創作における時事ネタとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:14:20

    数年で通じなくなるというリスクがある分リアルタイムではウケる可能性高いネタ
    多用すると作品そのものの寿命さえも縮めかねないリスクさえある

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:19:46

    スレ画はそれで長いことやってるじゃねぇか

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:21:19

    せやな

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:21:43

    日本人ならギリ調べてどうにか理解できるが外国人はマジで何で笑ってるのか謎

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:22:43

    スレ画は時事ネタがわからなくてもあるあるネタも混ぜてるから何となくフフッとなる

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:23:20

    >>3

    コメもほとんどないのにただひたすらにスレを作り続けた

    見ていて哀れだったよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:23:34

    久米田先生もそれをネタにした回があったはず

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:23:35

    その時代を切り取って娯楽にしてるのだからそれはそれで後世に通じるだろ
    今の子供にPHSやパソコン通信が通じないから作中で使うなって言うようなもの

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:24:18

    某国のスパイが民民党に鈍角諸島の問題をもみ消し裏接待するエロゲ思い出した

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:31:46

    ドラえもんやこち亀みたいに
    当時のサブカルがわかる教科書みたいになるかもだから…

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:32:48

    K2のコロナ禍はちゃんとやってるわって気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:52:35

    絶望先生なんて外人から
    日本検定1級試験とか言われてたからな連載当時

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:06:33

    最近だけどコロナ禍とかマスクは岸辺露伴は動かないでもやってたな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:11:34

    スレ画に関しちゃ時事わかんなくとも説明やフィーリングで理解できるやつも結構混じってると思う
    ゴルフの奴とかごもっともすぎる

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:20:51

    案外年代把握に役立ったりしない?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:23:33

    全然覚えてないんだけど銀魂の蓮舫って当時の何かの時事ネタだっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:25:20

    最近某格闘漫画でプーチンが出てたな
    初期版だとKGB出身のロシア大統領という情報まで出てたけどそこら辺は単行本版ではR国の大統領とぼかされたみたい(ただ外見はプーチンそのもの)

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 08:26:05

    >>16

    その当時だったかどうかは定かじゃないけど、間違いなく時の人ではあったよ

    二位じゃダメなんですか発言とか

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:22:43

    前に配信で見たアニメのキン肉マンが時事ネタパロディネタやりまくりででちょっと困惑した、特にいいとものゴリ押しがすごい

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:25:38

    >>17

    元から猿先生は有名人を作品で出す

    それこそ横浜時代の村田とか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:26:35

    むしろ全く分からないネタ見るのおもろい

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:27:38

    >>19

    まぁウルトラマンのパロディ漫画だし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:29:09

    >>5

    上手い時事ネタ漫画家は思想が偏ってるなって印象を抱かせず、分からない人にもなんとなく笑えるように描けるんだ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:32:27

    鬱ごはん
    時事ネタっつーかリアルタイムだなあ
    主人公は正社員就職しないままウーバーのような配達業者のバイトするようになってるし

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:34:36

    時事ネタは使った瞬間に「そういう作品」という枠に入ることになる

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:35:45

    現代が舞台ならともかくファンタジーでうっすい時事ネタやらミームやら使われると無理になる

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:43:46

    >>26

    しゃあっ!インフィニット・ストラトス!!

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:53:17

    サザエさんはもともと新聞連載なのもあって漫画版は時事ネタ満載なんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:59:26

    >>27

    巣に帰れ蛆虫

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:44:50

    >本屋で売ってるアマゾンの成功の秘密的な本

    これ当時はまだ電子書籍とかも一般的じゃなくて本の配達とかに関して言ってるよな

    その時代でさえこういう感覚なんだな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:50:20

    直後に起こったコロナ禍とそれに纏わる差別や隔離政策で、結果的に時事ネタみたいになったアークナイツ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:06:54

    嘘かほんとかわからないけど鮮度高めのネタより半年経つかどうかのネタの方が長生きするとか
    NSC行ってたやつが言ってた

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:42:16

    社会と接する機会が薄い作家業だと尚更こういうのを使って社会の一員であることを確認したくなるのかなと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:10:34

    >>33

    単純に連載はネタ切れとの闘いだからってのもありそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:34:52

    当時を振り返るにはいいのかも知れない

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:37:13

    某ソシャゲのライター陣が時事ネタは避けるけど流行のネットミームと語録大好きでさ
    ファンもそういうオッサンだってわかってるから積極的に使うのは好きにしたらいい良いんだけど
    製作時間の関係でどうしても半年~1年前に流行ってたミームが出て来るので何とも言えない気持ちになる

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:39:43

    ギンタマン回でどんだけ〜!擦りまくったらアニメやる頃にはもう風化してたからなんか恥ずかしい人みたいだろってCパートでネタにしまくってて笑った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています