そのまま移籍って出来ないもんなの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:19:07

    V最近見るようになったんだけどそれで気になったんだが個人から企業系に加入するときや別の会社に移籍ってなったら転生しなきゃいけないもんなの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:20:15

    ガワは会社のものやぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:21:13

    箱による
    あおぎりはそのまま移籍してる

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:21:19

    かしこまりみたいに転々してる人はいるし

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:21:57

    会社が権利持ってるので……
    規模とかかわるたとえだけど「ワンピースの版権マガジンにください」みたいなことだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:23:05

    権利関係が大変だからねめとちゃんとかそういう娘達は大分イレギュラー

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:23:49

    周防パトラは独立する時買い取ったんだっけかな
    まぁ個人がおいそれと買える金額では無いだろうね

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:24:36

    >>3

    >>4

    会社によってはOKな所もあるのか

    ファンからするとがわ含めて好きになったりするからもし移籍ってなったらそのままが良いなぁ……

    いや…本人が自分のプラスのためにやることだろうから仕方がないんだけどね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:24:59

    著作権って知ってる?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:26:05

    実際にしてる例があるのに全否定してるレスはなんでそんな語気が強いの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:27:00

    >>7

    買い取りがあり得るなら移籍先の企業が買い取るとかもあり得んのかね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:27:17

    >>8

    会社によって、っていうか関係者各位の協議によって

    だな。


    ガワそのままが良いって言う気持ちは分からんでもないけど

    箱辞めて転生する理由って全部が全部そうではないが

    「ガワ捨てたいから」or「会社に不利益を成したのでガワを使えない」

    が結構あると思うので……

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:27:20

    >>10

    全否定してるレスある?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:27:24

    個人勢→ガワそのままで箱加入みたいなタイプなら出来んじゃねえかな
    ただ会社所有のガワ持ちのままで移籍は例も少ないし難しいと思うわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:27:38

    のりプロは個人勢から入った人はそのまま使えてたな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:28:26

    >>13

    上の著作権知ってる?とかは否定しながら煽ってる感じだから全否定だと感じた

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:28:46

    してる例もあるし個人でガワ買取したパトラみたいなのもいるけど基本的にVのガワってその事務所のIPパワーみたいなものを帯びてるからあんまりおいそれとは渡せないと思ってる
    特に大きい事務所は

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:28:47

    簡単に言うと権利問題がめちゃくちゃめんどくさい
    個人→企業ならまあ割とやりやすいんだろうけど逆とか企業→企業は元の企業が権利持ってるのとか色々あるだろうことは想像に難くないので…

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:29:32

    個人勢から企業ってなったら企業からしてもファンをそのまま持ってきたいわけだし

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:29:54

    ただのいち視聴者でしかないので元事務所から権利買い取るのと1からガワ等々を作り直すのだとどっちが大変なのかは分からんが多分前者の方が大変なのかなとは
    最近だと九条林檎が自身の著作権買い取った話してたけど買い取ったの自体は3年前のを最近明かしたって形だし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:31:06

    まぁ結局会社とか権利次第でやろうとすれば出来なくはないし
    普通に出来るとこもあるって感じだな…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:31:39

    >>16

    9ではないけど、著作権っていうかガワの権利が会社のものって知ってたらこんな疑問も生まれるわけもない話ではあるから

    「いやそれも知らんのかい」って気持ちにはなるっちゃなると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:31:47

    >>19

    転生して前よりバズったVって珍しいからな

    まあいないわけでは無いが…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:32:08

    企業目線で考えるなら与えたガワをいわば永久に自由にさせるってのは百害あって一利なしかなと思う
    百万人登録者のいるVがやめて
    そのガワで政治的発信だの陰謀論だの撒き散らされた日にはそりゃもう
    ほとんどの興味ない人からしたらその企業の人がおかしな事してると思うだろうし

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:33:00

    >>22

    上で実例示されてるのにそんな強い語気になるのはおかしいと思うがなあ

    まあスレチだしいいや

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:34:15

    >>9

    著作権何も知らなそうなレス

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:36:33

    >>9

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:37:52

    >>25

    まぁ言うて最近見始めたならその辺も分からんか、と1見返して思ったわ

    こっちもすまんな。ここで打ち止めにするわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:38:22

    取りあえず著作権の問題で中々厳しいけど買い取りなどの事例は何件かあるのと個人から企業だとそこそこあるって感じですかね

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:38:55

    そういやレイドくんってどうだったっけ?最初の事務所がなんか爆発四散した感じだったらしいけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:39:31

    >>23

    問題起こしたVが経歴ロンダリング目的で転生するせいで、ネガティブなイメージ強いからね

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:40:36

    会社がつぶれたとかはなんか可哀想だからそのままくれよって思うよなどうせつぶれた時給料とか報酬もおじゃんになるだろうし……

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:40:40

    >>24

    企業じゃなくて個人?だったが制作者から使用差止めの人がいたな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:41:30

    >>32

    実際そういう時は続ける人には渡してることも多い

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:42:23

    にじさんじだと葛葉とりつきんが個人から企業に移籍してきた
    ホロは一期生のメンツはバラバラなのをまとめて出来た

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:43:45

    >>30

    元個人勢がVgamingに所属してただけ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:47:23

    ななしの白宮とか
    アップランドのめめめ、ちえりあたりも
    ほぼそのまま個人→企業だったね

    ななしは
    パトラ・めとが卒業時も名前もがわもそのまま

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:47:29

    よく考えると今の企業系なんて個人VTuberが集まって作ったり引き入れて増やして出来たのが殆どだしな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:51:18

    皮はともかく名前は芸能人の芸名裁判を見るに最悪争っても勝てそうな感はあるがそこまでしますかと言うと・・・?

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:51:22

    まずかれーどの
    なのちゃんとかも卒業後のそのままだったな
    すぴかちゃんの卒業後もそんな感じなのかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:53:33

    >>39

    その芸名裁判は詳しくないけど、多分芸名は誰が持つ権利?みたいな話でいいのかな?

    それだとメタい話になるけど芸名は自分で名乗ってる気がするけど、基本Vの名前も運営主導じゃないのかね?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:56:18

    個人から企業はそのままの名前で所属は結構あったけど
    企業から個人でそのままなのはなかなかいないな

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:56:53

    >>41

    芸名も一応は会社の商品ではあるからたまにもめる

    普通は良い感じに移籍させるんだけどね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:57:00

    >>33

    恋猫ちろるェ…なんで陰謀論なんかにハマってしもうたんや…

    まあ前々から怪しいツイートはあったんやけど…

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:57:52

    星街って個人勢のときからの連続性あるけれどこれはカバーが版権買い取ってるんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:58:45

    こうやって事例出すと意外と卒業後もそのままっているもんだな

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:59:29

    紡音れいとかもほぼ見た目も名前もそのままみたいなもんやろ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:59:30

    海外だと541 E&Cっていう韓国の事務所が活動終了する時に所属していたVtuberをまとめてNIJISANJI KRに移籍させたことがあったな
    今いる子だとガオンがそうなんだけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:02:06

    >>48

    最低保証でそれくらいやってあげないと在籍してた人たちの実績まで全部消えちゃうからなぁ

    前世は◯◯ですって公開するわけにもいかんだろうし……

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:04:15

    星街すいせいがそうだな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:04:52

    無軌道にそのまま移籍を許すと
    ・企業の名前つかって有名になっておいて、用済みになったら離脱して客だけ引っこ抜いていく
    ・移籍した後に問題を起こして「元◯◯所属のV」として企業イメージを毀損する
    とかできちゃうからなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:05:52
  • 53二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:06:51

    >>49

    前世ネタにしてる企業Vもいるし企業によるんじゃねえかなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:08:17

    >>51

    下の件に関しては問題起こすような奴は平気で暴露や匂わせするから……

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:09:41

    >>54

    「ガワは違うけど前世を暴露や匂わせする」と「そのままのガワ」じゃ全然違う

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:09:44

    運営やグループ解散パターンならガワ等そのままで個人になって後に企業入りするとかはある

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:10:43

    >>41

    芸名を使わせない契約は民法の「公序良俗に反する法律行為は無効」であり芸名のパブリシティ権は芸能人本人に帰属するって判決だったかな

    ここ最近はこの手の裁判で事務所側が勝った例は見ない気がする

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:11:48

    色々例はあるけど運営が解散前だったりそもそも中小だったりで運営の力が弱くなってないと起こりにくい事象なのではないかな

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:12:28

    >>57

    これがVTuberにも適用されるならイラスト書き直しで名前だけはそのままってのいけそうやな

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:13:49

    >>59

    それをガワを描いた作者が許すとは思えないけど…

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:14:42

    芸能人以上に企業所属であること/あったことの比重が大きい界隈だと思うからなかなか引き継ぎみたいなのはさせたくないんでない?と
    チャンネル周りとかの話にもつながるけど

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:15:38

    >>60

    許さないって言っても何ができるん?

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:15:52

    >>60

    そこは流石にイラストレーターが何て言うかだろうね

    上でもあったけどイラストの作者がストップかける例はあるみたいだし

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:16:48

    >>59

    描く絵師側もそういった企業とかから仕事貰う立場な以上下手な動きはできんからな…

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:17:12

    >>62

    デザインまるパクリとかなら文句は言えそうってことじゃない?

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:17:32

    >>62

    キャラデザ自体にも著作権があるから絵師との契約や交渉次第になる

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:17:33

    >>62

    イラストの著作権はイラストレーターが持ってたりするから、イラストレーターがストップかけられる事もある

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:18:03

    >>59

    いけるかどうかはともかく

    それをやろうとする人は中々いなさそうな気もする。


    箱卒業する理由って多々あれど、「ガワ/名前を手放したい」が大なり小なり含まれてると思ってる

    逆に企業から切られたVの場合基本的には企業時代の名前使っても自分で悪名振りまいているだけになりそうだし

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:18:28

    >>65

    >>66

    >>67

    ああそういうことね

    イラスト描き直しって言うから丸っと変えるのかと思ってた

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:18:52

    >>66

    >>67

    だろうからイラストは書き直しって書いてあるんじゃね?

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:18:55

    >>52

    カモミちゃんは個人→ブイアパ所属→再び個人だな

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:22:34

    >>70

    デザインそのままで別絵師に依頼って事かと思ったわ

    キャラデザも変えるのなら問題なさそうね

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:22:43

    個人から企業だと著作権を企業が買い取らないってパターンもあんのかね?それだと個人から企業で企業卒業後もそのままみたいな

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:22:49

    丸っと書き直しで別絵師に頼むのでもそれで企業と揉めてるVなら…よ
    その絵師自体がSNSとか色々言われたりとかあるわけだし受けたい仕事かと言うとまぁ

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:24:16

    VTuberって職業が最近出来たもんだから割りとケースバイケースなんだろうな……良い意味で決まりきってない

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:25:18

    色々知らない実例が知れて面白いな

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:25:48

    >>75

    ガワ被ってたら何でもVチューバーだもんな

    それ以外の基準はない

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:28:15

    転生後のガワを意図的に転生前のガワに似せて書かせたりさせても権利的にガワ差し止めとか出来るんかな
    現実の例で今パッと思い浮かんだのがその中でも特例中の特例だったけど……

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:29:45

    会社に残したって使い道があるわけじゃないからある程度の値段で売ったっていいとは思う部分はあるんだけど
    活動すればするほどその会社でやった仕事がこの世に残ってるわけでその辺の権利や収益やなんやかんやと難しい部分が多いからな……

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:29:48

    配信だけなら単純なマネジメント契約だけでいいかもしれないけど、グッズ製作までいくと企業が外見と名前を使う領域が大きいからなぁ
    コラボとかは特にゴタゴタ減らすためには企業はガワの権利企業で持ってないと動きにくいだろうし

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:31:28

    そういやあおぎりの我部先生はあおぎり加入と同時にガワのデザイン変えた…というか新衣装になって旧衣装ほぼ出なくなったけど多分あれ権利関係だよな

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:40:17

    権利関係が濃厚だけどシステムチックな部分で互換が効かないとか結構あるから分からんぞ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:42:15

    ガワや3Dモデルに関しては過去に類似の判例がないからなんとも

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:46:46

    >>82

    それなら移籍の時に同じように作ってもらえばいいからなぁ

    細かい手間暇がかかるから移籍は難しいんだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:48:56

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:52:12

    地方自治体がこぞってゆるキャラ作ってた頃と中の人が一般通過アルバイターの時代から一体何が進化したんだい…?

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:52:56

    >>86

    そのへん進化する必要ないし…

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:02:11

    何というか…
    つい最近Vtuberを知ったとしか思えないヤツ多すぎだろ…

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:03:30

    >>88

    例えば?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:18:54

    日本での企業Vtuberで主流の「箱」という形の契約ではかなり難しいと思う
    逆に海外での「エージェンシー契約」の所(Vshojoなど)は離脱も移籍も普通に出来るハズ
    そもそもの契約形態から違うし

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:40:27

    >>47

    もうあそこまで同じなら紡音れいでもよかったんじゃ…?ってなるチュムノート

    ゼロプロはキャラごと譲ってくれたけど、逆に自腹で3d作った人がそれを解散時に使えなくなったみたいなややこしい話もあったな…

    うろ覚えだから別のところだったら本当に風評被害で申し訳ないけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:50:49

    >>88

    ご新規さんが増えてて良いことじゃないか

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:07:39

    円満に移籍できるのがベストってのは当然として
    ガワや名前を使わせない契約が公序良俗違反にどれだけ該当するってのもあるな

    上であった芸名の裁判なんかじゃ判例に
    「本件芸名の使用を認めないことは、被告の芸能活動を制約することと変わらないといえる。そして、被告本人は、本件芸名を用いることができるか否かで、芸能活動の機会の多寡や出演料等の条件に差が生じている旨供述するところ、
    上述したとおり本件芸名に相応の顧客吸引力があることからすれば、当然の結果であるといえ、
    被告は、本件契約書8条のパブリシティ権に係る部分の存在により、現実的にも不利益を被っているといえる。」

    とかあるし実際転生とかするとたいてい人減るからね・・・

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:08:07

    アイマスの萩原雪歩の初代声優がやらかした事を見ると移籍がどれだけリスクを生むか分かると思う

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:19:55

    ぶいすぽはめっさんとかあかりんがそのまんま所属タイプだよ

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:28:08

    確か2D・3Dモデルは無形固定資産
    10年償却として償却分を引いた制作費が譲渡された側にかかる事になるから大手からモデルごと引っこ抜くのはキツそう

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:34:10

    >>85

    後者だろじゃなきゃ誹謗中傷で裁判なんて話にならない

    アニメキャラの悪口を言われたと訴える声優がいるか?

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:36:17

    >>79

    譲渡したガワで無修正AVとか売り始めたらどうすんのよデザインしたイラストレーターとかとの関係破綻する

    企業からしたら自分たちに砂かけて出ていく奴に小銭で売るメリットが何一つ無い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています