよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:32:11

    探偵を引きずり回すは普通に話単体でも面白い
    けど犯人が心変わりしてなかったら普通におっちゃん〇んでる案件なんだ…

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:37:42

    元職場の元上司に笑顔で挨拶できるのは強い

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:17:33

    探偵が約一日で謎とくのがおかしいんだよ
    出来るから名探偵なのかもしれんが

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:49:19

    坊カメの精査とか膨大な数の人間に聞き込みとかそういうのをショートカットできてかつ初動捜査の段階で犯人逮捕にこぎつけられるのが探偵のメリットなんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています