5P4ってなんだよ!?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:14:27

    こんなの見たことねーよ!?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:15:12

    関数電卓とか使ったことないのん?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:16:25

    なつかしいをこえたなつかしい

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:16:35

    高校数学の範疇と思われるが…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:17:29

    >>2

    すいません

    普通に暗算で計算できるんです

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:17:52

    中学生のタイプ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:18:13

    なあ春草 順列と組合せは新しい概念ってだけで高校生を振り落として試験問題の難しさでさらに振り落とすって本当か?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:18:16

    順列とか高校範囲じゃないスか

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:20:17

    >>4

    >>6

    >>8

    マウントはいいから知ってるなら教えてくれよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:21:21

    ただの5×4×3×2だからね、小学生でも解ける問題なのさ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:21:43

    5✖️4✖️3✖️2のことっスのん♪

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:22:29

    >>11

    5と4はまあわかるけど3と2はどこから来たんだよ!?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:23:10

    >>10

    答えはわかるんだよ

    問題は…このPはなんなのかということだ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:23:27

    5,4,3,2,1のうち左から4つを掛け合わせるってことやんけ
    お前は「守」以前の段階にいるようだ独学の前に教師のカリキュラムに従う時だ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:24:00

    >>13

    permutationらしいのん

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:24:51

    中卒でもない限り理解できると考えられる
    高卒ならハッキリ言って病気だから お前死ぬよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:24:57

    4桁の整数を1桁ずつ確定させるなら最初の桁の選択肢は5つじゃないスか

    一つ確定させたら次の選択肢は4つだから候補は5×4じゃないスか

    2つ確定させたら次の選択肢は3つだから候補は5×4×3じゃないスか

    最後の選択肢は2つだから5×4×3×2で240っス

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:02

    >>14

    おおっ!なるほど

    じゃあ4C2ってのも4×3で12なのん?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:18

    >>12

    純烈のpは

    「10冊のタフのうちから7つ並べなさい」って問だと

    10✖️9✖️8✖️7✖️6✖️5✖️4になるのん

    つまり上の値から並べる数の分かけていくんス

    なぜそうなるかの理屈は自分で勉強しろのん♪

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:20

    >>18

    ばか はずれです…

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:36

    >>16

    一応短大出てるのにバカにされてるみたいでムカついてきますね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:37

    もう自分で調べろって思ったね
    これはNHKの高校講座らしいよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:44

    すいません5つの数字から4つ選び取るというだけの話なんです

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:25:50

    >>18

    それを2✖️1で割るんだァ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:03

    >>18

    どうしてPとCで違うのに同じ計算をしようとするの?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:06

    >>21

    もしかしてSPIでもやってるタイプ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:27

    >>26

    ハイ!偏差値35.5でしたよ!ニコニコ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:31

    ネタでしょ?

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:48

    Pは選択のダブりを考慮しないけどCは考慮するんだ
    これは差別ではない差異だ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:26:52

    >>24

    2×1はどこから出てきたんだよ!?


    >>28

    ニヤリ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:27:11

    何で教科書に書いてる事をタフカテで聞こうとするのか教えてくれよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:27:42

    >>19

    えっ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:27:46

    >>31

    もう教科書なんてないからやん

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:27:59

    >>26

    当時はSPI何の意味があるんだよって思いながら解いてたけど最低限の足切りとしては効果的なんだって思ったね

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:28:04

    >>19

    じゅ…純烈のプロデューサーって奴はずいぶんマネモブなんだな……

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:29:10

    順列はですねぇ...
    「123」と「321」はそれぞれ別として考えるんですよ
    組合せはですねぇ...
    「123」と「321」はどれも1、2、3を使ってるから同じと考えるんですよ
    これを考慮した数を順列から割るのが組合せなんですよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:29:29

    >>34

    しゃあけどこれがわかったからって実務とは何の関係性もないわっ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:31:12

    >>1モブ…

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:31:12

    >>30

    Cの計算をする時は、Pの計算をした後に「右の数字〜1の掛け合わせ」で割るんだぁ

    だから5C4も、5P4の計算結果を4*3*2*1で割るらしいよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:31:24

    まいったなァ 確率すらできない奴が大学までいけるなんて本気で大学の存在意義を疑っちゃった

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:31:29

    >>36

    おおっ…よくわからん…もっと勉強しなきゃダメみたいですね(別語録)

    わかりました 自習してきます


    というかSPIの自習なんてこれ土台ができてないと無理じゃないスか?

    言語は暗記でどうにか乗り切れそうなのに非言語はこんなにつらいなんてこ…こんなの納得できない

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:31:49

    >>38

    あっCじゃなくてPだったッ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:32:37

    (試しにやってみたけど)どないする?
    (このくらいできるなら)まあええやろ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:33:10

    >>40

    大学といってもピンキリだからね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:33:13

    >>41

    "言語"が"暗記"!?

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:33:27

    土台が出来てるかを見るためのものだから当然を超えた当然

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:33:48

    >>39

    じゃあそれなら120÷24ってことなのん?

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:34:12

    >>37

    高校でやったことも覚えてなくて少し調べればわかる事を分からん分からん騒ぐような奴は仕事でも足を引っ張るんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:35:16

    >>48

    調べたけどわからなかったからここで聞いたんだァ

    勘弁してもらおうかァ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:35:21

    >>47

    はい!そうですよ!

    ちなみに5C4=5C1になるらしいよ

    10C9=10C1っス

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:35:36

    >>47

    ウム…だからまずはPの習得からなんだなぁ…

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:38:38

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:38:54

    >>48

    ウム…わからないことがあるのは誰でも同じだがそれを自力で調べて学ぶことができるかというのが大事なんだなぁ…

    1にしてもSPI対策の本でも買うなりすればそこで学べたはずなんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:39:10

    >>42

    まあ(結果も一緒やしコイツ程度には)ええやろ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:39:26

    もしかして学歴フィルターってやっぱり無くすべきじゃなかったんじゃないスか?

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:39:28

    >>53

    本買わなくても無料で問題集がですねぇ…

    それでも本を買ったほうがいいんスか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:40:18

    >>53

    ワシ1じゃないんスけど

    SPIの問題集って割と常識あたりの部分は解説してなくないスか?

    1にはきつそうなんだァ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:44:26

    5P4=5×4×3×2(5,4,3,2,1のうちの左4つを掛け算)
    5C4=4×3×2×1(5,4,3,2,1のうちの右4つを掛け算)
    ってことでいいんスか?

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:46:28

    >>50

    俺は相手の理解を待たずに次へ次へと教える奴には有条件でちょっと批判的になる


    まっこのままだと100C95とかを律儀に計算しそうだからバランスは取れているんだけどねっ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:46:35

    >>56

    ハイ!その問題集の解説で理解できるなら不要ですよニコニコ

    それだとわからないのであれば詳しい解説が載っているものを探せばいいと思われるが…

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:46:56

    >>58

    いいえ!違いますよ!(ニコニコ)

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:47:11

    >>13

    Penis…

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:49:51

    >>58

    P=合っている

    着実に成長してるんや

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:50:21

    >>63

    >>61

    えっじゃあCはどういうことなんスか?

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:50:23

    Pは並びも気にする時ヤンケ
    Cは並び気にせん時ヤンケ

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:51:26

    >>64

    CはPから右から四つ数えたやつを割るのん

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:53:02

    >>66

    ってことは

    5P4が(5×4×3×2)のみで

    5C4なら(5×4×3×2)÷(4×3×2×1)なのかあっ


    あうっ難しすぎるんだ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:54:10

    数学の定石だ 解法を暗記すると少し捻られただけで途端に分からなくなる
    煽り抜きで中学数学から勉強やり直すべきですね…ガチでね

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:54:51

    >>37

    あれクズお前知らなかったのか?

    一般教養を知らない人間を弾くと言う意味ではこの上なく有用な基準なんだよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:54:57

    >>59

    100C95もどうやって計算するのか知りたいのは俺なんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:55:49

    >>70

    100C5と同じなのん

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:57:50

    ったく…
    最初から公式を貼ろうよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:59:13

    >>72

    この!はなんだよ!?

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 11:59:51

    >>72

    すいません このレベルがわからない人間が定義を理解できるわけないんです

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:00:11

    しゃあっ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:01:35

    >>73

    馬鹿…?

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:01:44

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:03:27

    >>76

    やばっここまで説明されないとわからないっ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:04:43

    高校の数学はとりあえずそうなるもんと妥協するのが一番だよねパパ
    でもプログラミングは関数だから内部でこうなってるのかと理解できたら就職に困らないのん

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:09:38

    ンゴーッ 馬鹿だな…
    nPrはnからrまでの全ての数字を掛けるだけなのに
    nCrは分母をrの階乗に、分子をnPrにするだけなのに

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:22:30

    数学...すげぇ 初見だとマジで意味不明だけど公式とかが理解できれば一気に楽しくなるし

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:26:13

    これをマスターすれば確率計算が楽しくなるんだあ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:27:20

    >>80

    おおっ!理解できた!!あざーすあざーすあざーす

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:28:14

    >>1

    なんやっまたアトラスのゲームかあっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています