昔の人って白米を食い過ぎじゃね?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:13:23

    1合はコンビニおにぎり3個分くらい

    戦国時代の雑兵は行軍中は朝昼晩に2.5合ずつの計7.5合が与えられて、敵軍の近くまで来たら夜戦に備えて更に2.5合の計10合の米(玄米)を与えられた
    味噌は1日2合でだいたい500mlペットボトル一本分くらい支給
    塩は1日1合でだいたい100g支給(ちなみに市販の塩むすびは一個につき食塩が1~1.5g)
    オカズはその辺の野草を行軍中に集めたり、商人が売りに来たり、自宅から漬物を持参する。気の利く武士が上司だと自腹でオカズを部下に買ってくれたりする

    徳川幕府は「働いている人間は1日5合食う権利がある」として、江戸で一般的町民が5合食えないほどの不景気や米高騰が起きると備蓄米を放出した
    幕末動乱期や不作の年を除けば、仕事に付いてるなら貧乏人でも5合に漬物と汁物を毎日食ってた
    1,700年くらいには江戸市民はみんな白米食

    明治政府は兵士の募集に際して、朝昼晩(戦時は夜食も付く)にそれぞれ2合の米とオカズを確約


    そう考えると1日3合の前田慶次はかなり少食か、オカズメインで食べたり酒で腹を膨らませるタイプだね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:20:41

    一食おにぎり三つって前田慶次はデスクワークのおじさんかな?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:23:06

    脚気が無くならないわけだな

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:23:56

    そもそも米で必要なカロリー補おうとした結果だから現代でも主菜とか副菜抜きにされたらそうせざるを得なくなる

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:24:14

    塩取り過ぎ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:26:05

    大量の米と大豆で必須栄養素が揃っちゃうらしいからね

    だから白米しか食べない江戸で脚気が流行るんだが

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:27:17

    ちなみに昔の米は白米にしてもそこそこのビタミンやタンパク質が含まれてて、給食に出るグリンピース入りご飯程度の栄養価はあった
    ただしそのビタミンやタンパク質が雑味になるから不味い

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:28:34

    玄米食えばまだましなんけど燃料増えるからな
    もっと蕎麦食え蕎麦

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:28:34

    おかずしょぼくて栄養不足だからな
    実際は精米技術が足りなくて現代の8分づき程度の分づき米だったから完全な白米よりは栄養あったんだ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:30:40

    >>8

    蕎麦アレルギー持ちは何を食べれば…?

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:31:04

    仏教の影響で肉食忌避(つってもそこそこ食べてたようだけど)もあるけどそもそも畜産に向いてない土地柄
    それと米本位制で土地あるなら米作った方がいいって考えだったからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:31:45

    だから脚気になった

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:31:51

    脚気になるから野菜食え!!!

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:33:15

    仮に米が存在しなかったら日本は滅んでたんじゃなかろうか

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:35:50

    麦類は収量低いから冷涼なヨーロッパでは牧畜が盛んだったとは言うものの
    ヨーロッパでもやっぱり食事の大半は大量のパンをはじめとする穀物系でカロリー他を賄ってたそうだね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:38:13

    趣味が食べ歩きで食事を日記に書いてた実在する独身下級武士の食事
    昼と夜の白米は朝にまとめて炊いたやつだから冷え冷えなので味噌汁やお茶をぶっかけたり口内調理する

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:50:07

    炊飯は江戸は朝炊き、上方は昼炊きだっけ
    大量の労働者(職人)の集まった江戸では朝炊いてお弁当持参とかの説があるという

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:55:28

    >>10

    あんまし言いたくねえけど、当時のアレコレ考えると…その…

    食わなきゃ死ぬか食って死ぬかじゃねえかな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:57:32

    くそみてぇな食生活だな!(米嫌い)

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:00:40

    脚気には蕎麦ってのは経験則から幕末くらいには既に広まってたんだけど
    栄養って概念がないから「飯を食って病気が治るわけないだろ」って今でいう水素水みたいな扱いだった

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:04:21

    >>20

    医食同源とかいう言葉は広まってなかったのか?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:07:06
    https://repository.musashi.ac.jp/dspace/bitstream/11149/709/1/jinbun_2004n036_009.pdfrepository.musashi.ac.jp

    少なくともおかずが無いと嫌がる中国人の方がPFCバランスはマシそう

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:07:28

    >>14

    人口増がそれ相応で止まってた程度だろう

    面積あたりの収量が米に劣るとはいえ主食になれそうな作物だけで

    小麦、大麦、鳩麦、蕎麦、コーリャン、粟、稗、黍、芋類、種実類、豆類と多種あるから

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:07:41

    >>21

    医食同源は戦後に広まった概念

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:13:31

    >>21

    中国の方がそういうの発達してたみたいね

    まあ日本はそもそも食材の幅が狭いから発達しなかったのかね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:20:23

    確か当時米ばっか食ってめっちゃ走りまくる飛脚を見た海外の人物が「肉食えばこれもっと走るんじゃね?」って考えて飛脚に肉を食わせてみたらすぐスタミナ切れ起こすようになっちゃっていう話もあるらしいからな

    もう当時の日本人はそれに最適化されてたんじゃないか?

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:22:19

    >>24

    へえー知らんかったわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:25:29

    新一万円札の人はえらかったな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:26:28

    昔の漫画見ると稀に身体検査で膝叩く描写があるけどあれの意味大学生になるまで知らなかったわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:31:26

    >>10

    日本で米アレルギーが少ないのは、まあ幼少時のうちに謎の死を迎えた子供が多く、遺伝しにくかったからなんだろう

    というわけで、蕎麦アレルギーが目立つ程度にいるということは、昔の人は蕎麦食べなくても生き延びれたってことだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:31:28

    >>24

    貝原益軒みたいな人もいたけどね

    酒は百薬の長なれど過ぎたれば百毒の長と知るべしとか

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:32:29

    ビタミン不足って怖いな、昔の船乗りの敗血症もそうだろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:33:56

    異世界転生したら役立ちそうな現代知識は? と言われたらビタミンなどの栄養学はいつも上位に入るからなあ
    それぐらい革命的な知識だ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:37:40

    >>30

    小麦食わねぇと死にそうな白人にグルテン食うと腸の粘液が爛れるセリアック病が多いのは謎だが

    肉や芋もあったからなんとかなったのか……?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:49:44

    JIN~仁~でも白米に偏りすぎ話は何回か出てきたな
    作中では南方先生がビタミン豊富な菓子を作って流行らせて脚気予防に繋げてたけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:51:48

    確か炭水化物以外の栄養も目当てに食いまくるんだっけ
    単純に太ったり糖尿になったりしないのかね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:52:48

    >>34

    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/30hokoku-24.pdfwww.maff.go.jp

    そもそも麦類は交差抗原性があるので、アレルギー自体は避けづらいから仕方ないね

    グルテンに関する病人の割合は推定でアメリカが3.7-8%、ヨーロッパが1.3-15%と、もう宿命みたいなもんだろう

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:58:37

    昔は米を食いすぎて糖尿になりやすかったんじゃなかったっけ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:03:57

    >>26

    そもそも油やタンパク質の肉と

    糖質の米は全く違うし…

    エネルギー源になるのは糖質の方だから

    そりゃ米食った方が運動長時間する分にはいい

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:04:05

    米だけ食ってけば子供育てるぐらいまでは生きてける程度にカロリー高いから、アジアの人口も多いんだろうけど
    そのしわ寄せが来るのも仕方ないか

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:07:47

    栄養価的には玄米は優秀過ぎるので、白米食ってた貴族の方は死にやすかったという

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:12:53

    >>32

    壊血病な

    敗血症は感染して増殖した病原菌やウイルスが全身に回ってそりゃもう酷いことになってる状態のことだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:13:40

    >>38

    藤原道長(親族にも多いので遺伝由来、かつ白米に砂糖をまぶしてた)や織田信長(甘党)が糖尿病だった事は知られてるけど、今と比べて多かったとかそういう話は特になかったはず

    上流階級以外は飢え死にも珍しくない時代が長かったからね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:20:54

    日本の糖尿病に関する知識は中国由来に長いこと留まってて、江戸中期になって「胃の中が乾燥するため水を飲んでも乾きが止まずに食べても飢餓は続き、摂った飲食物は身体の栄養にならないどころか痩せ衰えて皮膚も乾燥してしまう」といった独自の解釈がでてきたそうな
    それも江戸後期の蘭学により一新され、食事が原因かつ運動が効果的など現代の認識となる

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 10:34:51

    当たり前だけど栄養って大事だな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています