- 1二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:10:52
- 2二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:12:52同時に出せるのは1能力と考えれば何とか… 
- 3二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:14:53まぁキラークイーンも似たようなことしてるし… 
- 4二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:15:13音を出すから擬音を操るまでは正統進化って感じで分かるよ 
 重力操作はもう別物だろ!?
- 5二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:15:39言葉は重い→重くする能力 
 って考察は見た
- 6二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:15:43ジョジョで重力って重要なファクターだったような… 
- 7二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:19:22爪(タスク(牙))も回転の中に自分を入れるというよくわからん事をしてるし 
- 8二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:20:31本来適合できないところをクレDでなんとかしちゃったからバグった感はある 
- 9二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:20:39進化まではこれが成長…!で納得してたんだけど、前の能力も使えますは無法だなと思ったわ 
 使い分けが便利すぎる
 さすがこういちくん
- 10二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:21:24タスク「あれは回転くんに聞いてくれ。僕は知らんでチュミミン」 
- 11二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:22:12スリーとフリーズで韻踏んでるのに意味はないって自分で言ってるのが 
- 12二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:37:03キラークイーンは全部爆弾能力だからまだ納得出来なくもなくもなくもない 
- 13二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:20:50
- 14二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:24:38
- 15二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:40:36俺はもう単純にフリーズという命令をそのまま強制してるものだと思っている 
 ただ言った通りになるだと強すぎるからスリーと韻踏んでフリーズ限定で作ったみたいな
- 16二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:41:39しかしact3の自我は何なんだろうな 
 実はすべてのスタンドに自我があって支配率とかコントロール力の違いで表に出てくるのか単に自我のあるスタンドが特殊なのか
- 17二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:55:47
- 18二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:59:58ACT3の口の悪さは康一くんの感情昂った時の雰囲気で出る 
- 19二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:36:36(俺も花京院やアブドゥルのような「必殺技」ってやつが必要かもな……近距離で真似出来そうなのはポルナレフのスタンドか…剣の代わりに指伸ばして突いたり斬れるようにするぜ) 
- 20二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:39:54言葉による抑止力の究極形みたいな 
- 21二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:41:47初期承太郎や康一くんやトリッシュの戸惑いや困惑を見るにここまでは同タイプの会話ってか自分との対話なのかね プッチは平静にスタンドと会話や命令したりしてるけどスタンドが進化するたびに口数減ってるのはなんだろ ミスタはもっとわからん 
- 22二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:48:41まぁ正直に言えばAct3ももう少し音っぽい能力にしてほしかったってのはあるな 
 ただ音波で物理的な衝撃与えるとかだと殺傷力高すぎるか…
- 23二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:50:55ACT1:家族が自分の主張を信じてくれない→心に染みわたるまで繰り返し音(言葉)を響かせ続ける 
 ACT2:言っても聞かないから音が響かない→言語を解さない音の形(擬音)を体感させる
 ACT3:擬音で誘導出来ていたけどミスが祟って止める手段がない→ある程度戦える格闘能力+重力で機動性を奪う
 最初期は卵という可能性に満ちた姿をしていただけに
 本当は音や言葉に関わる能力じゃあなくて「その状況を切り抜けられる能力を発現させる」スタンドなのでは?
 形態の切り替えは発現の度に卵~蛹のプロセスを瞬時に経て"生まれ直してる"って考察も見たっけな
- 24二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 01:17:25
- 25二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 01:59:19実は他のダジャレでも使えるけど気付いてないorしっくりくるのが思いつかないからフリーズしか使ってないとか 
- 26二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 02:16:28病は気からって言葉を思い出した 多くの病は、気の持ち方一つで重くも軽くもなるって意味だけど 逆に気の持ち方一つで何でもできるようになるのが「出来て当然と思う」ことなのかな それができれば苦労しないって部分はどっちも一緒か 
- 27二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 05:24:02
- 28二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 12:51:09
- 29二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 13:15:23基本一般人な康一君には自衛用の3FREEZEと他のactでなんとかなるからな…というか3FREEZEだけでめちゃくちゃ強い… 
- 30二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 13:19:54もういっぺんとことん追い詰めれば気付くかもしれんが今のところその必要性が無さそうだからな…… 
- 31二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 15:27:38
- 32二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 15:29:51Act.2「ズシィィ」じゃダメなんですか 
- 33二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 15:31:39Act2だと物体を重くすることはできないからなぁ 
- 34二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 15:49:43「重い」の一語に限定した言霊の力を引き出すといった感じか 
- 35二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 03:28:15文字そのものor貼り付けた物体に触れたら火傷、吹き飛ぶ、柔らかくなると 
 性質を加えられはするけど、物体そのものにこれといった変化は起きないんだよね
 そもそも擬音の意味を理解できる誰かが触れて成り立つ能力というか……
 なのでACT3で射程を犠牲に最低限の格闘能力を
 更に距離と反比例する形で強化される重力で拘束できるのは
 これまでの射程距離による索敵性を過信し
 スタンドによる防御が行えなかった事を省みるかのような
 自衛力の高さに繋がってるとは思う
- 36二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:17:06ACT1と2は擬音や言葉を張り付けて効果を発揮させるけどACT3は>>24の通りなら先に重さという効果を張り付けてから言葉で増幅するという逆に近い仕組みになるのが面白いな 
- 37二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:23:31
- 38二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:29:47進化の果てに最初の対戦相手と同じような現象を起こすのはちょっと面白い 
 スタンド格闘戦もできて汎用性は段違いだが
- 39二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:47:40形兆兄貴も用途別(戦車ヘリ歩兵)の駒揃えたスタンドだから似たようなもんじゃろ 
 無理やり理屈捏ねるより、そういう能力ってことで開き直れ
- 40二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:00:23
- 41二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:13:01ACT2って3が出てから一度も使われてないけど描写が無いだけで普通に使えるんだろうか 
 何巻か忘れたけど単行本の人物相関図で使用可能スタンドとしてACT1と3だけ記載されてて2が無かったような
- 42二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:14:411人一能力とかいうルール盛大に覆してるの無法すぎるんだよね 
 他のスタンドがなんとか能力に屁理屈つけて別能力だろそれ!?みたいな手を打ってるのに
- 43二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 12:03:34漫画だと確かにないけどThe Bookの小説だと2も普通に使っていたな 
- 44二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 12:27:44ACT1が音を張り付ける 
 ACT2が効果を張り付ける
 ACT3が地面に張り付ける
 って能力なのかも
- 45二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 12:46:01エコーズの能力は本体が成長すると必要な力が発現する能力なんだと思って読んでたんだが違ったのか? 
- 46二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 15:25:34説得、威嚇、抑え込みと、役割に沿った能力出てるからまあその理解で問題ない 
 エコーズ毎の能力とエコーズというスタンドの能力ゴッチャにして混乱してるだけよ
- 47二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:35:03Act.1→言葉を染み込ませる 
 Act.2→言葉を実現させる
 Act.3→言葉の重みをぶつける
 みたいな説が面白かった
 あとは荒木先生が運命、重力みたいなのが好きだから、成長していくと逃れられないなにかの要素が強くなっていくとか
- 48二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:46:32
- 49二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:22:13割と、というかかなり説得力のある説がきたな 唯一技の名前を付けてるのも「FREEZE(動くな)」という言葉の効果を発揮させるためなのかも 「3FREEZEの技名に意味はない」ってのも「韻を踏んでるから効果が表れてる訳ではない」ってだけで