- 1二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 00:49:14
- 2二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:07:57
ウワーッ!分野が違うから元ネタがわからねぇ!
- 3二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:15:45
二脚銃架という地面につけることで銃を安定させて撃つための支持装置があるんだけど名前のとおり普通は二脚なんだ
でも、銃によっては一脚や三脚のものもあるんだ - 4二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:16:47
99式短小銃初期型よ
初期型はモノポッドがついてたり対空用の照準器がついてたりとかなり珍しくてプレミアム価格だわ
中期型が一般的だけどとても職人気質で精度がよく、
戦後まもなくの日本銃の中で威力が高く熊とやりあえたことから両方とも「ベアハンター」と言われてるわ
後期…いえ末期型はゴミよ この銃を地のそこまで評価を下げた原因だわ。
まず照準器が学徒が作ってるからか私が見たものは斜めに曲がってたわ
もちろん精度はゴミよ
さらに戦後銃不足からこれを倉庫から引っ張り出した時米軍から7.62mm×63弾(30-06弾)を使えるようにコンバージョンしたものもあったらしいけど、元が7.7mm×58のこれにはただでさえオーバーパワーなのに工作精度の悪さから故障が多発したらしいわ。 もう目も当てられないわね
- 5二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:18:40
ソ連オグリに続く久しぶりのウマ娘ミリタリースレだ囲め!!
- 6二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:20:17
ミリタリーエアプなんだけど一脚って何か意味あるの?
- 7二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:20:29
そもそも大戦中の日本の兵器で末期で性能がポテンシャル通り発揮されてるもんがなさすぎるもん…
- 8二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:21:36
- 9二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:22:05
これが単脚よ 見ての通りバイポッドと比べると不安定かもしれないけど、手で直接持つよりは安定するわ
- 10二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:24:02
- 11二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:24:38
- 12二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:25:58
- 13二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:27:00
- 14二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:27:41
- 15二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:28:14
ただ中期型で撤去されたように不要って見る動きのほうがでかいわ
- 16二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:33:31
マークゴルゴ!マークゴルゴじゃないか!
- 17二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 01:36:01