蚊は殺す

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:21:29

    寝てる間によりにもよって足裏を刺してきた
    一族郎党皆殺す

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:23

    蚊は刺されるより耳元で羽音聞こえてくる方が殺意湧く

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:26:26

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:34:45

    蚊が自分にとまってるのを見た時の瞬間的な殺意は全人類共通だと思うんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:39:04

    足裏ならまだいい
    足の指を刺されてみろ
    殲滅するしかない

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:43:46

    駄目だイオリ!
    蚊はたしかに厄介な生き物だが、食物連鎖に影響を及ぼすぞ!

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:45:16

    ちょっと血を吸うぐらいなら別にいいよ
    代わりに痒みと炎症を引き起こす成分注入していくのはやめろ(怒)(怒)(怒)

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:47:28

    疫病も運んでくるから殺したくなるのわかる

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:47:30

    蚊は羽音や痒み炎症もそうだけど、感染症も持ってくるからマジで絶滅してほしい

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:47:50

    >>7

    一応痛み止め兼ねてるらしくて直だと痛いと聞いたが…それにしても痒いのはほんとやめてほしい

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:48:22

    でもあまりにも蚊に刺されまくった腕とか逆になんか感動してしばらく眺めたくならない?

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:48:30

    自分の周りを飛んでるのはいいよ
    血を吸うのも1000歩譲っていいよ
    置き土産していくのはやめろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:50:28

    >>10

    痛いのは慣れるけどかゆみはなれないんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:01:56

    蚊帳は必ず助ける
    蚊と地右衛門は殺す

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:04:45

    >>14

    やめろそんなこと言うと蚊に地右衛門の顔つけたコラが貼られるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:08:33

    蚊と同列にされる地右衛門ェ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:09:27

    >>16

    蚊右衛門かぁ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:29:26

    足を洗うと刺されにくくなるよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:32:57

    >>18

    足がくさい伊織概念…?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:33:28
  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:34:04

    >>19

    江戸時代とか現代に比べたら風呂入んないし不潔でしょ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:35:10

    刺されて固くなったところにツメで十字に凹ませるやつ今だにやっちゃう

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:40:41

    >>21

    石鹸とかいつ生まれたんだろ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:47:31

    フマキラーのおすだけベープには足向けて寝られないわ
    2回プッシュすると5分後には蚊が撃沈してる

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:33:06

    >>17

    (伊織ィ伊織ィ…)とモスキート音で刺しにくる蚊右衛門とか嫌だな…ただの蚊でも嫌だが

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:06:12

    >>23

    なんと、古代ローマやメソポタミア時代からあるそうです

    日本では鉄砲伝来とほぼ同時らしい

    家康は石鹸を家臣達に庇って傷口を洗わせていたそうな


    https://www.live-science.com/honkan/soap/soaphistory01.html#google_vignette

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:07:09

    >>26

    ×庇って◯配って


    予測変換め・・・

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 05:10:14

    >>25

    岡本ボイスなら寧ろいいかも…いややっぱ流石に鬱陶しいな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:04:40

    お風呂は江戸時代にはまだなかったんだっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:17:30

    >>29

    各家庭とかはないけど大衆浴場はあったはず

    とはいえ毎日入るもんでもないだろうが

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:19:44

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:21:58

    ピグレット買ったけど強い
    部屋が線香の匂い一色になるけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:39:07

    >>19

    単純な足の匂いじゃなくてそこにいる常在菌の発する匂いに反応してるらしいよ

    なんで足の裏をアルコール消毒すると刺されにくくなるんだと

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:04:14

    >>29

    風呂(蒸し風呂、いわばサウナ)は江戸時代だと禁裏・公家・武家・寺社のもので、武家や公家や寺社でも上流の大身のみ。


    今の人が連想する湯を張るのは、当時は湯殿ないし湯船。


    庶民が有料で利用できる湯屋や銭湯は、基本的に湯船ですが屋根を低くしたり棚のような構造にしたりして、湯気がたまり風呂に近い状態を愉しめる工夫や、例外的に風呂もある場合も。江戸初期までは寺社が管理して信徒も(定まった日に)入浴できる施設も多かったが、江戸時代以降は銭湯や湯屋が多数派に。


    ……尚、湯屋や風呂を備えている場合は遊郭に近い正確の場合が多かった。サムライネムナントの頃には、江戸市中のそういう湯屋は取締で廃業され、そこの湯女は吉原へ。高尾太夫と並び称された丹前勝山が著名。

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:08:36

    >>32

    除虫菊が渡来し蚊取り線香が開発される大正以前の蚊遣り火は、平安の頃から松や杉や蓬と言った香りが強い物を焚べる代物。


    高級品だと、油分の多く香りが良い榧(カヤ)の枝を燃やしていました。


    榧の語源、一説には「蚊遣(かやり)」。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:10:26

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:09:28

    蚊に刺されやすい人の特徴
    汗をたくさんかく
    体臭が強い
    二酸化炭素を多く出している
    黒い服や肌の露出が多い服を着ている
    体温が高い
    血液型がO型
    よく動く
    足に特定のバクテリアがいる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています