- 1二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:00:35
- 2二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:03:16
- 3二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:04:16
宗教は侵略したもん勝ちだしね
- 4二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:04:36
逆にインド神話だと仏陀はヴィシュヌの化身の一つでしかない
- 5二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:04:53
あれ?女性じゃないの?
- 6二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:05:25
輪廻が離脱したと言ってるがそんなの大抵の神話の神が出来てることだろ
- 7二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:06:07
- 8二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:07:50
- 9二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:08:08
- 10二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:08:16
シヴァと大黒天で性質変わりすぎてて草
- 11二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:08:30
- 12二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:08:59
あなた派生神格(他神との混合神含めて)不動明王、大威徳明王、降三世明王と一柱で五大明王の過半数占めてるじゃないですか(降三世明王のルーツはシヴァ神)
- 13二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:14:53
ほんまやん恥ずかし
- 14二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:16:09
インド神話にはマウントとれたが八百万の神々には逆に祟られた奴らじゃん
- 15二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:17:01
大日如来に派遣された
不動明王にボコボコにされた逸話もある - 16二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:18:27
- 17二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 20:20:05
逆に祟られてる上に寺と坊主焼きまくった第六天魔王の信長が八百万の1柱になった時点で…
- 18二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 08:22:28
- 19二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 11:58:41
- 20二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 12:02:11
- 21二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 12:02:12
大乗の方がその比重がデカいところはまああるし
細かく分類するなら部派仏教や地域性も考慮する必要はある
ただ例えばキリスト教という時に東方典礼の教会やユニテリアンの事例を逐一取り上げないのと同じ様に
最大公約数的な言い方は出来るように思う
- 22二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 12:10:06
例えばユダヤ教で言えば文書仮説における「モーセ五書」、キリスト教で言えば擬似パウロ書簡や「ユダの手紙」なんかは同様の立ち位置になるので
こと偽経の受容において仏教だけを特別視するのもそれはそれでおかしいと思う