勉強できる人ってまじで同じ人間とは思えないよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:08:00

    なんでこんなに脳のスペック違うんだよ同じ生き物なのにさ
    悲しくなってくるわ俺出来損ないなのか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:09:52

    出来る人が傑作なだけだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:11:14

    偏差値50くらいの高校通えてたならだいたい平均だから気にせんでええよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:11:23

    頭悪いから大学の勉強についていけてない
    単位落としそう
    泣く

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:11:45

    勉強できるってのは少ない努力でコスパよく身につけられる容量いいやつってこと?
    それとも単純にメチャクチャ努力できるやつってこと?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:11:56

    実は脳のスペックの違いじゃないんだ
    脳の違いのせいにするんじゃない

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:12:40

    大学に入れてる時点で俺より頭いいから誇ってくれ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:13:24

    >>6

    はいそれ嘘です

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:14:54

    学力なんて遺伝で7割決まるからね
    努力にこれっぽっちも意味なんてないんだよ
    馬鹿らしくて呆れちゃうよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:15:29

    >>3

    高校の偏差値40代前半だったわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:16:02

    専門中退が通るぞ道を開けろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:17:07

    >>9

    じゃあ残りの3割はこっちの裁量なんやな!

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:17:24

    母から聞かされる優秀な兄の幼少期の学力(◯歳の頃には◯ができてた系)
    特に教えずに勝手に勉強してたっていうし遺伝だろうな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:17:57

    しかし勉強ができれば、さらに勉強ができる人間と競わされるのです
    もう健康に生きられればそれで良くないかー?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:18:08

    今はネットで勉強し放題だぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:18:16

    >>6>>9

    勉強ができるできないより、こういう極端な意見に染まってしまわないことの方が人間として大事よ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:18:31

    勉強配信たててみ
    教えてクンになっても皆喜んで教えてくれるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:19:00

    今高校で物理習ってるけど意味不明すぎる
    友達は得意みたいでスラスラ解いてる
    地頭の差…

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:19:41

    >>12の考えが大事なんだよな

    俺は5割と聞いたし

    聞いた時は落ち込んだが

    そうじゃねえんだよな まだ半分も残ってるからな

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:20:25

    スレ主は理解力がないというか集中力がないんだよな イライラしてしょうがなくなってしまう。
    読書ならまだマシなんだけどな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:20:35

    諦めてたら留年するぞ
    つーか簡単な資格でも勉強は必要だからな
    今時警備員や営業でも資格が必要な時代だ
    就職するのにはいらんけど 入った後ね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:21:05

    >>18

    問題演習とかちゃんとやってる?

    ワイも先生の言ってることとか意味不明だけど、高校物理は大体それでカバーできるよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:21:09

    数学系は中学の時点で躓いた
    頭痛くなるのでまず理解ができない

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:21:49

    隣の芝は青いんだよ
    運動できる人も子守りできる人も同じ人間とは思えん

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:23:28

    勉強できる人間に追いつく一番のコツは
    授業をちゃんと聞くことだ
    というわけでさっさとシコって寝ろ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:24:49

    >>25

    集中出来なくて聞けないんだよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:38:36

    こんな時間まで起きてるからだ
    他の成績いい人間が起きてるとかいうの信じるなよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:46:29

    >>23

    数学は内容がずっと積み重ねだから

    そういうとき真面目に中学の内容から復習して理解していかないといけない

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:49:34

    若い間は習慣、歳をとると遺伝に知能が引っ張られるらしい
    20代前半の人間は諦めるには早いぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:52:07

    プログラムやろうとしたら数学の方がずっと楽だわってなった
    もっと昔、大学数学やろうとしたら高校数学の方がずっと楽だわってなった

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:54:25

    >>28

    今からxやらyから始めるのか……道が果てしねえな

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:37:04

    それが一番近道だし
    中学の数学をちゃんと説明できる大人って少ないんだ
    高校数学の二次関数の変域なども結局中学数学ちょっと発展させただけだしな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:07:01

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:07:51

    生まれる前に遺伝子いじくって頭が良くなるような技術が出来ればみんな幸せになるのかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:10:58

    それで負けたら言い訳ができなくなるぞ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:11:12

    必死こいて勉強して偏差値51とかのとこ受かったのに
    snsとか見ると偏差値60の子は勉強や考え方が生ぬるい!みたいな意見が結構賛同されててもうなんか大変だな生きるのって思った

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:12:56

    やる気が違うね。
    勉強にネガティブな感情が少ないんだろう
    俺とか自分の時間使うことに損した気持ちになるし。
    能力的に劣ってるとは思わないけど性格や感性で得してるわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:16:49

    >>36

    ネット上の学歴なんかいくらでも盛れるからな

    面倒くさい問題投げてやれば本性がわかる

    AIで解ける問題ならそれはそれでいいじゃない

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:18:21

    やる気は大事よ
    何の役に立つんだとか思ってる人は世間を知らん
    資格試験の本でも眺めてくるといい
    その資格いらねーよとか
    なんでその資格がその問題なんだよとかいう人は
    自分が資格を創る側にまわるために何ができるか考えよう

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:19:43

    めちゃくちゃ努力して上の環境に行くと今度は自分と同レベルの能力持ちがうじゃうじゃいるって病まない?
    まあ相対評価で周りを見るからダメなんだろうけどさ...

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:21:46

    自分は面接苦手な方なんで
    面接に受かるのも能力の一つというのはそうだが

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:26:17

    個人的に勉強できるできないの大半は単に脳の容量の使い方や興味の方向性が違うってだけな気がするけどな。まあ、たまにマジもんの天才がいるんだけど。
    勉強できないけど好きなゲームやアニメのキャラなら100人以上いても覚えられるとかよくあるし、勉強できる人はそのキャラクター名に使う容量を勉強に使ってるんじゃない。

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 04:27:54

    頑張ったら結果が返ってくる人って良いなぁって思う事はある

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 05:55:30

    >>12

    でもこっちが3割を100%ぶん回した分の能力を、7割のうち40%やそこら発揮するだけで追いつくの納得いかねえよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:26:42

    >>36

    異常者の意見を聞くのはやめろぉ!

    SNSの落書き真に受けてたら精神が持たねぇぜ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:29:24

    周りと比較して病むのって大変だな
    ここみたいに全部遺伝だっていうなら比較しても仕方なくね?

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:29:52

    >>40

    めちゃくちゃ努力した上でほどほどの環境に行くのが緩急ついて楽だぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:35:03

    全部遺伝だって言ってしまったら努力してる相手に失礼
    全部努力だって言うのは現実が見えてない

    つまり自分の分を弁えつつ程々に努力しろと言う事だ
    口で言うだけなら簡単ね!

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:35:26

    >>9

    身長よりはこっちの裁量大きいな!

    いやほんとバスケとかバレーとかね……

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:37:45

    >>26

    集中できないならADHDでは?

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:39:26

    知的障害とか学習障害とかもあるんだしどこかで割り切りは必要よ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:43:03

    >>30

    高校数学は模試で偏差値70前後しか取った事なかったから大学数学余裕と思ってたら挫折したわ

    小学生の時に公文で解いた知能だけで中高戦ってたことを知った


    勉強はどれだけ若い吸収力ある頃に興味持って基礎知識叩き込めるかだと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 06:56:40

    すぐに才能や遺伝のせいにしてちゃそりゃ伸びんだろ…
    他人を気にしてもしょうがないのに

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:01:43

    なんというか人間って何かしらのタスクをする時に消費mpがあると思ってるんだけどその持ってるmpで努力できる量が決まってるんじゃないかと思う
    だから人よりもmpが少ない人が例えば人並みになるための勉強にmpを使うとしたら他の余分な事に使えないから服がヨレヨレになったり歯を磨かなくなったり風呂に入らなくなったりして病んじゃうんじゃないかなって

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:04:36

    特に目標もないのに必死に勉強してた頃が一番しんどかったわ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:08:26

    勝手に自分で才能ないって諦める分にはどうでもいいけど、才能ある人や頑張ってる人の足は引っ張んないでね
    他人の不幸願うくらいなら自分の人生について考えた方がいいからね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:42:07

    >>48

    要は他責にせずに頑張って、それでダメでも何かのせいにしないならよし!

    失敗しても「才能がないから」「頭の出来が違うから」なんて言う必要ないしな

    ひとりこぼした負け惜しみなら頬を叩いて次に行けばよし!

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:09:05

    勉強は技術
    記憶力があれば有利なのは当然だが、ないなら数をこなして憶えるしかない

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:13:56

    >>3

    実質平均は60じゃね


    40はそもそも勉強放棄してる人多いし偏差値60の高校で勉強は可もなく不可もなく、偏差値50くらいの高校は勉強苦手な人って感じだと思う

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:14:48

    昔はスレタイみたいなことを思ってたな
    実際に付き合ってみるとやっぱ人間だった

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:22:02

    体感的な話だが、才能の有無関係なく80までは努力で到達可能
    90以上は才能の世界

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:17:31

    >>59

    勉強すること自体は好きだけど特定科目は死ぬほど嫌いみたいな人も偏差値50くらいまで落ちる気がする

    国語100点英語100点数学2点みたいな感じだと国語70点英語70点数学70点より点数低くなるし、得意科目の上限がストップするともう点数なかなか伸ばせないし(伸ばせても微増)

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:27:51

    >>47

    つまり程々でいいやwって思ったら滅茶苦茶、までは行かずとも努力はせんと駄目なんよね


    学生の時にそれが理解出来てればなあ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:28:19

    >>40

    めちゃくちゃ努力しないといけない時点でそのレベル帯は基本的に自分に合わんということを理解しとかんといかん

    その上でそれでもそこに居たいのかどうかが大事

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:51:30

    >>59

    40は勉強放棄してるから平均計算にふくまないって意味わからんけど

    君の住む世界は結果を出してなくてもポテンシャルだけで評価してくれるの?

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:54:33

    授業聞けないし学問全般嫌いだけどなぜか受験勉強は得意だった
    1回読んでどんくらい頭に残るかって結構人によって違うっぽいよ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:57:46

    >>65

    「勉強してる人間の平均は60くらい」って話じゃね?

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:18:31

    >>65

    結果で見たらむしろ50は平均じゃないって事でしょ

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:58:03

    >>50

    そもそも聴覚情報自体が脳にとってかなり下位の優先順位の情報だから

    単に学校の授業を聞けっていうのはアホ

    視覚を塞いだ状態で録音を聞くとか録画を巻き戻しながら見るとか色々やり方変えなきゃ

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:49:19

    >>69

    まあ人間には四つのタイプがいて、それぞれ得手不得手がありタイプに合わない教育は効率が悪いとされてるからな


    1.身体優位

     いわゆる体で覚えるタイプ。「書いて覚える」とか「やって覚える」のに向く。


    2.聴覚優位

     音で覚えるタイプ。「言葉による指導」や「教科書の音読」で覚えるのに向く。


    3.視覚優位

     ビジュアルイメージで理解するタイプ。「絵や図解を見て理解する」ことに向く。


    4.言語優位

     文字情報で覚えるタイプ。言葉で言われてもわからないが、文字にすると理解するので「教科書を読んで覚える」のに向く。


    イギリスなんかではあらかじめ生徒の特性を把握したうえで合った教育法で教えるが、

    日本の一律的な教育現場ではそこまで細やかなことはやらんから、やたら差がつく一因になってたりする

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:52:48

    頭が悪いのはわかったし努力しないのといいよ
    だったらそれに見合う人生送れよとしか思えないけど人並み以上の待遇求める奴が多いんだコレが

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:54:15

    >>69

    だったら特別支援学校に通えば?

    でもそれはプライドが許さないんでしょ?

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:00:28

    >>69

    じゃあその自分にあったやり方で聞けばいいじゃん

    視覚情報得意なやつは教科書読めばいいし書いて覚えるやつは板書丁寧に取ればいいし聴覚優位なやつは聞いて覚えれば良い

    授業で全部対応できるようになってるけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:07:42

    >>70

    あ~それはわかるわ

    自分は言葉で言われてもわからんが文字だとわかるから言語型か

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:06:11

    >>70

    はえー確かにって感じやわ

    実際「こうすると覚えやすい」が分かれば確かに効率のいい勉強法だな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています