- 1二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:29:28
- 2二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:32:30
コントレイルとは思えないほどタフだな
- 3二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:33:01
批判は来るけどそのローテだと引退するだろうな…
- 4二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:33:09
負けて引退とか締まらないな
有馬行けよ - 5二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:33:16
なんでクソローテしてるのこの馬…
- 6二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:33:20
仮定がお花畑過ぎる
- 7二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:34:14
松国真似したやつくたばれ
こうなるだけだな - 8二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:34:17
変則四冠とかいうカスケードを超える化け物
- 9二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:35:57
クソローテのせいで引退したんじゃねぇの?古馬見たかったって言われそう
- 10二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:37:20
ナリタブライアンも苦笑い
- 11二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:43:32
誰も得しそうにないif
- 12二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:46:28
今に比べりゃみんな得すると思う
今は全ての世界線の中で3番目ぐらいにクソな世界線だろうから - 13二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:47:42
逆にこれやってよくJCまで持ったなと言われる
- 14二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:48:24
アンチ減りそう
- 15二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:49:13
逆に陣営にアンチ増えるわ
- 16二次元好きの匿名さん22/02/04(金) 21:50:11
そっちの方がマシ
- 17二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:27:28
種牡馬として見れば手本みたいな成績してるのだ?
アメリカとかヨーロッパとかはこんな感じでは無いかのだ? - 18二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:28:49
真松国ローテを越えた何か
- 19二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:29:46
日本でこれで3歳引退は故障してない限りは珍しい
日本では4歳以降の古馬戦での戦いも種牡馬評価において重要視されるから
アメリカと欧州は3歳で実績積めたら4歳以降は正直どうでもいいみたいなところある
4歳以降も頑張る人は当然いるけど
- 20二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:30:43
今後日本でも3歳引退が当たり前になりそう
- 21二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:38:51
- 22二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:42:25
- 23二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:43:02
イギリスかフランスの馬だったらコントレイルは無敗の三冠達成してジャパンカップで2着になっただけでもう引退するよ
現役最強の2着なら十分すぎるし - 24二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:43:42
- 25二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:47:53
- 26二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:51:45
- 27二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 02:55:36
- 28二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:03:44
フェデリコ・テシオ「競走馬の距離適性は2400基準にせぇよ、スピード血統偏重してると直に2000もまともに走れん馬ばっかしになるで」
何で百年前に今でも通じる理論提唱してるんですかねぇ…。
と言うか…スピード血統種牡馬が重視されてるんだよね?その種牡馬が多く種付けするって事は当然多くの牝馬も生まれる訳で、そのスピード血統繁殖牝馬を又スピード血統種牡馬に種付けして…アレ?遠い将来スプリントしか出来なくならね、それ? - 29二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:04:26
その結果がスプリンターに長距離走らせることになったメルボルンカップや
- 30二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:09:13
長距離戦の充実に取り組む欧州と比べても、日本の長距離戦の地盤沈下は進んでいる感がある。欧州は長距離戦のレベルが低下しているとはいえ、裾野は広い。欧州の今年の425の重賞のうち36は距離が14ハロン(約2800メートル)級以上。重賞以外をみても、英国では平地競走の6%程度は14ハロン以上で行われている。
一方、日本国内の129の重賞のうち、14ハロン級以上は5つしかない。重賞以外では1月に行われる万葉ステークス(京都芝3000メートル)だけだ。平地の全レースに占める割合は0.2%にすら届かない。レースの施行時期も2つのG1以外は12月~翌年3月と冬場に偏っている。日本は障害が盛んな英国などとは事情が違い、長距離戦の振興策が必要かどうかは議論の余地が大きい。だが、構造的に長距離馬の層が薄くなりやすいのは確かだろう
(下の記事から引用)
地位低下進む長距離戦 レースの「質」確保が重要に(写真=共同)10月20日に行われた3歳クラシック三冠の最終戦、第80回菊花賞(G1、京都芝3000メートル)は武豊騎乗のワールドプレミア(牡、栗東・友道康夫厩舎)がG1初制覇を飾った。インコースを距離のロスなく回る、絶妙な手綱さばきをみせた名手の腕など、見どころもあったが、気になったのは出走メンバーの低調さ。長距離戦の地位低下が改めて浮き彫りなった。「このメンバーでG1といえるのかな」。これはレース前に今www.nikkei.comそもそもとしてステイヤー向けのレースがほぼない日本と数自体は揃う欧州じゃなぁ
いくら賞金出ますよって言ったって数が少なければね
- 31二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:19:00
聞こえがいいだけで欧州は結局そこまでしないと追い詰められてる
日本は別にそうでもないってだけ
国内評価なら日本の長距離は下手するとスプリント以下の扱いだけど、国際評価だったら必死に取り組んでるイギリスのゴールドカップのレベルと春天のレベルがほぼ一緒、カドランが菊花とほぼ一緒っていう有り様を見ればなあ
- 32二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:34:15
- 33二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:37:44
アイツも明らかに長距離しか適性が無いのに2400mのフォワ賞凱旋門賞コロネーションCに突っ込まれたりしてるんだが
結局ヨーロッパでも長距離レースは中距離で勝てない馬の逃げ場所でしかない以上そんな変わらんわ
- 34二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 03:57:45
クソどうでもいい長距離の話してて草
コントレイルの話をしろよ - 35二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 07:35:45
繁殖って点では日本のほうが
長距離を重視してると思うよ?
SSディープ血統が大量の日本で長距離G1しか勝ってない
フィエールマン・ワールドプレミアが種牡馬になれてるし
ストラディバリウスは需要がないから
引退させずに走らせてるんだろう
- 36二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 07:40:36
ローテした陣営は叩かれるけど馬はそこまで叩かれんから今よか平和やろ。
矢作が年度代表馬で同じ発言したら死ぬほど叩かれるだろうけど。
って思ったけど次の年の同期が散々だから今と変わらんかもなぁ… - 37二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 07:42:42
ただでさえ短めのダートも2600以上が金杯(大井)のみになってしまったしな
名古屋グランプリも短縮だし
血がスピードとパワー重視でスタミナ軽視だと余計そうなるよなぁ - 38二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 07:53:29
現在の馬産は「スピードからスタミナを作り出す」というアガカーン3世の理論が主流になっているような物だからな…実際彼の生産したムムタズマハルとナスルーラの血統が世界を席巻したわけだし
コントレイルは故障にしろそうでないにしろ矢作調教師に対する批判は強くなる。「あれこれデカイ口を叩いた癖に大事な三冠馬一頭四歳まで走らせられないのか」とか間違いなく言われる - 39二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 07:58:06
日本はディープやオルフェキタサンといった国内王者クラスでも長距離ローテに入れるからな
欧州はそういうの絶対ないガリレオフランケルとか我関せずだしな