「描きたい話があるし、小説を書くぞー!」←結果ww

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 17:27:01

    書きたい話は思い浮かぶのに、それを表現する文章が1行も思い浮かばねえ……
    活字離れが激しいから小説読者も少ないって話も聞くし、他媒体で描いた方がいいんかねえ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 17:34:00

    そら出来るなら漫画や絵の方が良いだろうな。割と批判されるけど描けないから書く人って結構いるだろうし

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:31:05

    できるやり方でやるのが一番よ
    でも「書けないから描けばいい」や「ゲームにしたらいい」とかは、どちらにせよその感覚でいくのは危なっかしいぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:32:11

    文章で表現出来んうちに画像出力はともかく漫画は難しいだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:33:08

    漫画とかでも同じことじゃないの?
    絵だけ描ければ漫画かけるわけではないんだし

  • 624/06/02(日) 18:35:54

    やっぱ小説見て文章力鍛えるの必須なんですかね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:38:23

    >>4

    いや漫画と小説に求められる技能違うし

    漫画かけても小説表現できない人もいるよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:40:01

    表現力だけの問題ならAIのべりすと安定
    絵の方はAI使うとボコボコにされる事多いが文章の方はただAIに垂れ流させるだけじゃあんま成り立たない
    けれど表現力だけなら平均よりちょい上までいけるから何度も書き直させつつ、自分でも書き足していけ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:49:24

    文章力は小説以外にはそんなにいらないかもしれないけど、プロットや粗筋としてまとめて出力するとか、言い回しを考えるとかだと漫画でも必要だと思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:03:07

    >>9

    漫画の場合はまず描けって感じだし、描くのが一番自分の足りない点を見つけやすいからまず描く

    キャラの表情の癖とか、各々キャラの心の動きの有機的結合とか出来てれば言い回しは後回しでいいと思う

    プロットや粗筋はまとまらなかったら頭をフォーク准将にしてネーム一話描く。ダメそうだったら練り直して突撃


    天性の才や体系だった知識ないなら小説も同じなんじゃないかな?知らんけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 20:19:43

    >>6

    小説読むのはいいと思うけど、小説読めば文章力が身に付くとは限らないぞ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:33:13

    >>11

    絵を描けるようになりたかったら絵の練習するし

    歌を歌えるようになりたければ歌の練習するからな

    小説を書けるようになりたいなら小説を書く練習すればいい

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 22:11:36

    とある検査の一環で、台詞がない漫画みたいなのをコマ毎に切り取ってバラバラにしたやつを時系列順に並べてみる(正確さと時間を測る)というのがあったんだけど、苦手な人もそこそこいるらしく、逆に言えば漫画を描いてみても時系列順に展開させたりそう読める様に描くのって意外と難しいのかもしれないと思ったことある

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:23:54

    文章はともかくあらすじも書けないのか

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:34:04

    ト書きで良いからまずは書いてみろ
    オレは書けなかった

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:35:00

    練習として小説を丸々真似るといいとは聞くけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:39:11

    とにかく書かなきゃどうにもなるまいて…最初はアホほど稚拙でもなんでもいいから書け書け
    時間が経ったら推敲でも付け足しでもやっていけばよかろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 01:12:14

    本読んでる/書いてる時に
    「このフレーズ好きだな」とか「この文読みやすいな」とか
    逆に「読みにくいな」とか「読む気が失せる」と思った時に理由をちゃんと考えるのが大事
    自分の中で審査基準を作らないと推敲のしようがない

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 13:02:18

    下手でも読み難くてもいいから、まず書くことかな。書いてたら文書力は上がる
    どんな文体が理想かイメージして、理想の文体に近い作家の文を真似してみるのもいいかも。もちろん、パクリ扱いされるレベルにまで影響受けないこと前提

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 13:13:42

    言語作文能力は賢く努力する必要もない、アホほど試行回数積み重ねるだけで伸ばせるいい能力だぞ
    どんな冴えないおっさんでも仕事で15年くらい書類起こしして会議出てれば小説くらいは書けるようになるからな
    それが面白いかどうかはさておき

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:17:53

    自分が好きな小説家一人の作風を真似るのがいい練習になる
    あまり複数の小説家の作風を真似るのは逆に悪影響

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:46:09

    書くしかないんだ
    学生時代は自由に書けてたけど就職して筆折ったけど、
    久しぶりに書いて投稿したらファンが出来て、もう一年以上も書いてる私みたいな奴もいる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:51:29

    頭の中ではすでに超美麗作画でアニメ化されてるのにどうして文章に出力するとこうも薄っぺらくなってしまうのか

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:56:25

    >>23

    実力……ですかねぇ……

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:03:46

    なんなら書き出しをAIに任せる手もある。
    “AIのべりすと”をガチャみたいな感覚で使って、気に入った展開があればそれを書き出しに使えばいい。
    産みの苦しみはベテランだろうと新米だろうと大変なのは同じさぁ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:05:57

    こんなのが何の役に立つんだよとバカにしてた読書感想文がどれだけ文章作成や表現力を鍛えるものか今さらながらに思い知るのぜ…やっぱ義務教育って神バランスだわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:05:05

    例えば漫画を小説に出力するとかどうだろうか
    あとは昔話や名作の続きを書いてみる
    キャラと世界観という土台がある状態で書いてみると意外と書きやすかったりするもんよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:43:07

    まずは書くこと
    書かなきゃ始まらない
    スピルバーグもそう言ってる

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:47:28

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:52:09

    >>26

    自分は逆だなあ

    読書感想文は何書けばいいかも分からなくて死ぬほど嫌いだったのに今は小説書いててわりと楽しいから

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:58:40

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:00:29

    面白かった理由を言語化するのって結構難しいんだよな
    つまらなかった作品をこき下ろすのは楽なんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:50:19

    どの程度描きたいのかは知らんが本気で描きたいなら毎日少しづつでも書いて行けば上達するぞ
    出来は気にせずに短編を書きまくれ、1作品を完結させる事に全体的に腕前は上がっていくものだからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:51:14

    でも、スレ主文章は書けてるやん?
    まずはそれを伸ばしていこう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています