1万年も狩猟生活してたなんてそんなんあり?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:13:25

    のんきすぎるんとちゃう?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:14:02

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:16:22

    嘘か誠か
    縄文時代ではモテない男もボボパンさせて貰えて子孫を残させて貰えたという

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:17:03

    農耕…すげえ
    感動するくらい狩猟・採集よりも安定するし

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:17:07

    定住…?冗談だろ
    到着して2時間で動植物を取り尽くせる場所にずっと生きていけるわけねえだろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:17:42

    縄文文明はですねぇ…

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:18:21

    縄文時代…糞
    平均寿命20ちょい…糞

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:19:39

    人類全体が9万年ぐらいたいした文明も築かずやってきたんやで ちっとはリスペクトしてくれや

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:20:31

    >>7

    まあわかってるとは思うけど別に大勢が二十代でなくなるわけじゃありませんよ

    赤子の死亡率も込みなんだ、平均寿命が縮まるんだ

    実際は子供時代を乗り切ったら四十代までは普通に生きれたと思われるが…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:20:53

    島国はですねえ…
    利点多いけど 序盤のハンデが重いんですよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:21:37

    課金アイテム"竹"は縄文時代に使われてなかったんスか

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:22:11

    >>9

    もしかして平均じゃなくて中央値使った方がいいんじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:22:54

    どうして縄文時代にはすでに葬式があったのに
    貝塚から人骨が出てるんだ…?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:22:54

    これでも定住した上で狩猟採集(栗林の植林などはしていた可能性あり)ができるほど土地が豊かやったんやで、ちっとはリスペクトしてくれや
    その上で栽培可能な穀物が自生してなかったから発展も緩やかやったんや

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:21

    閉じこもったままブレイク·スルーさせる方法を教えてくれよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:33

    >>13

    葬式する価値のないやつだったってことやん…

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:45

    イエイッ スポーン地点ガシャで大河付近を引き当てることがこれほど文明発達に影響するとは フォフォこれは癖になりそうだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:58

    >>7

    やっぱり歯が荼毘に伏すのが厳しそうだよね、パパ

    天然のガムみたいな虫歯予防の方法もあったのかもしれないけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:24:39

    >>11

    土地による…それだけだ

    普通に竹を使った矢筒とかは出土していたと記憶しているが…

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:26:05

    ここ最近の3千年で発展しすぎじゃないんスか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:26:28

    最初に農耕を始めた奴は余程の暇人だと思ってんだ
    だって労働の対価が得られるのは一年後だからね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:28:40

    確かに文明の発展はのんきだが…
    食事だけは縄文時代なのに中世ヨーロッパとかより優れてるぜ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:29:00

    >>6

    世界最古の文明でやねぇ…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:29:02

    >>21

    いやっ聞いてほしいんだ、農耕が始まったとされる肥沃な三日月地帯ではまず最初に高地に自生している穀物を刈り取り蓄え、低地に降りて狩猟をして、また高地に行って自生した麦を刈って…ていうサイクルをしていたと言われていてね…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:29:03

    >>17

    とにかく飛行機や自動車、鉄道は勿論のこと馬もろくに扱えない文明初期において水運は輸送の要であり都市の発展に最も重要な要素の一つなんだ ミノタウロス……

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:29:55

    農業は悪だ・・・!
    農業は世代を超えた格差を産む・・・!

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:31:08

    >>22

    毎度毎度中世ヨーロッパが引き合いに出される度に思うけど中世って1000年以上あるからどの時代を引き合いに出してるのか全くわかんなんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:31:29

    嘘か誠か
    しめ縄は縄文時代からずっと残ってる日本人の何に対する信仰のシンボルだとする説がある

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:31:29

    今の時代こんなこと言うのは愚か者と思われそうですが
    私は幸福度の観点で言えば当時の方が高い人もいると考えているのです

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:32:45

    >>23

    実際大きな村を作りすぎて疫病が蔓延しないように小さな集落間で連絡を取り合うという先人の知恵さえなければクノッソス島みたいにワンチャンあったんじゃないかと思ってるのが俺なんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:37:54

    >>28

    ナニに対するってま…まさか

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:40:07

    縄文になってから弥生になるまで1万年もかかったなんて縄文天皇ってのはずいぶん長生きだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:40:36

    >>32

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:43:40

    今も昔も外圧がかからないと変わらない
    そんな日本を誇りに思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:26:04

    >>34

    イヤミな言い方すなっ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:27:53

    転換点ってなんだったんスか?
    C国の工作員…?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:29:02

    人間はですねぇ…娯楽がなくて暇だーよの時か人間さんが死にかけ…?みたいなときじゃないと急な進化しないんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:29:57

    卑弥呼の絵…聞いたことがあります江戸時代にかかれたと

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:30:09

    >>37

    必要=神

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:30:25

    平和かと言われるとむしろ割と殺し合ってたとか聞いたんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:38:13

    >>29

    欺瞞を超えた欺瞞を超えた欺瞞

    人間関係から逃げる場所一切無い上に非合理的な言い伝えばっかとか全員殺したくなるよねパパ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 02:34:09

    >>4

    嘘か真か知らないが果物などの種をまとめて集落の近くに捨てていたら勝手に芽が生えて育ってきて

    ゴミ…すげえ食えるくらい勝手に育つし

    えっこれが農業なんですかしていたという科学者もいる

    日本の栗林とかこういうのが多いらしいよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています