お前らの地元にある謎の食べ物教えて

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 13:32:51

    スレ主からは「おきゅうと」を教える
    海藻らしいけど味もないし何のための食べ物なのかさっぱり

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 13:37:28

    灰汁巻き

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:08:44

    食パンに水溶き小麦粉塗ってパン粉まぶしてラードで揚げ焼きするパンカツ
    こんな戦後闇市みたいなもんをローカルグルメ扱いすな!

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:11:13

    謎フードとして度々紹介されるやつ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:16:10

    ポテチパンとかいうクソ手抜きパン
    TVでウチの地域特集とかやった時あんなもんがソウルフードとか言われるけど盛りすぎにも程がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:17:05

    >>2

    あくまき美味いだろうが!!!!!!!

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:18:03

    >>5

    なんかソウルフードってテレビでよくいうけどただの一店舗で売ってる変わり種でそこそこ人気のものをソウルフードって勝手に呼んでるパターン多いよね 

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:18:42

    蜂そうめん
    画像検索はしちゃだめだよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:19:07

    >>6

    美味しいけど謎の食べ物やろがい!!

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:20:06

    謎の食べ物ってなんか難しいな
    んじゃあハトシ、美味いし好きだけど変わってるかなぁと

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:20:19

    ふなんこぐい
    フナを昆布で巻いて煮込んだもの
    ハレの日の料理なんだけど見た目があまりにも華がない
    むしろ汚い

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:21:10

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:21:47

    一文字のぐるぐる
    食感を弄っただけのネギです

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:22:34

    >>10

    これはなんですか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:24:13

    >>12ごめんURLミスったから消した

    なまずのたたき揚げ

    なまずの天ぷら 群馬県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp

    なまずなんて内陸部ならどこでも食べるもんじゃないのか?!

    本当に北関東だけなん??そんなこと無いよね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:24:30

    >>4

    サラダパン美味しいぞ

    給食で食べたわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:24:45

    興味があるから出来れば紹介した人は簡単に味とかも教えてほしい

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:24:53

    ゲロとかいうしもつかれ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:25:15

    >>14

    海老のすり身を食パンで挟んで揚げた物、だったと思うが

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:26:28

    >>15

    九州の者だがなまず食ったことねぇや

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:27:30

    >>19

    美味そうだなそれ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:27:45

    バナナボート
    秋田のローカルおかしでまるごとバナナのご先祖様。たけや製パンが山崎製パンと業務提携した際にこの商品をもとにまるごとバナナを作った
    のだが大きさや値段はもとより使用してるスポンジケーキまで別のものを使用しているためまったく別商品になっている
    バナナボートをそのまま全国区にしても売れそうなものだが何故新商品の方を全国区で……

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:27:56

    >>20

    九州は海に囲まれてるから山間部でも川魚食べなそうだね

    川魚屋さん(定食屋さんとかご飯屋さんの区分)って無いよね?

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:29:09

    九の州のものだけど鯉は食べるよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:29:29

    >>22

    普通に美味そう

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:30:22

    地元だと逆に謎さがわからないかも知れない

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:31:06

    あくまきは竹の皮で包んだもち米を灰入りのお湯で煮込む?蒸す?料理です
    もちもちぷるぷるして美味いよ、きな粉をたっっっぷり付けて食べるのが一般的

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:31:26

    >>23

    うーむあまり聞いたことないかも

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:46:44

    謎さはないけどこの地方ならではのものなら「すんき」かなぁ

    塩が貴重だったので塩を使わない乳酸発酵の漬物


    すんき漬け 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp
  • 30二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:49:11

    牡蠣フライソフト
    噂によると案外うまいらしい

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 14:57:15

    かき卵を寒天でとじた卵寒天by山形
    お出汁味、砂糖たっぷり甘口等家庭によって味が違う

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:01:57

    なんか東北の方にゲロみたいなみためでゲロっぽい味のなんかがなかったっけ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:03:13

    さくら棒?好きだけどさ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:04:06

    >>18

    >>32

    これじゃね?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:06:01

    あじのチタタプ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:06:42

    味噌パンとかいう他の地方だとまず下ネタにとられるみそ味のパン
    きしめんをさらに平べったくしたようなひも川うどん

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:07:46

    いぎりす

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:08:09

    >>31

    うちのべっこうみたいなもんかな…?

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:10:50

    >>37

    島原は具雑煮の方が好き

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:15:08

    >>30

    これはネタじゃないの?

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:17:32

    >>4

    滋賀県全土で売ってるわけではないのであるかどうか聞きに来るのはやめてくれ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:42:56

    自分はちょっと良い地域料理屋さんでしか食べたことのない
    プットゥルー(沖縄)

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:46:16

    しもつかれだけはここに写真上げるのも憚られるビジュアル

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:02:28

    >>23

    関西だが川魚屋さんというのがまず聞かない

    魚屋や鮮魚コーナーで川魚海魚で分かれてるとかはないな


    そしてナマズが売ってるのは少なくとも近所含めて見たことねぇ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:03:49

    これ大体練り物系にならない?
    似たやつでも地域柄で名前が変わる最たるものだと思う

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:04:30

    >>35

    なめろうは割と聞くけどあれ千葉出身なんだ


    家族が好きでよく食べてた(なお千葉とは全く無関係)

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:05:16

    県民ショウとかいう胡散臭い番組のせいで色んな偏見がうまれてそう

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:05:52

    赤こんにゃくというものが地元にある
    普通のこんにゃくとは赤い以上の違いがわからない....

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:11:37

    >>48

    こんにゃく自体は元々白色で黒いのはひじきが入ってる

    さしみこんにゃくの緑はあおさみたいな海藻が入ってる

    赤こんにゃくは酸化鉄を入れてるらしい


    …正直こんにゃくは多少の臭みを除けば色で味なんぞほとんどかわらんからな…

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:05:33

    チキンチキンごぼう

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:07:44

    物自体は謎ではないけど何故そこまでして…?っていう謎はある食べ物

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:09:48

    長野の北側の春の風物詩、サバ缶とたけのこの味噌汁

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:09:58

    >>50

    なにそれは

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:18:10

    >>30

    牡蠣フライやらとんかつやらがトッピングされてる分にはネタとして面白いし案外おいしそうと思うけど、うちの県はソフトクリームにバッタ(イナゴ)が刺さってるのがあるわ、悪ノリが過ぎると思う

    虫嫌いな人は絶対に検索しないでね

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:19:56

    >>19

    美味しそう

    食べてみたいわ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:22:12

    >>44>>28>>24

    そうかー本当にあんまり食べないんだな…

    スーパーの鮮魚コーナーになまずや鯉が並んでることはこちらでもそんな無いけど

    なんかお座敷タイプの和食屋さんて無い?最低2~3代は続いてそうな、昭和より前から有りそうなの

    法事とか人集まるときの会食に使うみたいなやつ

    ああいうご飯屋さんの系統に川魚屋さんて分類が有るというか

    そういえば精肉屋さんや八百屋さんなら複数有るけど魚屋さんて無いな…?

    鯉のお刺身もそういう川魚屋さんで食べるのが好き

    やはり海が遠いんだなぁと勉強になったわ、ありがとう

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:53:16

    >>15

    出身地だけど初めて見た

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:56:28

    >>34

    これだ!

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:59:12

    神聖な料理ではあるんだが
    しもつかれは地元民からも不評だよ
    見た目とか味とか……市販で売られてるのはいくらかマシらしいけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:59:25
  • 61二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:00:09

    >>51

    初めて食べた時は大丈夫だとわかっていても緊張したな

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:02:40

    >>18

    お前は間違っている

    大根・人参・油揚げ・鮭の頭・大豆・酒粕・醤油を使って仕上げた見た目や味や匂いがゲロのようだと言われてしまう郷土料理、それがしもつかれだ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:12:50

    味噌パン
    甘味噌を挟んだパン

    地域のパン屋さんとかスーパーで売られてるのはまだわかるけど、セブンイレブンのパンコーナーにあるのを見た時は群馬とはいえ目を疑った

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:24:00

    けんちん汁にくるみと黒砂糖をくるんだ団子入れるまめぶ

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:32:07

    ワラスボの干物……

    昔はタンパク質不足してたんだろな、ってのは察せられるんだけど
    捕まえる手間もわざわざ干物にする手間も考えたらもっとマシな干潟の生き物捕って食えよと言いたくなる

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:39:33

    えご
    寒天質の海藻を煮固めたやつ
    山間で貴重な海産物としてカラシ味噌で食べるが不味い

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:40:12

    ハトシという海老のすり身入り揚げパン
    めっっっちゃ油っこい上に味があまりにも淡白でパンチに欠ける なんで郷土料理なれたん?

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:40:23

    なすそうめん
    あんばやし
    げんげ

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:41:32

    >>30

    クリームと牡蠣合わせるのはフレンチじゃ王道だからな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:43:26

    栃木からしもつかれ
    言っちゃ悪いがまずい、小学校の頃たまに給食で出て本当に嫌だった
    おせちのあまり(可食部でない部分など)をぐずぐずにして酒粕と酢で和えたような、ぶっちゃけこれほぼ吐瀉……

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:47:16

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:49:34

    ももたろうって名前のいちご味でリンゴ果汁のアイス
    桃も苺も入ってないけどうまいよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:51:37

    飲み物だけど、ミキ
    多分名前は御神酒から来ているのかな、口噛み酒の再現品をノンアルコールにした飲み物って言ってたかな
    一番うまかった平のミキを作っていたメーカーが潰れて久しいし、本当じゃ一切見てないかはもう味も朧げだけど、かなり美味かった記憶

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:52:28

    >>72

    それこないだスーパーでなぜか大量に売ってたから買って食べたわ

    1本50円くらいだよね、美味しかった

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:55:13

    はいピータン
    見た目も味も、人類が食べ物と認識できるギリギリのライン攻めてる

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:57:07

    ピータン好きならうずらのピータンいいぞ
    会社でよくおやつがわりに食ってる

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:57:44
  • 78二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:58:09

    しもつかれはガチで不人気

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:58:43

    ポテトサラダとかいうじゃがいもとマカロニとマヨネーズ以外の具材が地方で大きく変わる食べ物
    地元じゃ砂糖とみかんときゅうり入れてた

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:02:04

    >>75

    ホビロン(※画像は控える)

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:03:03

    しもつかれ予測変換が面白すぎる

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:03:59

    >>78

    『「しもつかれ」は、正月の残りのサケの頭に、節分でまいた豆の残り、そして根菜などを酒粕で煮こんだ西部地域に伝わる郷土料理 』

    材料枯らしてヤバそうなうえ、しもつかれってググるとサジェストで材料の前に残飯が出てくる

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:06:13

    正月の食べ残しで作るって話なのになんで固い大豆入ってるんだろって思ってたけど、あれ節分の残りの豆かよ
    残り物に拘りすぎだろ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:06:30

    >>75

    美味しいよね

    スーパーでちょくちょく買っておつまみにしてるわ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:06:44

    >>79

    マカロニは入らないな、キュウリやニンジンのが入るだろう

    俺はチーズ入れたのが好き

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:08:35

    しもつかれのことあんまり言うなよ地元民からしたらソウルフードなんだろうしさと思ってたら地元民から大不評で草

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:10:09

    >>84

    まじか…自分には合わなかったわ

    黄身はまだ良いんだけど、白身を口に入れた時に脳が食べ物と認識してくれなかった

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:14:56

    全然思いつかないけど強いて言うなら甘納豆入りの赤飯とか…?食紅で色つけるからピンク色で綺麗なんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:18:35

    >>65

    ワラスボは有名だから知ってたけど、佐賀の道の駅に寄った時に一番ビビった食べ物はアカクラゲ

    あなたドククラゲじゃなかったっけ…?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:20:25

    >>87

    ピータンって中国料理だから地元の謎の料理ではなくね?

    これアヒルの卵を熟成させた料理だろ?

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:21:30

    これはトンカツパフェ

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:21:45

    >>90

    長崎じゃそこらじゅうに売ってたから長崎のものかと思ってたわ

    中国料理だったのかお前

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:22:35

    >>88

    赤飯をわざわざ着色するんだ…

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:24:01

    >>92

    長崎なら中華街あるしそこから流行ったんじゃないの

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:26:36

    >>88

    旨そうじゃん


    新潟名物の赤飯(茶色)

    五目じゃなくて豆の赤飯も茶色

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:27:24

    >>93

    小豆じゃない甘納豆を使っててそのままじゃ色がつかないのかも

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:35:52
  • 98二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:48:28

    >>88

    赤飯が甘いって話をするとちょっと引かれた記憶があるわ

    ちなみにうちはアメリカンドッグ(フレンチドッグ)に砂糖かけることが多い

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:57:33

    >>91

    評判どうなのこれ

  • 1008824/06/03(月) 21:21:12

    >>98

    甘くてもちもちして美味しいよねー

    うちは餃子カレーの地域だからアメリカンドッグに砂糖の文化は知らんかったな

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:45:30

    >>23

    宮崎の北部とか阿蘇の方なら鮎食べるよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:53:15

    甘いうどん料理やせうま

    幅広のうどんにきな粉と砂糖をまぶしたもの
    慣れると餅より食べやすくて好き

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:59:02

    >>66

    なんでや美味いやろ!

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:21:36

    スレのお題とちょっとずれるけど、調べてみたら見つけたもの

    これは郷土料理なの…?もっとそれっぽい名前ついてなかったの?という謎の郷土料理「具だくさん味噌汁」


    具だくさん味噌汁  長野県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp
  • 105二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:30:50

    >>104

    すいとんに焦点当てる方向じゃ駄目だったんだろうか…?

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:45:05

    「すいとん」って何じゃあ、「ダゴ汁」だろうがよえーっ!

    なにっ地元以外じゃ通じない!?

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:06:07

    >>104

    歴史・由来・関連行事の説明文の大半が味噌汁の健康効果、具沢山にした時のメリットで埋まってる謎

    もう少しなんかないの…?

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:21:50

    しもつかれゲロだゲロだ言われるけど酒粕が平気なら普通に美味しいんやで
    見た目はゲロ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:22:02

    さくらごはん
    醤油と酒で炊いたご飯だが、名前の由来は色が薄い桜色に見えるから…らしい
    ちなみに学校給食ではアルミパックに入れて出される

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:33:42

    >>73

    ミキ好きだけど発酵が進んですっぱくなってきたミキはちょっと怯む

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:36:29

    >>30

    うまいよ

    あまじょっぱくて

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:43:21

    >>99

    まあまあ美味しいとか

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:50:29

    >>98

    フレンチドッグの砂糖は好き嫌い分かれるけど好き

    俺は納豆にも砂糖入れる派

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:54:13

    イタリアン(ミートソースがかかった太麺焼きそば)

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:23:19

    >>114

    餃子やソフトクリームとセットがフレンド流

    味は普通に美味しい、焼きが香ばしくて

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:40:13

    >>108

    普通とは

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:09:51

    >>7

    30年以上住んでる地元の「みんな大好きな名物」をテレビで知ることがたまにある

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:27:51

    埼玉かなんかのゼリーフライ?の名前のインパクトがすごかったな……
    実態は普通の里芋のコロッケなんだけど

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:36:52

    何か挙げたいけど難しいな
    地元で普通に受け入れられてる食はぜんぜん謎として認識できないし
    「いや食べるけど改めて考えるとナニコレ?」的な発想になかなか至れない

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:39:34

    コンビニで肉まんを買うと酢醤油が付いてくるってレベルの独自性しか思いつかないや
    それもテレビで地域性として紹介されたから知っただけで
    それがなかったら普通としか思えない

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:40:44

    >>62

    見た目だけがげろならともかく、見た目「だけ」が悪い料理って結構あるし

    でも匂いと味がゲロならもうそれはゲロじゃねえのか……?


    悪口言いたい訳じゃないんだけどさあ……食ったこと無いから……

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:44:54

    >>117

    別の市から嫁入りしてきたうちの母が「地元の味はテレビで紹介されて知った。嫁に来た時にウチじゃやってなかったよ」って前に言ってたな


    こうやって受け継がれていく地域伝統の味

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:19:24

    >>15

    なまずに料理のバリエーションあるんだ…知らなかった

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:21:31

    >>22

    上品で食べやすそうだし美味しそう

    食べてみたい

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:21:34

    >>123

    ナマズは蒲焼にしてもムニエルにしても美味いぞ

    パンガシウスっていうベトナム辺りのナマズならその辺のスーパーでもたまに売ってたりする(珍しいけど)

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:24:13

    >>60

    卵のちゅるるんじゃん!!いいなあ

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:38:16

    >>97

    酒に合いそうでうまそー ゴーヤチャンプルーが元になってるの歴史のつながり感じておもろい

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:25:37

    ナマズは普通にうまいぞ
    ふっくら柔らかうなぎって感じで群馬なんかだとぼちぼちなまず料理屋ある

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:27:29

    >>108

    酒粕好きだけどあれは食うのきついよ

    多分鮭の頭骨ごと粉砕してるのがよくないよね、生臭さと骨の舌触りに酒粕はマジで合わなかった

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:27:47

    くまたぱん

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:40:44

    青魚のぬかみそ炊きってよそから見たらゲテモノなのかね
    専門店あるし給食とかで普通に出てたしお土産コーナーにもあるけど

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:16:28

    地元じゃないけど親戚の家に行ったときにろくべいって謎の食い物に遭遇した
    まずかった

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:20:48

    >>82

    しもつかれの誕生は一説では食材が枯渇してやばい時に残り物を利用して作った料理とされてたりもする

    正月の残り物で縁起が良かったのとその地域の神様がうんたらかんたらで、みんな乗り越えられてハッピーみたいなストーリー(諸説あり)

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:28:22
  • 135二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:39:00

    海のパイナップル
    好き嫌いは分かれる

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:05:28

    >>62

    栃木まん民だけど

    味はそこまでゲロじゃない

    ゲロは酸っぱいがしもつかれは微妙に塩味がある大根汁

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:11:12

    >>79

    うちはマカロニ入ってなくて、きゅうりハムにんじんりんごが入ってた

    玉ねぎは母が苦手だったから入ってなくて、りんごはうちの家独自かもしれないが

    味付けはマヨネーズと胡椒だったよ

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:19:57

    油麩丼
    親子丼の肉を麩にしたやつ、小さい頃はこれなら鶏肉にしてくれと思った

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:35:54

    沖縄のチーイリチャー(写真右)
    肉や野菜を豚の血で炒めた料理
    一応伝統食だけど今は出す店も一部地域にしかなくて県民でも食べたことない人が多い

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:38:47

    >>136

    多分お酢入れるかどうかの差だな

    うちの方に売ってるのは猫缶に酒粕とお酢混ぜたような味

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:40:51

    >>86

    給食で強制的に食わされるから地元民ほどアンチになるんだ

    あんな牛乳に合わないものを強制すな

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:41:41

    >>70

    毎年県民の日に給食ででるからだったら苺も出せよって思ってた

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:41:51

    めはり寿司
    目を見張るほどでかい寿司ってのが語源らしいけど
    これ寿司というより高菜巻きのおにぎりでは?とずっと思ってる
    店売りのやつはそんなに大きくないけど、ばあちゃんが作ってくれたやつは握り拳くらいのデカさがあったな

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:42:50

    >>106

    「だんご汁」な

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:49:53

    >>143

    実際「塩漬けにした高菜で大きなおにぎりをくるんだもの」とされてるらしいし酢飯を使わない場合もあるみたいだからマジで何故か寿司を名乗ってるだけの海苔の代わりに高菜巻いてるおにぎりだよ

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:17:37

    きみごろも
    公式で厚揚げみたいな見た目と言われる奈良県の和菓子
    ものすごく雑にいうなら『固めたメレンゲ』
    和菓子らしく素朴な味わいでどちらかといえば食感や舌ざわりを楽しむのがメイン
    宇陀か近鉄郡山にある和菓子屋でしか買えないし本家本元は宇陀の方
    そんなもんだから知名度は欠片も無い
    農林水産省のにっぽん伝統食図鑑にも載ってるのに

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:37:02

    >>146

    固めたメレンゲってことは中身フワフワしてるのかな 美味しそう

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:06:34

    >>146

    オモコロで見たけどおいしそうだったやつだ

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:12:27

    卵寒天は北前ルートで伝わった感あるね

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:17:14

    >>146

    ちょっと調べてみた

    メレンゲに砂糖とはちみつ混ぜて寒天で固めて卵液(卵黄のみ)を塗って焼いてるらしいな

    黄身で包んであるからきみごろもなわけね

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:18:29

    >>109

    身バレ大丈夫か?元同居人が同じこと言ってたけどめちゃくちゃ地域限定されるらしいぞ

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:28:30
    大福寺納豆・浜納豆|【静岡県公式】ふじのくに食の都情報センターfujinokuni.shokunomiyako-shizuoka.pref.shizuoka.jp

    浜納豆

    糸を引いていない納豆の一種で大豆を発酵させた食べ物(元々は寺で作られていたものだとか)

    ビジュアルが微妙なこととクセがあることを除けば栄養価もあるし調味料としても使える便利な食材

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:34:20

    けせん団子
    なんか葉っぱで挟まれた小豆のやよもぎの団子でばぁちゃんが作ってくれてた
    小豆の方が一般的らしいけど自分はよもぎ団子が好き

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:08:40

    何故蕎麦を茹でずに焼くのか
    何故わざわざ瓦を使って焼くのか
    謎は尽きないが美味いからOKです

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:37:10

    室蘭やきとり
    原材料は豚肉です

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:51:35

    高知の皿鉢料理に入ってる蛍光色の羊羹とか秋田県のなんでも寒天で固める料理気になる

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:53:22

    >>146

    確かに見た目がぽいな

    食べられる機会増やせればね……

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:05:57

    どんどん焼き
    ペラペラのギョニソや海苔など申し訳程度の具材が入った粉モンを割り箸に巻いたやつだよ
    小麦粉にソースは正義の味がするよ

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:09:56

    きみごろもってかなり甘いから抹茶かブラックコーヒーが無いと厳しい
    ホットミルクと合わせるならチビリチビリと齧った方がいい

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:25:17

    >>50

    同郷じゃん

    給食の人気メニューだよな

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:02:10

    >>155

    なぜか福岡でも焼き鳥の豚バラはメジャーだわ 旨いよね

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:55:08

    >>143

    「将太の寿司」で謎の寿司扱いされてたけど

    連載当時はそんなに知名度低かったんだろうか

    それでも観客はともかく審査員が知らないのは

    どうかと思うが

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:00:17

    >>141

    たまに1割くらいは食べられるやつがいるけど基本的に残って牛乳と混ぜられて回収されるパターンがお決まりだったからなアレ

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:48:47
  • 165二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:00:04

    闇鍋屋
    本当に何突っ込んでるのか謎

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:07:32

    >>154

    旨いけどネギがぽろぽろおちるんだよね

    なぜ裏返した方でもりつけないのかわからん

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:10:59

    愛知県ってよく採れるからとか生産地だからとかで食べられてる郷土料理はあるけど、謎はなさそうなんだよね

    十年数年くらい前に大阪の従兄弟が家に来た時にキューピー(?)のCMで「野菜を味噌で食べよう」ってフレーズが流れてて「野菜を味噌で食べよう!?」って驚かれたことは記憶にあるけど

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:42:54

    >>142

    酒粕を使った料理は子どもの時に出会いたくないよな

    甘酒だって好み分かれるのに

    通ってた学校だと不評だったのが理解されたのか途中からイチゴ味の冷凍ゼリーになった

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:52:25

    >>167

    ふろふき大根に味噌田楽に味噌煮込みうどんに味噌おでんに五平餅……味噌が多いだけで他地域にもあるし特に変なものはない

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:03:09
  • 171二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:07:41

    >>164

    流石にライティングとか色調とかの問題でここまではビビッドじゃないよぉ!

    さわちのニッキ羊羹おいしいよ

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:20:25

    >>170

    三河出身だがなにそれ知らん…と思ったら奥三河か

    湾の方だから大あさり焼いたやつくらいしかないわ

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:21:56

    コウネとかいう食材めっちゃうまいんだけど広島以外で見ないのなんでなんや

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:25:25

    >>161

    ていうか焼き鳥の肉が鶏になったのは鶏の大量生産ができるようになったブロイラー以後の話であってそれ以前の時代の焼き鳥は鳥と銘打ちながらも豚肉で作るのが主流だった

    やきとり弁当をはじめとする豚肉の焼き鳥はむしろ焼き鳥の古い形態

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 09:35:11

    知らない食べ物をたくさんし知れていいスレ

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 09:46:02

    東京に出てきてはしまきがないの驚いたけど
    よく考えると巻く必要性あんまないな

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 09:55:22

    >>171

    >ここまではビビッドじゃない

    https://togetter.com/li/1575300

    https://togetter.com/li/1823614

    ほんとかあ~??

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています