たしかに

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:36:33

    漫画から学んだ慣用句は多いかもしれない

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:39:57

    漫画の方がすっと入ってくるから歴史漫画やことわざ漫画なんかは小学生の必読書にしていい

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:41:12

    子供の時はリアルじゃ使わないような小難しい物言いばかり使ってた
    大人になった今では創作やネットで活用してる

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:42:06

    漫画で読んだ漢字とか覚えるから読み仮名ふっておけば良い勉強になるよなとは思う。

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:42:35

    この漫画何?おもしろそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:42:48

    >>5

    マジンガーZ対けっこう仮面

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:43:17

    慣用句だけではないぞ、単純な言葉ひとつとっても使い方にはきをつけるべきだと漫画は教えてくれる

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:44:28

    サンガツ

    >>6

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 13:51:14

    慣用句もそうだけど英語の意味をアニメや漫画やホビーで知る人はマジで多いと思うんだ
    ボルケーノとかファントムとかデストロイとか

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:20:28

    「泣いて馬謖を斬る」はトリコで知った

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:39:58

    同じ漫画を何回も読んだから使われた台詞言葉全部覚える勢いだった

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:51:29

    なんか諺ばっかり出てくる漫画あったな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:53:31

    子供の頃の愛読書だった

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:45:34

    作り手側が若くなってるのもありそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:47:01

    田中芳樹で覚えた奴は多いんじゃない?


    ・戦力の逐次投入は愚策

    コレを曲解して、状況がわからない時に全戦力投入するのが有能描写となる事も多し

    ドリフターズのアニメで城主がそうするシーンでは、ニコ動では有能コメがたくさんついていた


    ・シビリアンコントロール

    軍人は文民の言いなりになるべきという解釈だったので誤解されることも多いが、文民の間違った戦略に意見するのも軍人の仕事であり、ヤン含めて同盟軍人は尽く職務放棄している


    ・役者不足は役不足の対義語

    本来は力不足。確認できる限りでは、創竜伝(1987)以前だと「白き瓶」(藤沢周平 1985)で「役者不足」がその意味で使われている

    それ以前での役者不足は「役者として実力不足」「役者の人数が足りない」といった意味合い


    銀河英雄伝説の田中芳樹さん、民主主義を語る「しんどくて面倒な制度ですね」:朝日新聞GLOBE+小説「銀河英雄伝説」の作者、田中芳樹さんが2012年、インタビューに応じ、民主主義や直前にロシア大統領に復帰したプーチン氏などについて独自の視点で語った。当時のインタビュー記事を復刻掲載する。globe.asahi.com
  • 16二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:47:26

    >>10

    そういえば諸葛亮孔明より後に馬謖の名前知ったわwwww

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:48:18

    粉塵爆発に脳を焼かれた少年が多すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:50:23

    笑い=攻撃的というのをガチで信じてるやつはそこそこいるんじゃね?
    格下のサルが格上に敵意がないことをしめす表情が由来というのが現在有力なので、真逆やな

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:53:30

    南無三! の意味を親や祖父母に教えてもらった子供も多かった模様

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:53:36

    慣用句じゃないけどちびまる子ちゃんの「ヘレンケラーかよ」でヘレンケラーの逸話を学んだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:57:30

    >>19

    ブラックジャックでしょっちゅう出てた思い出

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:59:26

    子どもの頃めったに新しい漫画本買えないから図書館の学習漫画を舐めるように読んでた
    ことわざ漫画が大好きで今でも覚えてる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:00:01

    西尾維新で偏った知識が増え続ける

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:07:01

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:17:29

    逆に昔は何で現実で話す時にまず使わないような言い回しをさせる風潮があったんだろう
    別に日本語教育を意識してたわけじゃないと思うが
    舞台上での観衆に語り掛けるような言い回しが名残としてあったんかね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:26:40

    創作だから説得力を持たせるために使う
    それと今だって現実で使わないような台詞回しはするでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:29:36

    今思うと決め台詞が「堪忍袋の緒が切れる」は対象年齢高いな?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:30:40

    以前、同僚に冗談で「味な真似をするねぇ」って言ったら、「???」って反応されたのを覚えてるなぁ
    周りに聞いてみても結構知らん人が多かった
    マンガやアニメやと、「味な真似を…!」とか結構目にすると思うけど、日常生活ではまず使わんし、当然と言えば当然か…

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:32:52

    >>18

    マジか

    色んなところで見るし割とガチめに信じてたわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:36:28

    >>28

    その同僚自体は「そういう場面で使うか…?」みたいな反応かもしれん

    関係性によっちゃ使いづらい言い回しだし

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:38:18

    ぬーべーの作者の漫画…大体内容の想像がつく

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:49:38

    今とはなっては最初が何だったのか思い出せない

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 17:53:58

    >>31

    タイトルなんか『マジンガーZ対けっこう仮面』だぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:04:05

    >>28

    俺なんか「ときの声を上げる」を「お前の作った言葉か」と造語扱いされたぞ……。

    「ときの声を上げる」を聞いたことない人生ってあるのか……

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:05:06

    >>29

    色んなとこに書かれてるけど、一つ紹介。以下抜粋



    「京都大学霊長類研究所」の正高信男教授によるとサルに“おかしみ”の感情はなく、「威嚇して笑ったり卑屈に服従するときの表情で笑ったりする。その特徴が歯を見せること」だと説明します。


    実はサルの笑いが“人間の笑いの原点”であり、服従の笑いが“人間の愛想笑い”になったそう。


    (略)


    威嚇しているように見えますが、その表情こそサルの愛想笑い(=服従の表情)だったのです。


    サルには愛想笑いを浮かべた相手には攻撃しない習性があり、集団生活で安全に生きていくためのシグナルになっているとか。


    愛想笑いは相手より弱いと認めたときにする笑いであると同時に、張りつめた緊張関係をほぐす効果があるそう。


    サルだったころの名残り!? 人が「愛想笑い」をする意外な理由 - レタスクラブ本当は笑うべき場面ではないのに、意識せず愛想笑いを見せたことはありませんか?4月5日放送の「チコちゃんに叱られる!」(NHK)では、「なぜ人は愛想笑いをするのか」...www.lettuceclub.net
  • 36二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:08:40

    図星って言葉を初めて知ったのは少女漫画だった
    意味は分からなくて姉に聞いたなあ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:10:10
  • 38二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:13:42
  • 39二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:17:09

    幼稚園のときに「これはマズイ」という覚えたての言葉を連発してたら、友達に「お母さんのお菓子は不味くないよ…」とガッカリされた思い出

    子供には優しく注意しようね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:19:44

    遠距離攻撃する時は「南無八幡大菩薩!」と唱えると当たる事を漫画で学んだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:21:37

    >>32

    オレはこれで知った

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:39:18

    車田漫画は故事成語が多かった記憶
    デスマスクも狡兎死して走狗烹らるとか使ってたし

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:45:14

    >>32

    新八犬伝で覚えた

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:48:12

    >>6

    タイトルが強すぎる…

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:49:11

    >>25

    「これは決して世辞ではない(略)ついに再起するときが到来したのだ。(略)捲土重来、またソロモンのように轡を並べよう」(7話のビデオレター♥)

    「懐旧の宇宙(そら)か…」(9話出撃直後)

    「シーマ…獅子身中の虫め!」(12話ラスト)


    こういったセリフでキャラ付けが容易にできるのもあるが、例えば1つ目のセリフを以下のように言い換えたら長くなるわけだ


    「これは決して君をおだてているわけではない(略)ついに力を取り戻してやり返す時が来たのだ。(略)かつては敗れたた我々だが今は違う、またソロモンのように一緒に戦おう」(7話のビデオレター♥)



    現実の会話って、お互いに被せたり邪魔したりとかするのはごく普通(アメリカ映画でも時々ある)だけど、演劇やアニメだとセリフは1度に1人ずつ喋る上に尺を短くしなきゃいけないから、故事成語は使いやすいかと

    ちなみに後半のジオンは子安兵ばかりなのが時代を感じる

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:49:43

    >>43

    間違えた。仁義礼智忠信孝悌の方だった

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:50:00

    >>27

    おばあちゃん子って設定だしね

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:06:39

    横山先生の「史記」は故事成語の成り立ちが大量に出てくるので勉強になった

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:13:05

    確かhauntedじゃんくしょんって漫画で「因果応報」「人を呪わば穴二つ」は知った
    後者は意外と知らない人が多いのか、使ったら「はあ?」ってされたり、何故か「恥ずかしいこと言わないで!」と返されたことがある

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:15:12

    >>1

    ぬ~べ~の人がさやかさんを描いている…

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:18:44

    封神演義で酒池肉林を知る
    釣人を太公望というのはニュースで聞いて調べた

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:21:39

    だいたい知識は漫画から吸収しやすい

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:22:15

    3割全滅5割壊滅10割殲滅


    オタクにこの言葉を広めたのはおそらくガンパレード・マーチで、かわぐちかいじのジパングでの菊池のセリフやインターネットにより更に広まったと思われる


    初出は以下だが、10割殲滅はソースが見つからず、多分創作と思われる

    そして実戦とは直接関係ない話なので、ガンパレード・マーチ(小隊規模)やジパング(飛行中隊)程度に適応することも、3割で撤退するのが当然というのもどちらも不正確


    ------

    戦史叢書第027巻 関東軍<1>対ソ戦・ノモンハン事件 (1969) 681頁

    鈴木重康元陸軍中将「日露戦争の経験から、軍隊が短時間に30%の打撃を被ると一時的戦闘力を失い、50%の被害で壊滅的打撃を意味する」

    戦史叢書によると撤退部隊の損耗率はいずれも60~70%以上に達しているとの事

    ------


    演習で戦闘続行不能と判定される割合を「限界損耗率」と呼び、WW2直後のアメリカでは以下の通り(時代によって変動)

    師団:攻撃側20%、防御側30%

    連隊:攻撃側30%、防御側40%

    中隊:攻撃側40%、防御側50%



    だがこれはあくまで演習基準であり、実戦には適用されない。

    小沼治夫元陸軍少将「日露戦争では約80%の損害にたえて攻撃を遂行した例もあったが、一般的には10~30%の損害で攻撃は頓挫しており、中には10%以下の損害でも頓挫した例さえ認められた」

    「退却部隊の死傷率は平均約50%弱のようだが、突発的事象に遭遇した場合は1%程度の損傷でも退却していることを知らねばならない」


    つまり実戦では味方の損害が30%未満でも、統制を失ったらアウト

    敵の損害が30%を越えても指揮崩壊や撤退するとは限らない

    部隊規模が小さくなるほど戦闘力喪失への損耗による影響は小さく、指揮官の影響は大きくなる傾向がある

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:46:56

    コードギアスで面従腹背 めんじゅうふくはい
    使うことはないだろうが

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:47:29

    >>32

    アニメだけどセーラーマーズ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:51:06

    孤掌鳴らし難し

    ✖️ーペケー より
    そのまんまこの諺をネタにした四コマがあるもんで…

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:12:21

    子供向けのアニメとか漫画にはまだありそう

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:19:35

    本読まないしテレビも見ない同僚に「一朝一夕」が通じなかったとき
    読書とかアニメとかって大事なんだなって思いました

  • 59二次元好きの名無しさん24/06/01(土) 20:21:40

    シンウルトラマンのメフィラス「~私の好きな(苦手な)言葉です」はスレ画のアプローチの最新形に思えた

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:24:17

    「西から昇ったお日様が、東に沈む~♪」とか今だと怒られんのかな

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:28:54

    >>60

    ちびまる子ちゃんでその歌で覚えたって言ったらお母さんに怒られてたから

    歌の逆が正しいって覚えれたな

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:30:29

    中学のとき国語のテストで一姫二太郎の意味を答える問題があったけど正しく答えられた子はクラスで2人だけだった
    あさりちゃんを読んでた自分は当然正解した

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 20:31:48

    >>60

    赤ずきんチャチャでそういう歌があることと歌詞は間違いであることを同時に教わった

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:06:43

    オタクな友達に垢抜けてるって言ったら通じなかったから一概にアニメ見てればOKというわけでもないかも

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:11:14

    >>32

    トイレット博士のは流行ったんだが。

    「七年殺し」

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:21:19

    >>32

    ケロロ軍曹だった気がする

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:48:36

    >>35

    人間の「おかしい」という感情が生まれる前から防御本能として「笑い」は組み込まれてるから、怒りや恐怖といった高いストレスを受けると笑い出す人がいるんだろうな

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 21:59:59

    >>32

    それを一番広めたのは漫画の孔雀王(1985)だね。作者曰く、「宗教漫画ブームのはしり」

    1988年から実写映画とOVA、更にファミコンやメガドライブなど色々やって、元々人気もあった上に有名になって真似するのも結構いたのよ


    まあ30年以上ぐだぐだと続くとは、当時誰も思わなかっただろうけど

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:40:05

    今だと鬼滅が多いのかな
    日暈とか碧羅の天とか

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:41:41

    >>28

    これとか「味な真似を」って「見くびってたけど案外やるじゃん」のニュアンスだから関係性にもよるが同僚に使う言葉じゃないんじゃ…

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:47:45

    >>10

    >>16

    三国志からの故事成語あるのおかしくない?って読んでて思ってた

    大分後になって、世界観の説明で一応存在しててもおかしくない設定が追加されたけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:48:13

    ロハ
    大正時代に只(ただ)を分割した言葉遊びで、無料という意味
    平成には死語となった
    当然、今使ってる奴は漫画や小説から学んだわけで、日常で口にすると?な態度を取られるぞ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:53:12

    >>32

    かんぴょう、とうふ、イカ、オムレツ、ぜんざい

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:01:23

    シンクロニシティ、の言葉を覚えても本気で信じてるやつは流石にいないと思うが

    徳川のジジイが「グリセリン」と「ニトログリセリン」をごっちゃにした都市伝説語ってるので、一斉ではないにしろニトロがなにかのきっかけで結晶化したと信じてる奴は多いと見た

    元ネタは生物学者ライアル・ワトソンの「百匹目の猿現象」と並び主張されたシンクロニシティの代表的伝説

    ・グリセリンの発見から100年以上、どのようにしてもグリセリンの結晶化は起こらなかった。
    ・20世紀初頭のある日、ウィーンからロンドンに運ばれる途中の一樽のグリセリンが偶然に結晶化した。
    ・この樽から小分けしたグリセリンを受け取った化学者の試料は18 °Cで固体になった。
    ・熱力学に詳しいある二人の科学者もこのグリセリンを受け取って結晶化に成功すると、実験室の全グリセリンが密閉容器内のものを含めて自然に結晶化した。
    ・その後、グリセリンの結晶化は世界各地でありふれたものとなった。

    しかし彼が参考文献に挙げている1923年の論文で、グリセリンを −193 °Cに冷却後、1日以上の時間をかけてゆっくりと温度を上げ、17.8 °Cにすることで結晶化する手順が説明されている
    ニトログリセリンはそんな手間かけなくても8 °Cで凍結する上、一部凍結状態だと液体より感度が上がって爆発事故を起こしやすいので、輸送中に結晶化(固体化)するとむしろ危険

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:07:01

    >>73

    忍たまだっけか

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:09:36

    >>32

    NHKで忍たまじゃない忍者ものの番組の締めにこれ言ってたな

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:14:09

    >>60

    あからさまなウソならOKだろう

    でも、今似たようなことやっても二番煎じと見做される上に、社会より前にオタクが一斉に叩くだろうからねえ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:19:32

    >>72

    一年戦争前に生まれたジジイだが、10-15歳上の上司達にも通用しなかったから昭和でも漫画や小説でしか見なかったものかもしれない

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:26:17

    >>45

    故事成語などはアニメなどの会話より、小説などの文語体での都合と影響だろうな

    それを逆手に取って、ラノベ黎明期には秋津透など「意志薄弱で無責任で(いうことやることすぐころころかわって)」「増長し(つけあがり)まくって」などフリガナが砕けた文体にした作家はそこそこいた

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:33:41

    今はなるべく平易な言葉で印象付けるのが粋みたいな風潮ありそう
    慣用句も入れるときはサラッと入れて最悪分からなくても問題ない

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 01:24:28

    子供は漫画や小説やRPGで学ぶものだ

    だから民明書房をやりだす漫画は許されない
    赤っ恥かくわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 06:14:43

    四字熟語は覚えられないのに好きな漫画の難しい漢字使った技名とかはあっさり覚えられたりするからなぁ…やっぱり好きって大事よ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 08:09:37

    >>34

    普通にあると思うよ

    時代物の小説なんかじゃしょっちゅう見るけど、現代劇で「鬨の声を上げる」なんて場面自体割と稀だし

    (そういう場面自体はあってもそこで「鬨の声を上げる」とか書かれない場合も多い)


    更に小説やマンガだと地の文やナレーション的なところで書かれてても映像化された時にカットされたりもあるしね

    現代じゃ音読で聞いたことがある人ってかなり少ないと思うんだが

    オレも正直何十年と生きてるが言葉で聞いた記憶がないし

    なので「ときのこえをあげる」と音で聞いても咄嗟に「鬨の声を上げる」のことだと理解できないかもしれない

    流石に造語か、なんて事は言わんけどw

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:19:08

    鬼灯の冷徹で天網恢恢疎にして漏らさず
    あの作品時々難しい言い回し出てくるから調べるんだよね

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:37:46

    >>81

    かいたんだな……

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 15:53:23

    >>60

    これ今でも「西から登ったお日様が東へ沈む」の逆だから太陽が登るのは東からだなって順序で思い出してる

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:09:26

    捲土重来(けんどちょうらい)は有頂天家族で初めてしったな

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 01:58:18

    漫画と小説のどっちかか忘れたけど、某氏など「某(なにがし)」はTVではなく本から学んだな
    口にすることはまずない言葉だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています