GOKUSAIってそんなにつまんないスか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:47:02

    この前建ってたスレでマネモブからはボコボコに言われてたけどそんなにつまんねーよと思わなかったのが俺なんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:48:32

    ワシの妹がハマったぐらいには良作なのん

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:48:56

    お言葉ですが猿先生作品は短編か読み切り以外そこまで面白くないですよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:50:02

    ヤクザ...

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:50:50

    ヤクザ展開までは面白いのん

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:52:57

    創作に対する姿勢はタメになるよね 創作に対する姿勢はね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:54:12

    画塾編からは面白くなりそうだった
    でももう間に合わなかった

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:55:43

    好みが分かれる題材だとは思うの

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:56:19

    >>6

    テミス講師らへんはおもしれーよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:58:58

    ヤクザばっか言われるけど序盤で丈の名画コピー能力開示しちゃったせいで画塾編入っても加門以外大したことなく感じやすいのも不味いと思うっス
    忌憚のない意見てやつっス

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:00:19

    うろ覚えだけどカエルがたくさんいるところ好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:02:09
  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:05:58

    >>10

    俺とは少し違う意見だな…

    確かに画塾の試練が「暗闇の騙し討ち」「みんなで不眠不休の根性でフレスコ」だったから各々の画力だの独創性だのが分かりづらかったのは認めるが

    名画コピー能力についてはママの催眠や薬物摂取で危険な状態になってから発動する能力なんでママから離れて画塾に来た時点で始めから使えるものとは思ってない

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:10:51

    決着が割と納得感あるんだよね
    ピンクドラゴン戦は美術史に則った上でしっかり面白くしていて批評でもエンタメでも勝ってる点で決着が付いてるから好きなんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:11:36

    ヤクザも言うほど悪いか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:19:45

    うーん 全体的につまらない訳じゃないがずっと”これ猿先生に求めている面白さかな?”が付きまとったからしょうがない

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:20:28

    つまんなくはねーよ
    ただ1巻はマジでゴミだよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:22:19

    最後の画塾連中の画よりエイハブの画の方がすげーよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:23:06

    >>15

    似顔絵描きみたいな短編ならともかく序盤に尺取ってやられるとなんだコレ感強いしヤクザと毒親が画家志望の若者攫って強制的に贋作描かせる話を長々やるのはワクワク感より先に閉塞感とイラつきが来るんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:24:08

    つまんなくはないけど一番面白くなってきた所で打ち切りになったんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:25:08

    …で正直ヤクザも画塾も外連味あって好きなのが俺…!!
    悪名高いYJアプリで全話読んだ読者尾崎健太郎よ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:26:10

    "面白いつまらない"というより"打ち切られるのも納得の内容"という感覚ッ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:27:22

    テミス講師編で最もヘタクソッ扱いされたリロが一番の大物になっているラスト自体は好きなんだよね
    画塾編は面白かっただけにもっと読みたかったんだ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:28:14

    画塾編...神
    とっとと画塾に入っとけよボケが

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:48:06

    ヤクザというよりママが出てくるとつまらないという感覚、アートの愛ちゃん編はそこそこ面白いんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 11:50:22

    猿先生の作品って突発性愚弄したい病のマネモブがボロクソ言ってるだけで読み進めたらどの作品も割と面白いんだよね
    まっヤクザ滑りや擁護できない展開も各作品数個くらいあるからバランスは取れてるんだけどね

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:04:31

    徹夜しながらお互いに絵を描く理由を語るとことか加門が幼少期に落書きしてたら父親に最後まで描き切りなさいと言われるとことか印象に残る名場面は多いんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:10:21

    ヤクザ展開も悪くはないんだよね
    トレビアーンの人と関わりを持ちつつジョーが偽物にキチンとノーを突きつけるし見どころはあるんだ
    ただワシは好きだけど人を選ぶ漫画だとは思ったのん

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:11:31

    洋画と日本画のオカルト悪霊バトルで一気に冷めたんだよね
    あれなんなんスか

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:13:56

    絵で商売してる漫画家が「絵じゃ人は生きていけないし生きるのに必須なわけでもない」「ではなぜ作るのか」と問う姿勢はおもしれーよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:18:34

    >>30

    アマチュアとプロの両サイドで猛者がいるのが好きなのは俺なんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:21:30

    ロックアップ→おもしれーよ

    ゴクサイ→賛否両論だーよ

    ルーニン→ボケーッボケーッチンチンチンチンジャワティージャワティー

    その後龍継連載開始
    悲哀を感じますね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:24:48

    >>32

    ロックアップの後にルーニン出す猿先生には恐怖しか感じないのん

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:32:09

    ジョーの母親がAV出たり隻眼になった理由って明かされてたっスかね?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:32:15

    ルーニンはとにかく雑を超えた雑なんスよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:33:29

    ルーニンはバトルシーンがあるからそこまで嫌いになれない
    レイベンの塩戦法以外はね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:34:57

    >>34

    隻眼になった理由は終盤に触れられてましたよ

    簡単に言うと絵に取り憑かれて狂って自傷ッスね AVは知ラナイ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:43:49

    リロが最後は首席で大成功した結末は読み返すとジョーは最初からリロは天才ですげーやつだって言ってるから納得ではあるんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:48:38

    卑近な例で言えば「会社員やりながらたまの休日にそこそこの画力で流行りのキャラの爆乳描いてちやほやされるだけなのも楽しいと思いますよ」と肯定してるのも面白いんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:49:19

    >>29

    ぶっちゃけヤクザ展開よりオカルトバトル編が失敗の原因だと思うんだよね

    リンゴをミイラにするのとか明らかにやりすぎなのん

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:51:56

    >>39

    プロになるのが絶対という世界観ではないから退場モブもアマチュアを極めてタマ婆みたいな怪物を超えた怪物になる可能性はあるんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:53:50

    でもね俺AVはほぼ妄想になるんだけどドラゴンママのアートへの執着っぷりを見るにジョーの感性をイカれさせて天才アーティストに仕立てる為にやったんじゃないかと思ってるんだよね
    その為ならジョーの心や自分の尊厳なんて簡単にかなぐり捨てそうでしょう?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:55:57

    画塾編先にやるだけで結構変わったと思う
    それがボクです

    ヤクザ編そのものが全く面白くないわけじゃないんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:58:35

    ゼブラックの無料公開でピンクドラゴンにピエロが「負けたお前なんていらない」したあたりまでしか読めなかったんだよね あのあとどうなるのか教えてくれよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:03:50

    >>44…これあげる

    GOKUSAI4巻の語録があると寂しくないよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:05:06

    >>44

    虐殺のバッカーが涙を流して終わるんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:07:23

    >>44

    ロ…ボ…展開…

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:54:48

    今はおろか昔のヤンジャンなんてお下品雑誌でウケが悪い芸術テーマの上に序盤平坦で盛り上がりづらいから打ち切られるべくして打ち切られた作品としか思えねーよ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:09:53

    >>48

    ククク…

    ヤンジャン向きではないのは明らかだしもっと年齢層の高い青年誌の方が向いてたと思うんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:55:11

    >>15

    ヤクザ展開も楽しんで読んでたのは…俺なんだ!

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:00:30

    猿先生よう俺は漫画通して先生の美術への造詣や知識・創作哲学を知りたいんだからわざわざヤクザ展開とかしなくてもいいのに

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:08:53

    母親が治るんじゃなくてそこそこリアルな延命具合なのが光のモンキーリアリズムを感じて好きなのは俺なんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:12:08

    当時のヤンジャン読者を腐すマネモブ…糞
    実力が足りてなかったことから目を背けてはならんし打ち切りの理由を読者に求めてはいけんのや

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:12:14

    でもね俺アポトーシス・アート展開好きなんだよね漫画なら『病気も治るくらい凄い絵』をだしてもいいだろうにそれを否定してあくまで『生きる活力になるような絵』に留める猿先生の冷め具合がいい塩梅でしょう

    法鏡の絵に映るタマ婆や鬼に憑かれた使用人の表情も見事だしな(ヌッ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:15:14

    マイナー雑誌ならまだしもヤンジャンで宮崎駿愚弄するの馬鹿じゃないスか?
    作品としては結構好きだけどさすがにビックリしましたよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 01:20:48

    タマ婆の描いた真っ黒な法鏡に鬼を見出して狂ったママが
    ジョーの描いた真っ白なアポトーシス・アートに聖母を見出して延命するなんて刺激ファンタだろ?

    突然画塾から飛び出して~の打ち切りの割にはしっかりプロットは練られてる終わり方なんでおそらく猿先生は「黒い法鏡と白い聖母」「母のガンとアポトーシス・アート」あたりのネタは常に懐で温めていたと思われる

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 07:55:37

    ただの打ち切り漫画をバカみたいに持ち上げるのが正直寒いんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:05:09

    >>49

    猿先生…すげぇ

    読者層関連の言い訳自分で潰してるし

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:35:32

    でもね俺…本当はヤクザと贋作が出ていないアートものより出ている方が好きな人間なんだ…

    実際美術全般と贋作及び非合法組織は切っても切れない存在だ

    これは猿展開ではなく事実だ

    …で愛ちゃん編突入も違和感なく読めたのがこの俺ってわけ

    けど正直分からんのです

    池展開を超えた池展開を繰り返すオークション・ハウスがあんなに続いてGOKUSAIが打ち切られる要素が見当たらんのです

    オークション・ハウスの詳細ならここで読め 鬼龍のように…


    【全巻無料】オークションハウス 大合本 - 小池一夫 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z【オークションハウス 大合本】が今すぐ読める!全作品無料、会員登録不要でさらに待ち時間も無し。好きな時に好きなだけ読むならマンガ図書館Z!www.mangaz.com

    あと美術全般扱った作品で主人公が凄腕の贋作技術か審美眼を持たない作品があったら教えてくれよ

    ゼロ ギャラリーフェイク以外なんでもありだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:43:16

    >>59

    当たり前や読者が猿渡哲也に求めてるのは格闘漫画次いで反社物,政治物

    唐突にアート漫画なんて連載したら今までの読者も離れるやろが

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:13:16

    >>59

    若干審美眼要素はあるけど半分広告代理店の話だけど左利きのエレンは流通の面からアートを扱ってたんだよね

    あとはブルーピリオドは純粋に技術と気合いでアートをやってるんだ

    猿漫画だから舐められがちだけど意外と美術史ネタが多いしネームドキャラの専門分野がバラけてたりするからアート漫画としてはやることやってると思うんだよね

    オタクキャラも即退場じゃなくて後々残るあたり二次元絵もアートに含めてるっぽくてそこも懐が広いと思うんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:24:17

    執拗に「下手くそな奴こそ写実的な絵を描く」って言わせてるところからするに自分の絵に対するコンプレックスがあるんじゃねえかと思ってんだ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:47:34

    >>62

    猿先生レベルに到達しても尚コンプレックスに悩むと考えたら底辺インターネットお絵描きマンのワシの悩みなんかチンカスに思えてきてリラックス出来ますね

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 00:45:47

    >>63

    嘘か真か知らないが HOKUSAIも90歳近くで死ぬまでコンプレックス抱えていたという科学者もいる

    自分の想像と出力の結果に悩むのは絵描きの性なのかも知れないね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています