物理法則は不変なのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:27:59

    100年200年経ったり別の惑星に行ったりしても絶対変わらないのか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:34:04

    そういう変化も含めて一つの物理法則じゃないのん?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:36:12

    嘘か真か知らないが宇宙全体の暗黒物質の分布が、ムラはあれど偏りはそれ程ない事から、宇宙全体の物理法則は驚くべき程不変という科学者もいる

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:37:20

    >>3

    なんかつまんないっスね

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:40:41

    >>4

    待てよ

    宇宙全体の物理法則は不変だって言う事は、デカすぎるを超えたデカすぎるな宇宙は元々ちっさ、話になんねーよな素粒子レベルの大きさだったてことだぜ

    すごくない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:41:12

    電磁気力は宇宙の場所によって違うから化学反応は違う可能性があるらしいよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:44:12

    宇宙=ロマンない
    せめーよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:14:41

       イベント・ホライゾン
    お前”事象の地平面”を何やと思うとるんや
    脱出も観測も不可能な領域やぞ 内部がどうなっとるかは誰にもわからんのや
    そして無限の加速を経て到達すると考えられる……一般相対性理論に縛られないとされるのがこの”特異点”だ

    実際どうなってるのかちょっと見てきてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:16:35

    >>8

    猿空間があったのん

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:22:49

    ムフフフG=9.80665 m/s2は地球上でまで…それ以外はその星によって変身するの…

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:27:54

    >>8

    戻り方を教えてください

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:33:56

    >>10

    “物理法則が変わる”というより“変数が変化する”という感覚

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:36:57

    >>8

    何も知らないバカの質問なんだけど観測機器の限界とかそういうのじゃないのん?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:42:34

    >>13

    タキオン粒子みたいに光を超えるスピードだったり重力無視できる謎物質みたいなのが見つからない限りは今の通説通りのはずですね……

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:46:00

    修正ニュートン力学ってのがあるのん
    ダークマターや探査機の軌道の変化をシンプルに説明できる!と言ってたのん

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:47:44

    論理実証主義…

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:50:33

    ぶっちゃけあらゆる可能性は否定出来ないすね

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 06:50:58

    おーっ朝っぱらから叡智なスレ立っとるやん

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:12:58

    フッ光の速度が遅いよ
    星々の海に進出する未来を夢見てたのに、隣の恒星ですら4年以上かかるんじゃ話になんねーよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:13:50

    >>13

    対象を観測するには対象から放射される粒子や電磁波を受信する必要があるのん

    でも粒子や電磁波は光の速さを超えた速さにはなれないのん

    しゃあけど事象の地平面より向こうの空間は光よりも速い速度で遠ざかってるからブラックホールから何も放射されないのん

    まあブラックホールの近辺の情報はいけるけどな(ヌッ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:13:54

    マネーモブ、ワープ航法は創作の中だけの話なのか教えてくれる

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:14:12

    光速度不変の原理は撤回されたよ
    なーんて展開にならんもんか

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:15:42

    >>21

    光速を超えたワープ…糞

    FTLしたら因果律が崩壊するんだから話になんねーよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:17:55

    ブラックホール無毛定理……謎
    ◇質量電荷角速度以外の情報量は…⁉︎

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:20:14

    >>22

    10年前くらいにニュートリノが光の速さを超えた速さで観測された事はあったのん

    でも案の定通信ケーブルに不具合が見つかって、光速度不変の原理が撤回されたことは撤回されたのん

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:21:28

    地球人以外に宇宙人はいるのか教えてくれよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:22:51

    ケイ素生命体には致命的な弱点がある
    酸素と結合するとガラスになってしまう事や

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:29:51

    >>27

    むしろ地球型生命とかいう異常酸素愛者の方がおかしい

    はっきり言ってそれ毒ガスだから (好気呼吸できなきゃ)死ぬよお前

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:34:57

    >>1

    変わらない法則を見つけるのが物理学なんや

    しゃあけど今の物理法則の前提条件が間違ってるのが後々判明しないとも限らんわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:39:19

    >>26

    いない方がおかしいと思われるが、

    同時期かつ観測や通信が可能な距離の範囲に

    ポップしているかはかなり可能性が低いと思われる。


    この宇宙は時間的にも空間的にも広大過ぎて話になんねーよ。

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:42:41

    最近の観測で宇宙誕生とそんなに差がない古い銀河が見つかったんだよね
    そこでお、思ってたより宇宙って奴は年寄りなんだな…理論と
    光の速さが時間経過で遅くなるなんてワタシ聞いてないわよ!理論を組み合わせて新しい仮説が検証されてる最中なんだよね
    しかも意外とダークマター不要で膨張速度の説明が付いたりする!

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:44:26

    人間が記述する物理法則が変わることははありうるのん。
    例えば有名な万有引力の法則の逆二乗則はある一定下での近似なのん。同様に他の物理法則についての記述もなんらかの前提の上で記述されていることから、近似の精度如何によっては変更されることはありうるのん。

    ただ、それは人間の観測や記述の方法であって、そこに存在する物理法則そのものが変わることは無いと考えられているのん。

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:48:14

    ちなみにオムニバース理論では"別の宇宙"においては物理法則が変わる可能性が示唆されているらしいよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:49:48

    物理法則が根本的に異なる宇宙があると言われても
    そもそも想像もできないから話になんねーよ
    宇宙…あなたは謎だ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 08:43:56

    さあね……そもそも「不変」の定義をしてくれない事には本当にさあね……
    例えば巨大な星と極小の素粒子で同じ粒でも挙動が違うのはサイズによって物理法則が変わっているとするのかどうか教えてくれよ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 08:48:20

    宇宙人に地球の感覚を基準にした左右の概念を伝えるのは難しいけど
    上下の概念は宇宙人の星でも重力が地面方向に働くのは同じだから容易に伝えられるって話を聞いてなるほど星を出ても不変の法則はあるんだなと思ったのは俺なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 08:57:52

    >>36

    宇宙人がどこで生活してるのかにもよるが、人類と同じく水中で発生したなら水深軸=上下の概念はあると考えられる

    ついでに移動できる体なら進行方向=前後の軸もできるから、上下軸と前後軸に直行する軸が左右ですと言えば大抵の宇宙人には説明できちゃうんだよね、すごくない?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 09:03:34

    >>30

    何億光年も先の星のタフカテで同じように「ワシらの星以外にも知的生命体がいるのか教えてくれよ」って話をしてるかもしれない

    そう思うとなんだかわくわくしてくるよねパパ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 09:16:57

    >>38

    どんなに低い確率でも宇宙が無限に存在するならタフ星は実在すると考えられる

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 09:18:34

    >>10

    お言葉ですが地球上でも地層の構造や標高によって結構違いますよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:04:46

    まあ「現在でも時と場合によるヤンケシバクヤンケ」みたいな話除くなら今まで物理法則が根底から変わったことは観測されていないし予兆もないので恐らくは変わらないとしか言えないですね
    科学は「今までこうだったから特に何もなきゃ今後もこうですよ」としか言えないんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:14:29

    >>22

    30万kmくらいの長さの棒を押したり引いたりすれば光より早く通信できるってわけでもないらしいんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:17:20

    ま、宇宙がビックバン並みの温度になった時に粒子なんかの振る舞いかたは変わるだろうから物理現象が完全な不変とは言えないんやけどなぶへへ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:36:39

    >>41

    そうですね

    今まで偶然そうならなかっただけで今日いきなり変わるってこともありえなくはないですね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:40:19

    >>42

    すべての物質は光速を越えられないとということは物質の変形も光速を越えられないということ

    一光年の長さの棒を仮に押せたとして反対側が動くのはどんなに速くても一年ちょい過ぎなんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:42:28

    >>42

    30万kmの棒の端にもう片方の端が押されたり引かれたりしたのが伝わる速度が光速以下だからね

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:42:28

    >>45

    おいおいブラックホール(密度無限大)なら変形速度も無限大でしょうが

    しゃあけど事象の地平に包まれとるから外部から光速度超えたかわからんな

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:43:13

    >>47

    お言葉ですがブラックホールの大きさを事象の地平面の内側の体積で定義するなら密度は有限ですよ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:44:44

    物理学者先生(事象の地平面の)向こう側のことは何も考えてないと思うよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:45:48
  • 51二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:46:47

    >>49

    ウム…事象の地平面の向こうのことは逆立ちしても観測できないから議論しても無駄なんだなァ


    観測できない=反証可能性がない

    反証可能性は自然科学の最も神に近い原則なんや

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:47:06

    ブラックホールに落ちた情報がどうなるかわからんヤンケシバクヤンケ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:01:11

    ブラックホールなんてもんただの重力の強い星やんケなにムキになっとんねん

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:07:50

    あ───このスレ何言ってるか半分くらいしかわかんねえよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:34:19

    なんかブラックホールの中は物理法則が変わってる可能性があるって話しをどっかで聞いたことあるのん

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:35:40

    この宇宙と別の宇宙では違うかもしれないね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:39:56

    まだまだわからないことがこの宇宙にはたくさんある…それだけだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:44:51

    観測可能な宇宙=140億光年以内
    その外のことはなんもわからんのや

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:47:53

    どこまでを物理法則とみるかによってそうとも言えるしそうで無いとも言える
    eとかGみたいな「物理定数」は実際宇宙の歴史の中で変化したらしいが逆二乗則みたいな関係性は変化してないらしい

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:49:33

    “永遠なのか”“本当か”!?

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 12:04:41

    物理法則が宇宙に実際に備わっているのかそれとも人間の作った宇宙を理解するための発明品なのかは結構意見が分かれるらしいんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています